![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/cbbab4cb1f239f11410d2ce5d7375f68.jpg)
2月9日この日は好天に恵まれました。翌日は一日中雪模様の天候と言う予報。雪の降った後の山登りは避けたいので、 他のSNSで知り合いの方がこのコースを歩いているのを参考に急遽行く事にしました。
タイトルは「八重山」手前の八重山五感の森・展望台からの眺め。東方向から北方向まで良く見渡せました。丹沢西部・富士山・御坂山塊が見えています。
最寄り駅はJR中央線上野原駅ですが、ここから歩くとかなりの距離を歩く事になり距離も倍以上になります。ロードを歩く時間が長く今の私には負担が多い、やはり公共交通機関は使わず車使用です。上野原中学校の前に無料駐車場が有り10台ほど駐車できるようです。
この駐車場から反時計回りで最短距離を歩くと半分以下の距離と時間で周回できます。
山馴れた方は物足りないかも知れませんが今の自分はこれ位が丁度良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/0a12ec99ed0f8ab92e6287d7ed62b4af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/93dc701c02ed0301b871a754621e092e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/d142e7e623f1b87a7629c2645a449d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/12582c086e1ff1c5179eeb4cf0c61d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/268154f340fb91dd9c344abcd6a5de2b.jpg)
2~3分程歩くと写真の様な分岐が出て来ますが、右手方向へ行きます。この先も沢山分岐が出て来ますが地元学校の生徒達が色々と手入れをしているようで表示版などが沢山設置されています。花のシーズンには寄り道するのも良いかも知れません。分岐と標識も完備していますが自分の歩く方向を地図で確認しながらのほうが良さそうです。
色々な道がありますがここは崩落が激しく通行止めです。数年前の台風の影響でしょうか?谷筋がかなり荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/185c3f1ab049b0abf7e76045774a2962.jpg)
谷筋を抜けて緩やかな尾根から展望台方向にでると桜の木や野草などが植えられて居てシーズンになると賑やかになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/70fee6af8f62d3a3b0517ac54e20348e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/16608914dde3676cf487f2f02f193aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/64c686f96c84c91179b1fffe1b738aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/dc0fdc772903ff43faed3263e0a85271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/42d2938f68dec5509c01902402b5015a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/cbbab4cb1f239f11410d2ce5d7375f68.jpg)
展望台からは東方向からぐるっと北方向まで良く見渡せました。一番下の写真は先々週登った扇山と百藏山そして右手権現山方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/b2e60f8691d6a67d1a64aefeb97c738d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/49864c2d0f0694f1822a745b751ef0d1.jpg)
写真はこれから登る「八重山」山頂部の東屋。ここの展望台から少し登り一端下って又登り返します。
先程の扇山方面の右手、権現山の手前「雨降山」標高1177mらしい権現山は隠れて見えないそうです。地元の方らしき方に色々と教えて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/46322b7fceb5eef1082302ff4f785d6f.jpg)
道が平坦になるとその先にこの山林30ヘクタールを寄贈した「水越八重」さんの碑があります。この山林は上野原市のシンボルとして又学校林として教育に活用されているそうな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/3c38bc71030581cf6164650ce8e5436c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/87e0fef13c1463882a0953b610089394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/54d5c50a864560501d7c011953fa238f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/77bda8c00024e723508e91c2a66a9ea3.jpg)
「八重山」の山頂標高530mと東屋から見える富士山
今回はここまで、次回は「八重山」から「能岳」を回り「虎丸山」経由で下山します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
山梨県上野原市「八重山・能岳・虎丸山」を周回する・その2
タイトルは「八重山」手前の八重山五感の森・展望台からの眺め。東方向から北方向まで良く見渡せました。丹沢西部・富士山・御坂山塊が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/34f18480351961f0451ae6af2f8026fc.jpg)
この駐車場から反時計回りで最短距離を歩くと半分以下の距離と時間で周回できます。
山馴れた方は物足りないかも知れませんが今の自分はこれ位が丁度良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/0a12ec99ed0f8ab92e6287d7ed62b4af.jpg)
駐車場にあるトイレ、綺麗なトイレで温水便座式でした。男子用は写真の反対側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/93dc701c02ed0301b871a754621e092e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/d142e7e623f1b87a7629c2645a449d99.jpg)
上の写真は下山の時ここへ戻る、下の写真は出発登山口、同じ駐車場の右と左にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/12582c086e1ff1c5179eeb4cf0c61d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/268154f340fb91dd9c344abcd6a5de2b.jpg)
反時計回りで歩くので「八重山方面」から行きます。初めは緩やかに登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/249ec924ea6db381847828f6cb9e8c8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/287a7dc0d0427a9a1d88df2a85960616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/185c3f1ab049b0abf7e76045774a2962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/d6094d9d894aab5a52c2b78f763a052a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/70fee6af8f62d3a3b0517ac54e20348e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/16608914dde3676cf487f2f02f193aa1.jpg)
針葉樹が無くなり紅葉樹に成ると明るい尾根で「八重山五感の森・展望台」はすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/64c686f96c84c91179b1fffe1b738aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/dc0fdc772903ff43faed3263e0a85271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/42d2938f68dec5509c01902402b5015a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/cbbab4cb1f239f11410d2ce5d7375f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dd/cb5b1efcb09ce89669c6b48c4669cdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/b2e60f8691d6a67d1a64aefeb97c738d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/49864c2d0f0694f1822a745b751ef0d1.jpg)
富士山のズームアップと右隣の御坂山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a3/88b54848a930a6137ad2a4d8fec4d9ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/58aa612989669b679372c458d5099fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/46322b7fceb5eef1082302ff4f785d6f.jpg)
展望台から降りて「八重山」へ向け歩き始めると「鐘」があり、一回突いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/3be2c83873badc76bbaf13c92a7ef554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/3c38bc71030581cf6164650ce8e5436c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/87e0fef13c1463882a0953b610089394.jpg)
一端急激に下り平坦な道から又登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/54d5c50a864560501d7c011953fa238f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/77bda8c00024e723508e91c2a66a9ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/598587f77ebf83d3c35b610b8ed19940.jpg)
今回はここまで、次回は「八重山」から「能岳」を回り「虎丸山」経由で下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
山梨県上野原市「八重山・能岳・虎丸山」を周回する・その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます