バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

2018・もみじ寺巡り=5 (最上山・もみじ寺)

2018年11月15日 | イベント紀行




















 「今日は僕のわがままを聞いてくれてありがとう。これからも今日のもみじのように円熟した人生を送りましょう。乾杯!」と夫に言われて、「善次郎の妻」をロックにして飲みました(笑)
日本酒をベースにしたリキュール酒で、カクテル仕様にするにはピッタリですね。
片付けが辛いので、わたくしは普段はまず飲酒をしませんが、湯豆腐や果物、お好み焼きが並ぶ食卓だったので少し貰う事にしました。
やはり「チャンチキおけさ」が口を突いて出ます(笑)
私が「チャンチキおけさ」を歌う時は上機嫌の時と決まっています。

美しい山に入り、今日はとても良い日でした。
山崎はしょっちゅう通った通過道でありながら、「最上山(さいじょうさん)」と言う紅葉の名所を知りませんでした。 (日本紅葉の名所100選)
黒田(小寺)官兵衛が龍野で赤松氏を討った時に、秀吉から拝領したのでしょうか?後に官兵衛が居城にしたという「篠ノ丸城跡」があるようです。

山崎を少し走った所にある「福知渓谷」は私達家族の思い出深い場所です。
大変美しい民宿があり、何度もおじゃましては良くして頂きました。
数年前の台風で甚大な被害があり、家族でがんばっておられた山荘は閉められました。
あれから随分さみしくなって、宍粟市を訪れる事も少なくなっていましたが、今日はこうしてやって来て、福知の事も偲ぶ事が出来て本当に良かったです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悟り

2018年11月14日 | 料理日記


 今月は節約料理が続いています。
市販の固形ルーを使ってチキンカレーを作り、お昼に「カレーうどん」。残りを冷凍保存です。
遠征野球から帰るJにもこれでよかったのですが(笑)、ちょっと目先を変えた物にしました。






残り物のサラダをさらえたあと、いつものように豆腐一丁、ちらしずしの卵の型抜きで残ったハツレ、刺身のツマ、好物の次郎柿。
何でも食べてしまいます。
運動選手は大概食べますが、昔も今もずっとこの調子です。
父などは上品な(笑)食欲だったので、私はずっと馴染めないでいます。(笑)
「突き返されるよりいいじゃない、〇さん」と、これもお友達に慰められてしばし頷くのでした。

あげつらえばきりもなく、お互い様なら歯止めも生まれ、仲良き事は両得の鍵(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれぇ

2018年11月13日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 昨日は体操教室で「体力測定」をして頂きました。
結果が出るのはまだ先の事ですが、自分でも散々なのがよく分かります(笑)
そんな中での日常生活は、その精神力を(笑)をほめてやりたい心境です。

夫は「還暦野球近畿大会」、今シーズン最後の試合に先ほど堺市に向けて出発しました。
午前六時十分の出発では、四時半の起床になります。

洗濯された陽の香るユニホームを着て、なおかつ応援を求めるのですから辛いものがあります。
「最後の試合を頑張って下さい」と言いました。
「○さん、ずっと外に出て下さるのだからいいのよ」とお友達に励まされて、思い直す日々の連続です。

最高の妻でもない私に、最高の夫が得られる訳もなく、自分の力を出し切ることで、この結婚を納めようとしています。
計り切れない「精神測定」は、まだ伸びしろがあるのも確かです(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円卓

2018年11月12日 | 料理日記


 豚バラ肉に、柚子こしょう、酒、しょうゆを練り込んで、「白菜と豚肉の柚子こしょう鍋」をしました。
味付けはそれだけですが、豚肉からのよい出汁と柚子こしょうが利いて味の良い簡単お鍋料理です。



お鍋をつつきながら、今年は一度は「ぼたん鍋」を食べに行きたいと話しました。
長い間食べず嫌いで通したぼたん鍋ですが、強烈(笑)に美味しい物を食べた時から大ファンになりました。
今はカニよりテンションが上がります。
もう少し冷え込めば、いよいよ各種鍋物が登場しますね。
野菜、タンパク質摂取と理に適った調理法です。

また食べて見たい鍋もあります。
娘の料理を食べる機会はそうありませんが、今年のお正月は・・・



一生懸命さが嬉しかったです。
(京都からの帰り際)孫のHが「Kちゃん、また来年もよろしくお願いします」と言ったそうですが、母も願って。
「Kちゃん、よろしくお願いします」(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2018年11月11日 | 料理日記


☆ 菊菜とひき肉の混ぜごはん
しょうがのみじん切り、ごま油で、合いびき肉、菊菜を炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付け。
炊き立ての新米ごはんに混ぜました。味が薄ければ、上から昆布茶をぱらり。野菜づくしの中のたんぱく源です。



 畑にたくさんの菊菜やほうれん草が収穫出来ます。
一生懸命食べなくてはなりませんね。
この日は三品に取り入れました。
少しでいいと思っても、種を一袋撒くと大変な量になります。
追われるとへこむ癖は直りませんが、体には良い野菜なので頑張って調理をします。

自分が蒔いた野菜が収穫になり、食卓に上がるとそれはJが喜びます。
かぼちゃは頂き物で、肉類はストックがあり、今日の食材はゼロ円でした。

お金が貯まりそうですが、そうはいかずに、いったいいずこへ(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・もみじ寺巡り=4 (番外・神戸森林植物園)

2018年11月10日 | イベント紀行




 日中にはウォーキングでも訪れる「神戸市立森林植物園」の夜のゲートをくぐりました。
「こんばんわ」
音楽、滝の流れ、光で変化(へんげ)する森林の木々、昼間と違う雰囲気に思わず駆け出しました。
私は演劇が大好きなのを思い出しました。
赤ずきんちゃん、眠れる森の美女、白雪姫、みんな森の中で生まれたお話です。
Jは私の後をボデーガードのように付いて来ます。








よく守ってくれたので、スーパーでビールをプレゼントしました
「いつでも言って下さいよ、お嬢さん。うっ旨!」
夜に外に出る事は滅多にありませんが、これもまた紅葉時のひとつの楽しみ方かと思い彩光の輝きに見入りました。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番よかった子育ての頃・・・

2018年11月09日 | 料理日記

先日姪が届けてくれたさつま芋は超一級品で、この日はさつま芋ごはんにしました。
「あまぁい!おいしいね」といって、夫がめずらしく自分でごはんをよそってお代わりをしました。
揚げ物も酒のアテにしながら完食しました。
衣は小麦粉をふるって、酒、牛乳を混ぜて作っています。昆布茶をぱらぱらとふって食べました。


 夫が参加した「近畿古希軟式野球大会」は、三位という成績で昨夕に帰宅しました。
無事で何よりでした。
連日の早起きだったので、今日はゆっくり起床のようです。
とは言っても、すっかり身支度をして七時前に「おはよう!」と言って私の元へ現れました。
「今からおいしいコーヒーを入れるからね。待っててね」と言って、朝の作業に取り掛かかります。

手塩にかけた子供もいない(笑)、心の騒ぐ孫もいない、いつも通りのふたりの朝です。
「子供達はもう出勤したかしら?」また同じ事を言いながら・・・


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけない秋の便りに・・・

2018年11月08日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 Jの若い頃の遊び仲間で(笑)、私達の披露宴にもおいで頂き、新婚で入った住居にも一番最初にお見え下さった旧知の友がお亡くなりになっていた事を知りました。
奥様のからのお便りを受け、Jが飛んで行きました。
「長い間お世話になりました。どうぞご自愛ください」と文面が結ばれてありました。
淋しい秋になりました。

病気があっても長生きの方がおられますし、元気であってもあっけなくというような事もあり、、予測がつかないのが以後の我々の寿命です。
「球場で死ねたら本望でしょ?」とJに尋ねますが、「球場では死にたくない!」そうです。
先日からかなり早い時間に出発して、大きな大会に出ています。



今日は勝てば二試合をこなすそうです。
まず勝ち目は無いと言っていますが、順調に進めば明日もまた尼崎行きです。
(野球漬けの日々は)私には異様としか思えませんが、チームには八十一才で先発投手をつとめられる武者もおられますのでまさに理解不能です(笑)

もうひとつ所属の「還暦チーム」の近畿大会もこの後に続きます。
いつ「倒れられました」と連絡があるやも知れず、試合の結果より無事の帰還にやきもきします。
過ぎたるは猶及ばざるが如し・・・夫につける薬は何処に行っても売って貰えません・・・


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・もみじ寺巡り=3 (小新屋観音)

2018年11月08日 | イベント紀行










 丹波市にはもみじで美しいお寺が点在しますが、この「こにやかんのん」もそのひとつです。
今週末には地域の皆さまが観光客の接待に出られるのではないかと思われますが、この日は無人の静けさでした。
焚火が炊かれ、あたたかなお茶をお出し下さいます。
丹波の方の優しさにふれあう事が出来ます。

今年もこうして紅葉の美しさに出会えて、しかも二人だけの世界で(笑)、愛も深まろうというものです(笑)






帰り際に、もう一組のご夫婦連れにお会いしました。
・・・そうでなかったら、どんな小説が生まれるのでしょう。
秋はミステリーを深めつつその色を濃くするようです(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・もみじ寺巡り=2 (慧日寺)

2018年11月07日 | イベント紀行












 難しい字ですが、「えにちじ」と読みます。
五棟の建物が「国登録有形文化財」、今から六百数十年前の建立と言われる美しいお寺です。
年に数度訪れますが、やはり紅葉時は見応えがあります。
カメラが良くないので美しさが半減しますが、そこは心眼のレンズでパシャリ(笑)








にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きましょう!

2018年11月06日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
~ 朝は小一時間のウォーキングをしますが、帰宅後、夫の指導を受けながら短時間のストレッチ運動があります。
歩いたあとのこのストレッチが心地良いです。
夫は外で50回のバットスイング、私は部屋に入って200回の竹踏み運動をしますが、これもそう苦になりません。
しかし、この事で体が丈夫になったというような実感はありません。

Jは真からの運動好きで、運動の効果を享受しているようです。
喜んで運動する者と、嫌々している者との違いだわと思っています(笑)
彼のように何でも素直に喜べる人間になれたなら、どんなに幸せな事でしょう。

金力・筋力・近力(近所の力)は三つの宝(笑)と言われますが、金力は端(はな)からありませんので、残りの二つは大事です。
園芸をする者にとっては・・・



ウォーキングから帰り着くと「丹波へ行こう!」と夫が言うので、行ける内が花だと思い、行って見る事にしました。
節約がてら・・・


    おでんは昨夜からの煮物です。ラッキーでした。

五時間ほどのドライブを終え先ほど帰宅しましたが、街道は錦秋に染まりつつあり、巡った二寺の紅葉はまさに見頃の美しさでした。
明日の投稿に備え、(写真の)ピックアップに入ります(笑)


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018・もみじ寺巡り=1 (慈眼寺)

2018年11月05日 | イベント紀行


 昨日のウォーキングに、まだ青葉は承知で近場のお寺を訪問しました。
「自然の中を歩くことに喜びはないの?」と、夫は言いますが、文化の日の(前後)このあたりは絵画や観劇や美しいお料理に触れて見たいです。
少し遅れてトボトボと付いて行きました(笑)







山門から逆に見る景色が紅葉時は美しいお寺です。





この秋も、何ケ寺か紅葉が綺麗なお寺を見に行くかも知れないので、ここを初めにしようとJが提案しました。
そうですね。かえでやもみじの美しさは格別です。
再度終点を「慈眼寺」にして、秋巡りが終われるようなウォーキング日記を書いて見たいですね。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇ぴーのまねまねクッキング 404 (さばの揚げづけ)

2018年11月04日 | 新>クッキングノート


 頂き物の野菜を使い切る努力をしています。
今日は「鯖」だけを買って、支出は400円のみでした。
素晴らしいですね(笑)

十二月はどうしても出費が嵩みますので、今月で出来るだけ始末をと考えていますが、どうぞ上手に賄えますように。
頂き物をすっかり使い切ると小さくガッツポーズです。




経年に耐える台所周りを、何とか(主の)寿命まで持ちこたえさそうとしています(笑)
腰を折り、膝を着き、汚れを拭き取って台所を去るのが決まって同じ時間になります。
仕事量は減らないのに体力の衰えは顕著です。
転げ落ちるような坂道を、また転んだような気がします(笑)

今日がどうぞ秋晴れの良き日でありますように。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇ぴーのまねまねクッキング 403 (かぼちゃと鶏肉のグラタン)

2018年11月03日 | 新>クッキングノート

      女児のTuちゃんも、私の孫のHも将来は「先生になる」そうです。
      嬉しいことです(笑)

 一生懸命お母さんをしている姿に「がんばれぇ」と心でつい応援をしてしまいます。
嫁ぎ先のお母様が作られた黒枝豆やさつま芋を携えてくれました。
早速おつまみに茹でましたが、夫の友人からも黒枝豆が届き、充分な量に嬉しさいっぱいです。






秋が深まると美味しく感じるメニューに「グラタン」がありますがカロリーは高いです。
たまにならいいかと思って作って見ましたが、やっぱり太りますよね(笑)


ハロウィーンの日の放送に、このかぼちゃ料理が取り上げられました。
かぼちゃは私の友人からのプレゼントで、今、家は収穫祭まつり(笑)


美味しい物がたくさんあって、秋から冬はカロリー過多に要注意です(笑)
姪のように子育て中は私も細かったのですが、当節細いなどとは言えなくなってしまいました。
また外作業で体を動かさなくては大変な事になりそうです。


にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇ぴーのまねまねクッキング 402 (十月間備忘録)

2018年11月02日 | 新>クッキング月間備忘録 2014.1~
視聴番組から学ぶ新しい料理も、材料が揃わなかったり、手順が複雑な調理は避けるようになりました(笑)
その事を自分で強く感じています。
あがなえない事に逆らうことなく、今日も平凡を感謝しつつ、二人は共に食卓を囲みながら何だか似て来た顔を見つめ合うのでした(笑)
ささやかに、健康に、今日も一緒でありがとう。


にほんブログ村
ランキングに参加しています

<2018・10 放送テキスト挑戦メニュー


揚げさんまとごぼうのおろし添え(10/11)    さつま芋と牛肉の炒め煮(10/17)


     じゃが芋のチヂミ(10/18)       揚げ鶏のみょうが土佐酢がけ(10/26)


 豚バラ、椎茸、にらの卵炒め(10/27)

<別冊・その他


      三角えびフライ(10/2)         トロサーモンとハマチのにぎり(10/2)


        ハリハリ鍋(10/8)               栗の渋皮煮(10/9)


     あじの梅じそフライ(10/9)          すだちおろしごはん(10/10)


         粕汁(10/10)                 あさりごはん(10/11)


    こんにゃくの甘辛煮(10/12)        小松菜とちくわの炒めもの(10/12)


      秋さばの塩焼き(10/13)     大根菜とちりめんじゃこの炒め物(10/13)


     さつまいもの甘煮(10/13)          大根葉入りチャーハン(10/14)


      三目うどん(10/16)                 栗ごはん(10/17)


       いなりずし(10/19)                夫のおでん(10/21)


間引き菜とちりめんじゃこの炒め物(10/23)     さばの竜田揚げ(10/23)


      いりこの田作り(10/23)          ほうれん草のごまあえ(10/23)


   ベーコンのポテトサラダ(10/24)            栗ごはん(10/29)


   鶏レバーの赤ワイン煮(10/29)

~ちょっとひと息>

にほんブログ村
ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする