浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

幻のブルトレを撮影

2009年03月15日 18時36分09秒 | カメラ・写真
今日の午後4時過ぎ、カメラを持って、愛車で出かけた。
向かったのは、岡山市瀬戸町の山陽本線・熊山~万富の吉井川鉄橋である。
現地付近に到着したのは、4時半頃だった。
そこは、西岸の土手から、下り列車を撮影するのに都合が良い。
既に10人余りのファンが来ていた。
わたしも、土手に三脚を立て、カメラにフィルムを装填し、列車を待った。
到着した前後は、EF210の貨物列車や583系電車が通過していた。
わたしは、まず、下り1325M普通列車を撮影した。115系A編成更新車の4両編成だった。
そのあと、EF210の下り貨物列車や、上りの583系も撮影した。
その場所は、列車を撮るのに適した場所だが、欠点もあった。
それは、この時期のその時間は、電線の影が車両に映りやすいのである。
わたしは、通過する車両の影を見ながらシャッターを切った。
17時過ぎると、下りの1327Mを撮影した。それは、湘南色の113系の4両編成だった。
そして、それから少しして、本日もっとも撮影したかった列車が近づいてきた。
川の向こうのカーブから、青いEF66形電気機関車に牽かれた、青い客車が姿を現した。
そう、ブルートレインである。
ただし、営業列車ではない。
それは、14日に東京に到着した「はやぶさ」「富士」の返却回送である。
EF66に牽かれた青い客車の列車が、吉井川を渡るところを撮影した。
シャッター音が盛んに鳴り響いた。
そのあと、客車のテールを撮りたかったが、フレアーが発生したので、それは中止した。
そして、走り去っていく幻のブルートレインを見送った。
牽かれていった12両の客車たちの動向が気がかりである。
こうして、本日の列車撮影は終了した。
ただし、フィルム撮影で、まだ現像に出していないので、どのような写りになったか、まだわからない。
どのように撮れているのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物置の清掃など

2009年03月15日 18時30分15秒 | Weblog
今日の昼頃は、庭にあるスチール物置の清掃を行なった。
まず、物置の中に置いてあるものの打ち、処分できるものは、出して、燃えるゴミと資源ごみに分別した。
また、当分残すものも、置き場所の見直しなどをした。
物置内は、ヤモリや虫などの糞もあるので、取り除く作業もした。
そして、新しい忌避剤を置いて、物置の掃除は終了した。
また、わたしの部屋にあるものを一部物置に移動させて、部屋の改善を少し進めた。

快適な生活を送るには、こうした作業も欠かせないのである。
こうして、物置は広い空間を確保できた。
そこには、これから作る予定のアレを置く予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRダイヤ改正

2009年03月14日 08時53分12秒 | 公共交通
今日から、JRグループのダイヤが一斉に新ダイヤに切り替わった。
今回の改正で、もっとも大きく報じられたのは、「はやぶさ」「富士」の廃止である。
それにより、東京と九州を結ぶブルートレインはすべて姿を消したほか、九州内では、寝台列車が走る姿が見られなくなった。
同時に、EF66とED76の定期旅客列車は全廃となった。
新幹線のスピードアップや増発、航空機の発達、それに高速バスの台頭により、旅客数は減ったのは確かだろうが、それでも、深夜列車で移動し、朝から目的地での観光を楽しみたいニーズは、まだまだあったはずである。
料金のシステムや設備の改善(それ以上に、車両の更新も)などを行なえば、生き残れる余地はいくらでもあったと思われるが、新幹線関係に固執しすぎた結果だろうか?
新幹線のスピードアップと増発されすれば、ほかは切り捨てても良いという考えでは、この国の鉄道文化は、永久に育たないと思うのは、わたしだけではないだろう。
昨年に続いて、一層寂しさが増す改正であると感じた。
そのほか、岡山地区では、「つやま」の廃止が挙げられる。それにより、JRの昼行急行の定期列車が全廃となったほか、気動車急行もすべて姿を消したことになる。
そのほか、日中の「サンライナー」の運行の取りやめ、岡山と広島の直通の大幅減少など、格安旅行をするには、ますます不便なダイヤになっている。
新幹線を利用してくれといわんばかりのダイヤだが、それにより在来線を離れたひとの大半は、JRを利用せず、高速バスやマイカーにシフトし、ますます鉄道離れを加速させるのではと懸念させる内容である。
今回のダイヤ改正は、前回に続いて、わたしにとっては「ダイヤ改悪」と呼ばざるを得ない。
これ以上不便なダイヤになってほしくないと、わたしは思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら急行つやま

2009年03月13日 13時52分49秒 | Weblog
今日は、午前10時過ぎ、岡山駅で入場券を買って改札内に入った。
向かったのは、9番・10番ホームである。
明日は、JRのダイヤ改正である。
その改正でなくなる列車もある。
そう、津山線で1往復運行されていた急行「つやま」も、その一員である。
わたしは、最後の津山行き「つやま」を見て、見送るため、9番ホームへ行ったのだ。
ホームには、鉄道趣味で知り合った人がいた。
その方は、つやま弁当を買っていた。
中身は、しいたけが入った弁当だった。
ホームのほうも、ファンと思われる人の数が増えていった。
ホームの電光掲示板は、「つやま」の存在を伝えていた。それも今日が最後である。
「つやま」の発車時刻や乗車目標位置、停車駅を案内していたが、それも、もう見られない。
その電光掲示板を撮影している人も多数いた。
また、「つやま」の停車位置付近では、時間が経つにつれ、ファンも増えていった。
10時59分、折り返し「つやま」になる、快速「ことぶき」岡山行きが到着した。
わたしは、それをカメラに収めた。
また、停車して、表示幕が「急行」になった列車も、撮影した。
ドアが開くと、並んでいた人たちが車内に入った。
座席はすぐいっぱいになった。
私は、入場券で入ったので、もちろん、乗車しなかったが、車内も少し見物した。
車内では、放送が聞こえたが、女性の声だった。
その日は、車掌が女性だったのである。
車両や、側面の表示板などを写すファンが多数いたほか、テレビ関係の人も来ていた。
また、携帯電話のカメラで列車を撮っていた女の子の姿もあった。
11時13分、多数の人たちを乗せた「つやま」は、大勢のレールファンなどに見送られながら、岡山駅のホームを離れた。
最終日であるが、ヘッドマークもなく、増結もされていなかった。
車番は、先頭から、キハ48-1003、キハ48-6だった。
ホームの案内放送も、いつもと変らなかった。
こうして、「つやま」は、津山を目指して、走り去って行った。
それをもって、中国地方から、JRの急行列車が消えるだけではなく、JR昼行急行、JRの気動車急行が、すべて姿を消すことになる。
一つの時代の終わりを改めて感じさせる日となった。
最後のJR昼行急行として活躍した「つやま」には、心から、感謝と労いの意を申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2009年03月12日 09時56分07秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」で、
特急「やくも」の画像の公開を開始したことです。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号無視で横断した自転車

2009年03月12日 09時04分35秒 | 交通マナー
昨日11日、午後5時過ぎ、わたしは、車を運転して、岡山市牟佐の県道岡山吉井線を走っていた。
セブンイレブン付近を走行中、前方に見えている押しボタン式信号機のある横断歩道の付近を1台の自転車が右方から横切ってきた。
車道側の信号は青である。つまり、横断歩道の信号は赤だったのだ。
しかも、その自転車に乗っていた人は、停止も、左右の安全確認もせず、突然、車道に飛び出して横断したのである。
そのときは、車とはかなり距離があったので、事故などはなかったが、もし、青信号に車が近づいていたら、跳ねられていたであろう。
自転車に乗っていたのは、中学生くらいで男女どちらかはわからなかった(わかりにくい顔だった)。ジャージー姿だった。
そういう信号無視のくせがある年少者を見ると、「将来、自動車を運転するようになったら」と考えたとき、なんだかゾッとしませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の模型購入

2009年03月12日 08時59分56秒 | 鉄道模型
昨日11日は、岡山市西市のメディオ西市店へ行った。
バスコレが目当てだが、肝心のバスコレは、11弾と12弾は売れ残っていたものの、13弾が売り切れていた。
そこで、その店では、キロポスト86号と、模型塗料やパテなどを買って、あとにした。
そのあと、こどもや岡北店へ行った。
そこでは、まだバスコレ第13弾が残っていたので、4台購入した。
開封すると、道北バス、京都市営バス、大阪市営バス、日本交通が出てきた。
まだ肝心なあれをゲットしていない。
早めに買いたいと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2009年03月10日 18時32分59秒 | 鉄道模型
今日は晴天だった。
そこで、午後は、製作中の模型の塗装を行なった。
本日行なったのは、筆による塗装・色差しである。
トミーテックのカーコレのデュトロのタイヤハウスやホイール、それに載せる荷室の底、神戸市営バスの行き先表示機の部分に色を入れる作業を行なった。
デュトロのタイヤハウスは、Mrカラーのルマングリーン、ホイールには、GMの西武アイボリーを入れ、荷室の底は、タミヤ・エナメル塗料のフラットブラックで塗装した。
バスの行き先表示は、エルガは、LED表示を表現するために、車体前面の表示機をシャーマングレーで塗装したほか、富士重工7Eノンステの前面ガラスや、各バスの側面、後面ガラスに印刷されている表示機は、表示部分を残してマスキングし、一度、エナメル塗料のクリアを塗った。
そして、クリアが乾燥後、LED表示のエルガにはシャーマングレーを、幕仕様にする富士重工7Eにはホワイトを塗っていった。
表示機の塗装は、いずれもタミヤのエナメル塗料である。
本日の作業はここまで。
続きは、また後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の模型購入

2009年03月09日 14時18分27秒 | 鉄道模型
昨日8日は、ぷらっとホームNで、トミーのジオコレの駅前・公園Aと、踏切を、各1セットずつ購入した。
いずれも、製作予定のレイアウトで使用するつもりである。
駅前・公園Aは、駐車場の入口の遮断機や精算機が、重宝するほか、踏切は、1種と4種の2種類とも、製作予定のレイアウトで使用する予定。

では、また、機会がありましたら、寄らせていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型の運転

2009年03月09日 13時36分10秒 | 鉄道模型
昨日8日は、鉄道模型車両などを持って、バスで出かけた。
岡山駅前でバスを乗り継ぎ、岡山市郊外の某所へ行った。
そこは、鉄道模型の会の一つである虹会の運転場である。
倉庫用の建物の2階に、Oゲージ、HOゲージ、Nゲージの線路が敷かれている。
わたしは、その日は、約4年ぶりに、虹会に出席した。
Nゲージのレイアウトは、長い間、使われてなく、レールが錆付いていた。
ギクシャクしてうまく走らなかったが、それでも、ヤスリやレールクリーナーなどで、改善していった。
その日、虹会には、わたしを含めて、6人が出席した。
虹会の運転会が終わると、岡山市に住む方の車で、その方の家へ行き、そのあと、鉄道模型店・ぷらっとホームNへ行った。
その方は、広島県の鉄道模型仲間数人をその店へ案内していた。
しばらくして、広島県東部に住んでいる方たちが来た。
店内に入ると、料金を払って、レイアウトを使わせてもらった。
また、その日も、店内には、店の近所に住んでいるある方が来られていて、レイアウトのグレードアップを行なっていた。
レイアウトも、先週よりも、さらに変化していて、より充実感が増していた。
わたしは、レイアウトで、EF64-1000の貨物列車、115系3500番台、211系ゆめじを走らせた。
また、買い物も楽しんだ。
そのあと、岡山市に住む方の家に戻り、その方の部屋でNゲージの運転などを楽しんだ。
わたしは、EF64-1000の貨物列車や、115系3500番台を出した。
他の方は、貨物列車や、ブルートレイン、321系電車、500系新幹線、そして、九州直通新幹線「さくら」などを出していた。
7畳半相当の部屋は、鉄道模型愛好者でいっぱいになった。
そうしているうちに、あっという間に一日は過ぎていった。
また、みなさんと楽しめる日を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする