浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

尼崎へ外出(その3)

2016年03月05日 21時29分21秒 | Weblog
今さら2月のことを記事化してすみません。

2月4日は、兵庫県の尼崎へ出かけた。
市営バス乗車が目的である。
JR尼崎駅北口から阪神尼崎行きのバスに乗り、終点で下車後は、しばらくして、11時01分発の22系統・交通局行きに乗った。
バスは、阪神尼崎を出発すると、東へ右折し、それから少し進んで、左折し、幹線道路を北上した。
途中、JRの線路の上を通る跨線橋を通った。
バスが北上するにつれて、車内の乗客は少なくなった。
そして、乗客はわたし1人だけになった。
しばらくして、名神高速の高架の下をくぐると、バスは右折した。
その前後、BGMが流れ、次は終点の交通局停留所であることを告げた。
高速道路の高架の下をくぐった直後に右折したバスが、少し東へ進むと、交通局停留所に停車した。
終点である。



下車後、少し東へ歩いた。
すると、尼崎市交通局塚口営業所が見えた。尼崎市営バスの代表的な営業所である。





歩道から営業所を見ると、多数のバスが並んでいた。
わたしは、歩道から撮影をした。

それからしばらくして、交通局停留所に戻った。
交通局停留所からは、11時37分発の22系統・阪急園田行きに乗車した。交通局行きとは違い、多数の乗客がいたが、座ることができた。
バスは、交通局を出発すると、東へ走り、少し経つと、北へ左折した。
そして、しばらく、北へ向かって進んだ。
途中の若王寺停留所を過ぎると、踏切を渡った。
阪急電鉄神戸線の踏切である。
その付近は、住宅街が拡がっていた。
そのバスは、園田地区を回り道しながら、走っていった。
途中には、競馬場停留所があり、それは、園田競馬場のそばである。そこでは、多数の下車客がいた。
そのあとも、しばらく走り、正午過ぎに、終点の阪急園田に到着した。停留所は、阪急電鉄の園田駅前にある。
阪急園田で下車すると、駅舎内(改札外)にあるそば店・阪急そばで、昼食をとった。
そのあとは、駅舎の中の喫茶店で珈琲を飲んで休憩した。
それから、武庫之荘までの切符を買い、自動改札を通り、階段を上ってホームへ向かった。
園田駅は高架駅である。
下り電車のホームに行くと、まもなく、神戸三宮行きの普通電車が入線することを告げていた。
わたしは、予定では、13時01分発の電車に乗るつもりだったが、実際には、12時51分発の電車に乗車した。
その電車は、1000系の8両編成だった。
わたしは、先頭の車両に乗車した。車番は1102だった。
車内は空いていて、余裕で座ることができた。
普通電車は、園田を出発すると、塚口、武庫之荘の順に停車した。
武庫之荘駅に停車すると、下車して、南口の自動改札を通って、駅の外に出た。



武庫之荘駅も、駅前に、市営バスが発着する。
バスの撮影をしたり、乗車を楽しむために訪れたのはいうまでもない。

都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型購入

2016年03月04日 21時27分38秒 | 鉄道模型
今日の昼過ぎは、倉敷市街地の商店街にある某店へ行った。
鉄道模型製品を買いに行ったのである。
本日購入したものは、以下のとおりである。

トミックス PG16形パンタグラフ 1セット
トミーテック 鉄コレ若桜鉄道WT3000形2両セット 1セット



PG16形パンタグラフは、鉄コレのNゲージ化に使用予定。
若桜鉄道WT3000は、欲しい車両だったので、予約していた。

以上が、本日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽本線を撮影

2016年03月04日 21時07分13秒 | カメラ・写真
今日の朝は、マイカーにα33を載せて、倉敷市徳芳地区へ向かった。
山陽本線の列車撮影が目的である。
途中、国道2号線を通ったが、君津から渋滞に巻き込まれてしまった。
朝は、2号線は渋滞しやすいが、それでも、以前経験していた渋滞よりも激しかった。
ちなみに、対向車線は全く渋滞なく、速い流れだった。
なかなか進めず、現地に着くのが遅れてしまった。
本来は、現地を9時半より2分ほど前に通過すると思われる845Mから撮影開始の予定だったが、それは間に合わなかった。
現地には、カメラを持った鉄道ファンが2人いた。
わたしは、邪魔にならないところに三脚を立てて、カメラをセットした。
そして、はじめに、貨物列車の1057列車を撮影した。



EF210牽引のコンテナ列車である。

その数分後にも、貨物列車を撮影。61列車である。



それも、EF210牽引のコンテナ列車だった。

それから数分後、普通列車の415Mを撮影した。
それが、本日、もっとも撮りたかった列車である。



その列車は、117系の4両編成だが、本日は、『mt×SUNLINER』の編成で運転されていた。
その編成の撮影には間に合ったので、良かったと思う。

そのあとも、しばらく撮影を続けた。

次に撮影した列車は、貨物列車の1051列車である。



それも、EF210牽引のコンテナ列車だった。

それから数分後、貨物列車の55列車を撮影。



それも、EF210が牽引するコンテナ列車だが、全コンテナが福山通運のものに統一された、福山通運の専用列車である。

そのあと、レンズを交換して、417Mを撮影した。



列車は、115系の3両編成だった。
その列車の撮影に使ったレンズは、古いレンズなので、写りがいまいちよくなかった。

それから、再度レンズを交換し、次は、特急『やくも7号』を撮影した。



本日は、増結されていて、6両編成だった。

その撮影を以って、本日の列車撮影は終了した。

そのあとは、イオン倉敷へ行き、買い物をしたあと、バスで倉敷駅へ行った。
そして、アリオ倉敷で昼食後、倉敷市街地の某店で鉄道模型の買い物をした。
それから、バスでイオン倉敷へ戻り、マイカーで帰路についた。

今日は、行く途中、渋滞でヒヤッとしたが、一番目的の『mt×SUNLINER』編成が撮影できたのでよかったと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2016年03月04日 16時40分21秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に
「特別なトワイライトエクスプレス」の画像を2枚掲載したことです。

道順は、
「鉄道写真展示室」→「団体・イベント・回送列車」
です。

今後も、浜崎ヒカル交通館をよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする