バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

○ぴーのまねまねクッキング92

2014年06月14日 | 新>クッキングノート
チャレンジ・今週の三種献立>

 2014.6.13(金)放送

まだまだ綺麗な20%引きになった「豚ロースしょうが焼き肉」と、定価通りの「豚ロースしゃぶしゃぶ肉」が並んでいたら、マジョリンさんや撫子さん県人はどちらを選ばれるのかなぁ(クスクス)
高い山は素晴しい!盆地住まいのわたくしは行きつ戻りつ、習いに添って「しょうが焼き肉」を選びました。
私には分かっても、Jには分かるまい!
よって一段に3~4枚重ねる三段重ねが、厚めの三枚でほどなく準備は終了しました。
中に大葉と梅干しが入っています。塩もこしょうもなく、うめ味で楽しみますが中々のものでした。 
(エヘン・笑)


 クスクス



これはわたくしの思いつきですがミルフィーユカツには合いました。



昼食の材料で残ったそば寿司の具材も入れました。
セロリ、きゅうり、長いも、かにかま、厚たまご焼き、にんにくの薄切りを一枚加えて、熱々の手作りピクルス液に浸しました。
あら熱が取れたら冷蔵庫へ。
二時間もすればサラダ代わりのピクルスになりました。



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング91

2014年06月13日 | 新>クッキングノート
 
 2014.6.12(木)放送

しょうゆ、酢、しょうが汁、砂糖の入ったタレをかけ、その上に煙がでるまで熱したごま油をかけます。
「Jさん、ジュ~ッと音がするのよ」分かっていて、Jは「ひゃ~あ!」と言いました。
この人が母校の三つ上の大好きな先輩です(クスン)

添付のパンがユニークですね。12枚切りの食パンの耳を落とし、めん棒で薄く引き延ばします。
バットに白ごま、黒ごまを混ぜ、おろしにんにくとオリーブ油で作ったガーリックオイルを片面に塗ります。
それをバットのごまに押付けます。
面白いくらいにつきますよ。落ちこぼれは手で丁寧に拾いつけます。
オーブントースターで焼いて出来上がりです!




 折角生まれた来た野菜に敬意を表して、昼食にこんな物を作ってみました。



生そばをゆで、麺つゆ2にすし酢1の割合、砂糖を入れた配合酢の中で10分ほど浸しました。
ほうれん草は甘だしに漬けました。長芋は甘酢漬けにしました。
メインはもちろんJの作ったきゅうりです(笑)
かにかま、厚焼き玉子が背後を助けます。
J以外の我々家族の役目です(笑)
麺つゆにワサビを溶いて、さぁ召し上がれ。




どう考えてもなすの初生りは、これしかない!と決めました(笑)




ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうの気持ちです

2014年06月12日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 この茶碗はわたくしの千記事記念に買いました。
今日ブログ村の初投稿から、丸四年六ヶ月が過ぎました。
母を見送った直後から始まり、義母をおくり、孫が生まれ、そして父をおくりました。

良きお友達を得て、小さなコミニティーを作って来ました。
子供への元気発信、自己開発、苦難もありましたが続きました。

が、しかし(笑)いつでも「今日を終わりにしよう」と思い続けています。

四年半の時間だけはむなしいものではないように、メモリー以外に独自のバックアップを取りました(笑)




根は几帳面の編集者は延々と陰の努力を重ねていました(笑)
突然お終いになっても貴重な「思い出作り」は完璧です。

明日があるのか、無いのかは未定ですが、今日もまたJの好物を作る予定です。

マジョリンさん、しかちゃん、♪さん、そしてkamomeさん、見て下さって感謝です。



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング90

2014年06月12日 | 新>クッキングノート
チャレンジ・今週の三種献立>



Jさん、あの焼肉店に行くにはお札が一枚足りないわ。
鶏肉ならうまい具合に一枚みつけた!

試合には勝ったものの、打率が上がらず元気のないJに代わって、わたくしは新打法の「鶏」で打って出ました(笑)

 
 2014.6.4(水)放送

トマトケチャップ、しょうゆ、酒、塩少々、カレー粉、おろししょうが、おろし玉ねぎの調味料の中に鶏肉を10分漬け込み味をなじませました。
そこに溶き卵と小麦粉を入れよく混ぜます。
揚げ衣は小麦粉、片栗粉半量づつに、カレー粉を少々混ぜ込みます。
175度の揚げ油で3~4分揚げると、ほんのりカレーの香りのする、ふっくらとした竜田揚げが出来上がりました。




じゃがいもとにんじんを茹でて、大まかにつぶした中に、塩、こしょう、マヨネーズ入れただけの暖かいポテトサラダでしたがおいしかったですね。
湯むきした冷たいトマトサラダとの対比が実におもしろかったです。
ドッレシングはお好みでおよろしいかと。



ランキングには参加してません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てば肉かな?

2014年06月11日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 夫の畑のきゅうりも一本収穫直前ですが、これは農産物売り場で買いました。
綺麗なきゅうりが17本で300円でした。
17本を3ミリ幅に上手に切りました(笑)

「Jさん、買っても安いのに・・・もう畑はやめて、花の種でも蒔きましょうよ」
「ダメ!こんなに可愛いのに・・・」

分かって言いましたが、野菜作りは楽しいようですよ。




この時期しかない新山椒の実を使って丁寧に炒り込みました。
下処理も充分にしました。
小粒で偉大な大物です(笑)




「今日こそは焼肉に行こうね」と言って、夫が試合に行きました。
昨年の首位打者も今年はイマイチで悶々としているようです。

ちょっとサイフの中を覗いていますが、これだと・・・高級焼肉は無理ですね(ウン)



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング89

2014年06月10日 | 新>クッキングノート
チャレンジ・今週の三種献立>



美味しいものに出会えるとやっぱり嬉しくなりますね。
Jが今夜は「焼肉に行こう!」と誘ってくましたが、野球に行った彼の留守に今日の段取りは出来ていました。
そういう事は出掛ける前に聞きたかったわ(笑)
実は準備は前日から始まっていました。
豆腐の水抜きに二十四時間を掛けるスペクタル調理でした(笑)
チーズのような高級豆腐の仕上がりに焼肉の事はどこかに行きました。




豆腐に掛けるソースは、とてもおいしいソースでした。
テキストの香菜は万能ねぎ、青じそ、貝割れ菜、みょうがでしたが、わたくしは万能ねぎ、三つ葉、二色の新玉ねぎ、みょうがで作ってみました。
外せないのが梅干しとはちみつです。
たたいた梅干に、はちみつとごま油を入れ、食べる直前に香味野菜を加えて混ぜます
甘さと歯ごたえ、かすかな香りがとても魅力的でした(笑)


 2014.6.7(土)放送

お店の中で一番値段の高い豆腐を選んだとは言え(笑)、24時間水抜きをした豆腐はもっちりとして、新たな食材に変化をしていました。
豆腐と同じく、5ミリくらいに切ったアボガドを交互に挟みます。
アボガドももっちりとした食感で二品の相性は抜群です。
ソースを掛けて・・どぉう?
食コメンテーターのJが「うまい!」といいました(笑)



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング88

2014年06月10日 | 新>クッキングノート
チャレンジ・今週の三種献立>





紫玉ねぎと白玉ねぎのコンビネーションにしてみました。
煮干しを入れて出汁を取り、そのまま具材として食べました。
煮干しは分量の水に10分ほど置き、玉ねぎを入れて弱火で7~8分煮出します。
充分よい出汁が出て、具材としても食感がよく、是非一品に欲しいものでした。


 2014.6.4(水)放送

教材は夏みかんとルッコラでしたが、日曜日の買出しできれいな菜ものが手に入り変えてみました。
「土佐文旦」を使いましたが、酸っぱくなくおいしい果物でした。
果肉がしっかりしているのでサラダによく合いますね。
甘みもしっかりあって、掛けたレモンドッシングがとても爽やかに感じました。


 2014.5.24(土)放送

五月の課題でしたが出来ました!
牧弘美先生は長らくこの番組を指導されたベテラン先生ですが、どれもおいしく仕上がります。
語り口も優しくて、私が料理の先生に憧れるひとつの理由です。


買出しをした明くる日は何かと忙しい台所ですが“こぴっと”頑張っています。“てっ”(笑)
夏に向けてすでに美味しい素材が出回っていますね。
今日は再度きゅうり漬けや、新生姜の甘酢漬け、ちりめん山椒作りに奮闘中です


 2014.6.7(土)放送

夫のつまみは豆腐を一丁提供していれば、そうそうせかされることはないのですが、たまには愛夫へのプレゼントでした。
薄揚げを上手に開いて(笑)二枚にし、薄くみそをぬります。
貝割れ菜をくるくる巻き込み、忙しいのに妻はようじで止めましした。
オーブントースターでカリッとなるまで焼いたら出来上がりです。
ようじを外し、お好みで七味唐辛子をどうぞ。
「○ちゃん、おいしいね!」夫を手なずけるのは我が家に限り、薄揚げを巻くように簡単です(笑)




Jはマジョリンさんのファンですが、マジョリンさんに教えられたものは喜びます。
三種のほかにさらし玉ねぎが入りますが、味付けはごま油と塩、こしょうのみです。
少し強めのこしょうを教えて頂きましたが、正解ですね。
わたくしは天盛りの上にも軽く黒こしょうをふりました。
「ぱくぱく食べられるね」 Jは幸せそうでした(笑)



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから街に住もうと言ったのに(笑)

2014年06月08日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 夫がスパイクシューズを買うので「○ちゃんも行こう」と誘われて、街の大きな靴屋さんにやって来ました。
夫の靴等に関心はありませんので、隣りの野菜直販店で待つ事にしました。



何度か来ていますので知ってはいましたが、新鮮で種類が豊富で、そして小人数用の袋もあって自分の目が輝いて行くのが分かりました。

行きつけのスーパーよりもずっと安価です。
流通と消費のバランスがいいのですね。たくさんのお客様で都会嗜好の私としてはやはり街が魅力的です(笑)
携帯で連絡を取り合おうと言っていましたが、夫のほうが早く迎えに来ました。
楽しくて時間が経っているのを忘れていました。

今日は「官兵衛さんの日」なので早くに調理に取り掛かる予定です。



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング87

2014年06月07日 | 新>クッキングノート
チャレンジ・今週の三種献立>

 相変わらず食べ物に追われる日々を過しています。
傍らのJは、夕食が並ぶ前から好物の豆腐一丁、残り物や作り置きでちびりと晩酌中です。




ふと子供に帰れるような食卓でした。
特集記事で「オムライス」に出合い、レシピ通りに作ってみました。
美味しいオムライス作りは大いなる課題です(笑)
「わぁ!優しいお料理だね」酔っ払いのJが呟きました。
彼もどうやら子供の国へ戻ったようです。




テキストではグリーンアスパラも入っていましたが、緑はサヤエンドウで代用しました。
ピーラーでカットすると食感も変わり、洋風スープの素を使った簡単スープですがおいしかったです。
「オムライスに良く合うスープ」として紹介されました。




さて、どこのご家庭でも子供さんに作られてきた洋風の定番メニューですが、“絶品”と正し書きがありました。
具材は鶏もも肉と玉ねぎのシンプルなものですが炒め油はバターを使います。
合わせ調味料はトマトケチャップ、しょうゆ、砂糖です。
玉ねぎ、鶏肉が炒まったら片側に寄せ、空いたところに合わせ調味料を加えて1分炒めます。
熱でトマトケチャップの酸味が和らぎ、甘みが増しておいしさがUPするそうです。
きれいなフライパンでバターでを溶かし、マヨネーズ、牛乳を混ぜた卵を回し入れます。
ふんわりと内側にやさしく混ぜ、チキンライスにポコッと乗せて、はい、出来上がりました!
秘訣は二点ほどありましたが、本当においしいオムライスでした。
孫のHに「おいちい?」と聞いてみたいです。


三種の小皿は「白菜とりんごのおろしあえ」でした。
昼前になって当地方は雨模様になりました。
今年は新しい傘が欲しいと思っています・・・



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング86

2014年06月06日 | 新>クッキングノート
 2014.6.5(木)放送

世にも不思議な麺の入らないナポリタンをお習いしました。
そうなんです。主役は切り干し大根です。
大根役者とお思いですか?(笑)ところが中々の芸達者でした。
演劇部出身の当演出家は、食卓の成功を役者に助けられた感があります。

今日はJとわたくしの共通の友人「D」の作った切り干し大根を登用させました。
ゴツゴツと男らしいDが、あの大きな手で作ったのかと思うと主役に採用しない訳にはいきません。
「がんばれぇ」そうエールを送って、ふやかし、炒め、複雑な合わせ調味料を回し掛けました。
あっぱれ耐え抜いて我々を驚かせました(笑)


 先生がパンに挟んでも美味しいですよと言われましたので、Jが「朝定食」私は「モーニング」仕様で席に着きました。



Jは人の食べているものを欲しがりますので、トーストサンドをもう一枚オーダーしました。
昔は胸だったように思うのに?見詰められる今は喉が詰まります(メッ)



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年06月05日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事



 マジョリン邸の庭内と同じ草花を写しました。
「星野富宏」さんの有名な詩歌にありますね。

・・・おまえを大切に摘んでゆく人がいた・・・

ナルコユリは先生の指導で、あいだあいだの葉を間引き、可愛い花の部分も取りました。
・・・どうして取るのですか?とても可愛いのに・・・

生け花は「省略の美」だと教えて頂いた衝撃の授業でした。



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・あの夏の日

2014年06月04日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 日頃は「素麺党」のJも、今日の冷やし中華そばは美味しいと言いました。
若い頃「冷麺」が好きで、神戸には美味しい店がありました。
元町や地下街を半日勤務だった土曜日には食べ歩きました。

生麺を茹でて、かけ汁はてっとり早く丸鶏がらスープの素を使いながら配合しました。
メインは鶏のささ身を湯引きしました。
あっさりした食感ですが夏にはリピートして暑さに向かいたいと思います



ランキングには参加していません
友達の窓
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝便り

2014年06月04日 | 我が家の伝言板


 オクラにかわいい実が付きました。
キュウリに花が咲いています。
薄紫色のナスビの花が綺麗です。

待ち望む黄色のパプリカにも白い花が付きました。
これが金運の落とし子になるのかしら?(笑)
不思議な夏の始まりです。



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年06月03日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 雨の午後になりました。
まるまる太ったエンドウ豆を是非使いたいと思いました。

一番幸せな時間は、「おいしい?」などと尋ねながら・・・安心していく時間です。



ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当家の祝宴

2014年06月02日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 岡田准一君の「動かない演技」が見事でした。
殿を思う黒田家臣の結束にもウルウルです。


ごま入りのすし飯に千切り海苔をのせ、金糸たまごを散らしました。
播磨灘の海の幸を用意し(笑)、先日作った新しょうがの甘酢漬けをのせました。


いよいよ「軍師官兵衛」が誕生する、大河の後半がとても楽しみな「播磨夫婦」の宴です。


ランキングには参加していません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする