2013年2月2日、板倉町のロウバイを見に行ってきま
した。ついでに、近くの渡良瀬遊水地に寄ってきました。

雷電神社横の駐車場から入ると、すぐ目当てのロウバイが
咲いていました。神社内、周辺にたくさんありました。

雷電神社の奥宮です。

奥宮の左隣には、八幡宮稲荷神社がありました。この社は、
群馬県で一番古い木造建築物です。因みに、二番目は我が
桐生の天満宮社殿裏の春日社です。

社殿です。裏から見始めたわけですが、彫刻が立派ですね。

社殿脇にも、ロウバイが咲いていました。

正面に回って、拝殿を撮りました。

もう一度彫刻を見て回りました。

たしかこの彫刻は、わたらせ渓谷鉄道沿線の花輪の住人で、
石原何某という人の作だったと思います。

雷電神社裏の道路を挟んで反対側にある別棟です。

式台には巨大なナマズの置物が…。(館林の多々良沼も
含めて)板倉町といえばナマズで有名ですので、分かり
ますね。

ロウバイを見た後、近くにある渡良瀬遊水地に行きました。
渡良瀬遊水地は、群馬、栃木、茨城、埼玉四県にまたがる
広大な調節池と葭原からなる地帯です。
北エントランスから入って、谷中湖脇の駐車場から見ると、
空にはたくさんのトンビ(だと思うのです)が飛んでいて、
そばの木に止まっていたのを撮りました。

駐車場の手前にウオッチングタワーという観察台があって、
そこから谷中湖方面を撮りました。ウオッチングタワーには
双眼鏡が据え付けてあって、飛んでいるトンビが大きく見え
ました。

谷中湖には、たくさんのカモが浮かんでいました。カモの
種類は分からず、カルガモかなー、と勝手に思いました。

しばらく歩いて反対側にもたくさんの鳥がいて、シラサギか
白鳥か、白い色した群れも見ることができました。
駐車場に戻りながら、山の鳥のヤマガラもすぐそばで見まし
た。
この日は、18℃にも気温が上がって、風もなくブラ歩きには
絶好の日和でした。渡良瀬遊水地は、とても見切れないほど、
自然に恵まれていて、またぜひとも訪れたいと思いながら、帰
ってきました。
した。ついでに、近くの渡良瀬遊水地に寄ってきました。

雷電神社横の駐車場から入ると、すぐ目当てのロウバイが
咲いていました。神社内、周辺にたくさんありました。

雷電神社の奥宮です。

奥宮の左隣には、八幡宮稲荷神社がありました。この社は、
群馬県で一番古い木造建築物です。因みに、二番目は我が
桐生の天満宮社殿裏の春日社です。

社殿です。裏から見始めたわけですが、彫刻が立派ですね。

社殿脇にも、ロウバイが咲いていました。

正面に回って、拝殿を撮りました。

もう一度彫刻を見て回りました。

たしかこの彫刻は、わたらせ渓谷鉄道沿線の花輪の住人で、
石原何某という人の作だったと思います。

雷電神社裏の道路を挟んで反対側にある別棟です。

式台には巨大なナマズの置物が…。(館林の多々良沼も
含めて)板倉町といえばナマズで有名ですので、分かり
ますね。

ロウバイを見た後、近くにある渡良瀬遊水地に行きました。
渡良瀬遊水地は、群馬、栃木、茨城、埼玉四県にまたがる
広大な調節池と葭原からなる地帯です。
北エントランスから入って、谷中湖脇の駐車場から見ると、
空にはたくさんのトンビ(だと思うのです)が飛んでいて、
そばの木に止まっていたのを撮りました。

駐車場の手前にウオッチングタワーという観察台があって、
そこから谷中湖方面を撮りました。ウオッチングタワーには
双眼鏡が据え付けてあって、飛んでいるトンビが大きく見え
ました。

谷中湖には、たくさんのカモが浮かんでいました。カモの
種類は分からず、カルガモかなー、と勝手に思いました。

しばらく歩いて反対側にもたくさんの鳥がいて、シラサギか
白鳥か、白い色した群れも見ることができました。
駐車場に戻りながら、山の鳥のヤマガラもすぐそばで見まし
た。
この日は、18℃にも気温が上がって、風もなくブラ歩きには
絶好の日和でした。渡良瀬遊水地は、とても見切れないほど、
自然に恵まれていて、またぜひとも訪れたいと思いながら、帰
ってきました。