浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2014年09月05日 17時01分53秒 | 鉄道模型
今日も、仕事が公休だった。

そこで、今日の午後は、トミーテックのジオコレの建物を組み立てる作業を行った。
本日組み立てた建物は、街並みコレクション第3弾の建物3棟と、建物コレクションの寺院の本堂を1棟の4棟である。
いずれも、基本的には部品同士をはめ込むだけだが、一部接着の必要な箇所もあった。
接着には、ゴム系のクリアボンドを使用した。
本日組み立てた街並みコレクションの建物3棟は、喫茶店が1棟と、八百屋が2棟だった。
いずれの店舗も、建物の外見だけではなく、店舗内部も再現されていて、取り付ける部品などが多数合った。
また、八百屋のうち1棟は、屋根が大きく反っていたが、曲げなおしたりして修正した。
こうして、街並みコレクション第3弾の店舗は、今日は3棟が完成した。まだ、開封していない建物が6棟残っているので、また時間があるときに組み立てたいと思う。
そのあと、寺院の本堂を組み立てた。それも、部品同士をはめ込むだけだが、一部の部品は接着が必要だった。
組み立て自体は、それほど難しくなかった。
その寺院の本堂は、製作予定のレイアウトに使用予定である。本日は、ストレートに組んだだけだが、レイアウトに使用の際は、若干手を加えるであろう。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広戸仙を登山ほか(続き)

2014年09月04日 17時17分43秒 | Weblog
今さら5月のことを記事化してすみません。

5月28日の朝は、両親と一緒に父親の車で出かけた。
午前10時頃、岡山市北部にある広戸仙の登山口に着いた。
その日は、仕事が公休で、天候も良かった。
そこで、広戸仙の登山を楽しむことにした。
広戸仙は、爪ヶ城山の別名を持つ標高1115mの山である。
登り始めてしばらくすると、兜神社跡があった。

そこで、小休憩をした。



独特の形をした岩があり、それが石の祠である。

兜神社跡の前で休憩後も、しばらく登った。

登山道のほとんどの場所が、木々に囲まれていたが、途中、高い樹がなく、見晴らしの良い場所もあった。



そのあとも、しばらく登りつづけた。



途中には、爪ヶ城という山城の城跡もあった。

さらに登っていくと、見晴らしのよい場所があり、見晴台が整備されていた。





その場所で、昼食の弁当を口にした。

それからもさらに登ると、頂上に着いた。







頂上からの眺めも良かった。

そのあとは、通った道を引き返し、下山した。

それから、美作市へ向かい、湯郷温泉で入浴したあと、帰宅した。

こうして、楽しい一日は過ぎていった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする