桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

京都・奈良その3

2018-11-12 14:00:26 | 旅行
10月31日、11月1日は奈良へ行きました。両日とも
京都を拠点に日帰りで行ってきました。電車の時間は片道
1時間程度を見ればよく、手軽に行けました。


31日は奈良公園一帯を歩きました。近鉄奈良駅を出て
興福寺へ向かうとすぐに、鹿たちがいっぱいでした。


興福寺では、最初に東金堂(国宝)が目に入ってきました。


その隣の五重塔。こちらも国宝ですね。


五重塔で曲がり、最近再建築された中金堂を見ながら
直進すると南円堂に当たり、さらにその先に三重塔が
ありました。古いです。やはり国宝です。


ここでまた右折・北上し北円堂に行きました。これまた
国宝で、秋の特別開扉で中を拝観できました。


戻る途中、中金堂を見て行きました。この10月に300年
ぶりに再建復興され話題となっていますね。ここと、東金堂、
国宝館内部(阿修羅立像をじっくりと観ました)を拝観して
次の東大寺へ向かいました。


東大寺手前の奈良国立博物館では第70回正倉院展が
開催中だったので見て行くことにしました。すごい人気
で、ご覧の通り長い列ができていたのですが、流れが
早く、そんなに時間がかかることなく入館できました。ただ、
館内も人でいっぱいで、落ち着いて見られる雰囲気では
ありませんでした。


東大寺南大門(国宝)へきました。大きいですねー!


中門を通り過ぎ大仏殿(金堂、国宝)前へ出ました。


大仏殿前にある金銅八角燈籠。これも国宝で、音声菩薩が
浮彫されています。


大仏殿内の廬舎那仏などを見てから、大仏殿裏に位置する
正倉院を見に行きました。外観からだけでは、どんな宝物
が内蔵されているか窺うことはできませんね。


その後、二月堂(国宝)に行きました。大松明の行われる
舞台から、東大寺内や奈良市街を一望でき、眺めは大変
よかったです。


こちらは法華堂(三月堂、国宝)です。中は国宝の諸仏が
いっぱいでした。


この後、春日大社へ向かいました。写真は途中の若草山。


春日大社の中門、御廊です(重文)。春日大社は今年創建
1250年だそうです。


その後、時間に余裕があったので高畑の新薬師寺を見て
行くことにしました。光明皇后によって創建されたお寺
です。写真はその本堂。奈良時代の建物で国宝です。


新薬師寺から歩いて世界遺産の元興寺に行きました。
飛鳥時代の創建で、現在はその一部が残っているみたい
です。境内には石仏・石塔群がありました。
31日はこれでおしまい。京都へ戻りました。翌日も奈良を
計画しました。


11月1日は、斑鳩・西ノ京へ行きました。JR大和路線
法隆寺駅で下車。駅前のレンタルサイクル店で自転車を
借り、法隆寺に向かいました。写真は法隆寺南大門(国宝)
です。なお、法隆寺は世界最古の木造建築で、世界遺産
でもありますね。


後のことを考え、外塀沿いに西大門へ回り、そこを入った
処の景観です。真っ直ぐに延びる参道、法隆寺の広大さに
ただ驚嘆です!


西院伽藍(中門・廻廊は工事中)に入って国宝の五重塔を
見ました。我が国最古のものだそうです!


続いて隣り合う金堂(国宝)に行きました。屋根を支える
柱に龍の彫刻が施されているのが分かりますか?


西院伽藍奥部の大講堂(国宝)です。


西院伽藍を出て、西大門から延びる参道をずうっと歩いて
東大門を抜け夢殿(国宝)に行きました。聖徳太子の遺徳を
偲んで建てられた八角円堂です。


夢殿を見終って、さらにその先の中宮寺へ行きました。
本尊の菩薩半跏像(国宝)をじっくりと拝観してきました。


こちらは西大門へ戻る途中脇にそれて拝観した西円堂です。
やはり国宝です。


これは、法隆寺を出て藤ノ木古墳に向かう途中の景観。
奈良らしさが充分出ていると思うのですが…こういう道筋
を歩いたり、見たりするのが好きですね!


藤ノ木古墳に着きました。その前にいっぱいに広がる
コスモス。予想外の展開に感動です!なお、藤ノ木古墳
は円墳でした。


続いて、自転車を活かしてちょっと離れている法輪寺へ
行きました。写真はその三重塔。従来のもの(国宝)は
昭和になって落雷で焼失。最後の宮大工・西岡常一氏ら
の手によって再建されたのだそうです。


さらにその先の法起寺へ行きました。世界遺産です。


こちらは創建当時からそのまま残っている三重塔。国宝です。


斑鳩を後にし、西ノ京へ向かったのですが、JR大和路線
郡山駅から近鉄橿原線近鉄郡山駅に乗り換えるとき、歩い
ている途中で見かけた郡山城外濠跡です。時間があれば
郡山城も見てみたかったです。残念!


西ノ京駅を下りてすぐの薬師寺にきました。次の唐招提寺
ともども世界遺産です。


国宝の東院堂です。


色鮮やかな西塔。昭和に復興された三重塔。国宝で創建
当時からの東塔は現在修理中。


鑑真和上由来の唐招提寺にきました。正面に見えるのは
国宝の金堂です。


開山堂。ガラス越しに鑑真和上お身代り像を見ることが
できました。


講堂(国宝)です。


こちらも国宝の鼓楼です。唐招提寺はここまででした。
この後も、計画はあったのですが時間切れで京都へ戻り
ました。
翌日から、また京都の見学です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・奈良その2

2018-11-12 11:11:18 | 旅行
京都・奈良旅行の第二弾、30日は嵯峨野方面に行きました。


朝移動の途中、乗り継ぎのため京阪神宮丸太町で表に出た
ら、このほど大改修を済ませた南座がすぐ近くにありました。
丸太町通を挟んだ反対側には北座もありましたが、こちらは
各種お店が入った、全然用途が違ったものでした。


阪急嵐山駅から歩き始め、桂川沿いの嵐山公園(中之島地区)
にきました。時間が早かったので、まだ殆ど人がいなく、ご覧
の通り閑散としていました。後に見えているのが嵐山です。


渡月橋を渡りました。イメージでは木橋ですが、コンクリート
製です。


渡り切った後、世界遺産天龍寺へ行きました。写真はその
曹源池庭園です。開山の夢窓疎石が築いたものですね。


その曹源池庭園の奥の北門から出て野宮神社に行きま
した。黒木鳥居が珍しく、また、縁結びの神様という
ことで、若い人がたくさんお参りしていました。


また元の道を戻って、天龍寺を通り過ぎ、嵯峨野路らしい
雰囲気を味わいながら、その先へ歩いて行きました。


竹林を透かして下の方にトロッコ嵐山駅に停車している
嵯峨野トロッコ列車が見えました。


小倉池に出ました。左側にちらっと見えているのは
御髪神社です。


常寂光寺にきました。嵯峨小倉山斜面に広がる境内は
紅葉が始まっていました。


続いて訪れたのは落柿舎でした。俳人向井去来の草庵
です。茅葺の建物に風情を感じました。


こちらはその去来の墓。ひっそりと、簡素なお墓でした。


二尊院。慈覚大師開山の天台宗古刹で、法然上人御廟や
いにしえの天皇のお墓などがありました。写真は紅葉の
馬場と称されている参道ですが、まだ紅葉していません
でした。


こちらは藤原定家の小倉山荘跡で紅葉の名所だそうです。
ただ、場所が分かり辛く余り訪れる人もいないみたいで、
侘しく佇んでいました。


次に滝口寺に行きました。山深い感じのする寺内に
新田義貞の首塚がありました。群馬では誰もが知って
いる新田義貞ですが、京では余り関心を持たれていない
ようでした。


滝口寺と隣あって祇王寺がありました。平清盛とその
寵愛の祇王に因んだお寺ですね。苔に覆われた庭が
きれいでした。苔の標本もありました。


化野念仏寺にきました。たくさんの石仏・石塔が並んだ
光景で有名です。ちょっと人が疎らでした。最近は若い人
に余り人気がないのでしょうか?もっと紅葉の時季になれ
ば違うのでしょうが…


この後、少し歩いて清凉寺(嵯峨釈迦堂)に行きました。
浄土宗の大きなお寺で、弁天堂を取り囲む庭園がきれい
でした。


宝筐院。足利二代義詮の菩提寺で、楠木正行の菩提寺
でもあります。庭園には白い小石の川が流れていました。


最後は、旧嵯峨御所(真言宗)大本山大覚寺です。写真
は大沢池から撮ったものです。

この日もいろいろ見て歩きました。紅葉も始まっていて
京都の秋を味わうことができました。翌日から二日間
奈良行きを計画しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・奈良その1

2018-11-11 14:12:48 | 旅行
2018年10月28日から11月3日まで、京都・奈良に行って
きました。いろいろな社寺を見て回りました。屋内の諸仏、
襖絵などは撮影禁止のため、外観写真が主となりますが
何回かに分けて掲載したいと思います。


10月28日に京都へ移動し、余った時間を何か見て回る、
ということで、今回の最初の訪問は東福寺近くの泉涌寺で
した。皇室の菩提寺として崇敬され「御寺」と呼ばれている
お寺です。


名前の由来となった泉涌水屋形です。


泉涌寺を後にして、戻りの歩く道から東福寺の通天橋が
見えました。紅葉は未だみたいでした。


翌29日、最初に訪れたのは平安神宮でした。広い境内、
時間がまだ早かったので人はそれほど多くは見られません
でした。


社殿の背後に広がる神苑を見て回りました。


その後、バスで青蓮院門跡へ行きました。門前に
大きなクスノキがありました。


池泉回遊式の庭園がきれいでした。小堀遠州作でしょうか。


青蓮院から歩いて浄土宗の総本山知恩院に行きました。
大きな三門。国宝です。


広い寺内を歩き、一番奥の法然上人の御廟所(左)まで
行きました。


次に八坂神社へ行きました。神社前が祇園ということも
あって、着物を借りて歩いている若い人(主として中国人)を
たくさん見ました。


八坂神社前の四条通りを少し歩いて脇道に入ると花見小路
で、ここを建仁寺に向かって歩いてきました。


臨済宗大本山建仁寺へきました。北門から入りました。


方丈を入ったすぐの所に、俵屋宗達の風神雷神図屏風
(複製)がありました。本物は国宝ですね。


こちらは法堂の天井画、小泉淳作筆の双龍図です。


建仁寺とは東大路通を挟んで反対側の高台寺へ向かう
途中で見えた、八坂の塔(法観寺)を撮りました。京都らしい
景色です。


秀吉正室北の政所創建の高台寺、開山堂周辺に広がる
庭園がきれいです。


こちらは二階建てが珍しい茶室の時雨亭(重文)。元は
伏見にあって、秀吉が舟で二階部分に出入りした、と
説明を受けました。


高台寺と隣り合う圓徳院(高台寺の塔頭)の枯山水の庭園。


その後、清水寺へ向かう時通った二年坂(二寧阪)。


その先の三寧坂(三年坂)。


清水寺。山門、西門、三重塔何れも重文です。この時も
たくさんの人でしたが、その後溢れかえったと後で聞き
ました。清水の舞台の本堂は工事中でした。


次に三十三間堂に行きました。三十三間堂というと長い
本堂をイメージしますが、こちらは本堂東側の庭園です。


こちらは七条通を挟んで反対側の京都国立博物館。ここを
回り込んで歩き豐国神社へ行きました。


豐国神社の唐門(国宝)。京都三大唐門の一つだそうです。
(他は、西本願寺と大徳寺)

この日はこれで終了しました。ここに掲載したのはほんの一部
で、たくさんのお堂、仏様、神様、襖絵、庭園などを見て回り
ました。各種拝観は、この後、まだたまだ続きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立西洋美術館・古河邸

2018-03-22 14:58:59 | 旅行
2018年3月19日、旅行社主催の日帰りバス旅行に参加して、
東京上野の世界遺産国立西洋美術館と同北区の文化財庭園
古河邸に行ってきました。


外から眺めた美術館。現在プラド美術館展を開催中で、
休館日中の特別観覧にもかかわらず大勢の人で賑わって
いました。


世界遺産といっても外観上はとてもシンプルな建物に見え
ました。この後、中に入って、地下で展示していたプラド
美術館展を観てきました。内部は当然ながら撮影禁止でした。


庭の彫刻品は撮影可でしたので、絵を見終ってから撮って
きました。これはロダン作「地獄の門」です。


その脇にあった「エヴア」の像。同じくロダン作。


やはりロダン作の「カレーの市民」。


美術館を見終ってまだ時間があったので上野公園を
見て歩くことにしました。写真はすぐ傍で咲いていた
「コマツオトメ」と名の付いたサクラ。早いですね、
もう完全に咲いていました。


公園中央部にきました。真っ直ぐ奥に進むと上野動物園、
右は東京国立博物館、左はJR上野駅の方向になりますね。


小松宮像近くで咲いていたサクラ。種類は何でしょう、
全体としては一~二分咲きの中で、こちらもよく咲いて
いました。


その先の上野東照宮を見て行くことにしました。見学は
初めてのことです。


この門内が境内みたいでした。


門内外にたくさんの燈籠がありました。


山道を歩いて行くと、サクラとフェンスの向こうに
旧寛永寺の五重塔が見えました。


行き当った所が唐門。その後が社殿。


唐門扉脇に見られた「上り龍」「下り龍」は左甚五郎作
でした。


東照宮を出て左の所にあったシダレザクラ。


その先を行くと高さ6mのお化け燈籠が出てきました。
日本三大燈籠の一つに数えられると説明が付いていました。


昼食を摂るためお台場に寄りました。そこの自由の女神像
です。


こちらはレインボーブリッジ。少し拡大して撮りました。
前にある常夜燈みたいなものとの対比がいいですね…


カモメがいっぱいいました。


カモメと思いきや近くに寄って見ると違っていました。
スズガモみたいでした。


こちらは一羽だけ、ハシヒロガモでしょうか?


北区西ヶ原の都立文化財庭園「旧古河庭園」にきました。
近くが、王子や駒込。


この石造りの洋館が見たかったのです。1917年築。


先に庭園を見て回ることになり歩き出すと、洋館横の
広場隅でシダレザクラが咲いていました。


斜め横から見た洋館。周りの幼木は皆バラです。


斜面に沿って作られた庭園。バラの時季が待ち望まれます。


斜面の庭園内を下りてきて、裏側から見た洋館。


斜面を下り切った所は日本庭園になっていました。左側の
石積みは富士山の溶岩で、石垣状に積まれたものは珍しい
のだそうです。


先に進むと心字池がありました。


こちらは大滝。実際は名ほど大きくないのですが、
深山幽谷の趣を表していました。


斜面を上り返す途中にスミレが咲いていました。早いですね!
しかも、こんな町中で咲いているなんて…


さきほど見たシダレザクラ越しに洋館をパチリ!


洋館ポータル部。円弧を描いて組まれた様がいいですね!
ステンドグラスの花が古河家の紋。この後内部見学しまし
たが、内部は撮影禁止のため撮ることができませんでした。


洋館続きの芝の広場。

この日は雨続きですっきりとしない中、前から思っていた
世界遺産を間近かに、また歴史ある古河邸を見ることが
できました。こういう企画に乗らないとなかなか実現でき
もので、この後もチャンスを捉えてこの種の企画に参画
していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城巡り3

2017-04-10 06:32:40 | 旅行
2017年4月5日、バスツアー「桜の名城9選」の最終日
は、まずは日本初の重伝建である妻籠宿を見学して、
それから国宝松本城に行きました。


国道256号線沿いの第1駐車場でバスを降り、家並の
細い路地を通り抜けて、妻籠宿の町並みへ出る処です。


町並みへ出た所で見た左側。


こちらは右側。まずは、こちらを歩いて行くことにしました。


歩き始めてすぐに出てきた梅の古木。苔に覆われて
いました。


少し先へ行くと右側に脇本陣奥谷(重文)がありました。


横に付けられたこの門が、どことなく趣がありました。


こちらは脇本陣の対面側にあった妻籠宿ふれあい館。
無料お休み処の札が下がっていました。


中に雛人形がいっぱい飾ってありました。いったい
何体あったのでしょう?


その並びの妻籠宿本陣。島崎藤村が務め、藤村の母の
生家だったようです。


敷地の中をちょっと覗いて撮りました。建物内には入り
ませんでした。


こちらは進行右側の郵便資料館。藤村の『夜明け前』にも
開局当時の様子が描かれているみたいです。


こちらはその斜向かいの観光案内所。明治・大正期らしさ
を感じさせる建物でした。


その観光案内所の所で道が分岐していました。左へ行く
と光徳寺、真ん中の道はやがて右の道と合流、右の道を
歩きました。


ちょっと坂を下るとシダレザクラが出てきました。


その先の町並み。宿屋が何軒か並んでいました。


松代屋という宿屋さん。表の戸が開いていたので、中を
撮らせてもらいました。今も営業しているみたいです。


道が合流する所にあった下嵯峨屋。裏で宿屋をやって
いるみたいです。


合流した道が少し高くなるので、下嵯峨屋の屋根を撮る
ことができました。昔懐かしい石を葺いた屋根でした。


これはちょっと先に行った所の石仏「寒山拾得」像。
双体像が珍しく、国内唯一のもの。


その隣の延命地蔵。江戸後期光徳寺住職が安置したと
いわれています。


上嵯峨屋。江戸半ばの木賃宿。


寺下の町並み。この先で町並みが終わるので、ここから
戻ることにしました。


戻りは上の道を行くことにしました。歩いて行くと
光徳寺に突き当たりました。


境内隅にあった地蔵堂。横に、光徳寺の鬼瓦が立て
かけてありました。


光徳寺の裏に何やら木造校舎のようなものが見えたので
行ってみました。旧妻籠小学校でした。


近くを通りかかった御婦人に尋ねたら、南木曽小に
合併されて、今は皆そちらにいっているみたいです。
子供がいなくなった、と嘆いておられました。


最初の地点まで戻り、こんどは反対側の町並みを歩き
ました。右に水車小屋、その前の熊谷家住宅、真ん中
に見えるのは高札場です。


いろいろな高札が掲げられていました。


その先を行った所に、口留番所跡という表示が立って
いました。関所の跡みたいですね。


さらにその先の鯉岩。余り鯉には見えないのですが、
地震で頭の部分が落ちてしまったそうです。ここ迄で
妻籠宿の見学を終了し、バスへ戻りました。


最後のお城、国宝松本城へ向かう処です。周囲一帯は
松本城公園になっています。


こちらは天守裏側になるのでしょうか、内堀に浮かぶ
ような形で堂々たる姿を見ることができました。この
後、時計と逆回りの方向に歩いて行きました。


斜めの方向から見る位置にきました。


これは横からの位置ですね。


本丸への入口近くまできました。


入口から入って、この黒門を抜ければ本丸です。


本丸にきて、正面から松本城天守を撮りました。


天守内に入って、使っている梁の太さに驚き、思わず
撮ってしまいました。


突上戸から下に見えた本丸を撮りました。


天守最上部中の様子。


鴨居に国宝指定書が掲げられていました。それによると、
天守五棟が昭和27年3月29日に国宝指定されました。


こちらは中層部(四階)の御座所。四方の格子から光が
入ってきます。


月見櫓の内部。ここから夜空に浮かぶ、あるいは内堀に
映す月を眺めたのでしょうか?


外からその月見櫓を撮りました。


最後、埋橋を前に斜め方向から天守を撮り、今回の城巡り
を終了させました。

今回の9城巡り、移動距離が長く、中々一カ所で時間を
とれなく、見残した所がいっぱいあったと思います。
それでも少しは、日本の築城技術の粋を垣間見ることは
できたかな、とも思っています。こうした企画があれば、
また参加したいですねー!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする