2017年5月15日、カッコウソウを見るため鳴神山に
行ってきました。川内町の駒形から鳴神山桐生嶽へ登り、
椚田峠から赤柴を回って下りてきました。約3.5hの行程
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/fb345df1349429eefaab9dec6b28b733.jpg)
駒形の登り口のフジ。この日は曇り、朝方には雨も降った
とのことで、視界がはっきりしない中、登り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/6c664629761e20e509768ea7535105e9.jpg)
中腹の第二石門を過ぎた辺りでユキザサを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f0/f37f5ee6ed56cb5f07fa11743d7b3f48.jpg)
ポツリ、ポツリと出てきたチゴユリ。固まっては咲いて
いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/e9360a78967ee41120d3ca6a93166806.jpg)
桐生嶽頂上直下の岩場にフモトスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/f1e46d429a1edeea83504495dfcc678a.jpg)
そのすぐ傍にはヒメイワカガミがきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/c391d293277f29259a9a09a32f73f3e1.jpg)
ヒメイワカガミは、よく見るといっぱい咲いていました。
どうやら今年は当たり年みたいだな、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/6249b7675cae117ba522980535ac27ea.jpg)
頂上へ出ました。ガスがまいていて、周囲の見通しは
まったく効きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/488bbf053dc1ed7906e9f45f74acc9d7.jpg)
それでも頂上のヤマツツジは色鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/b9627c41e7a8cb6adcc44c107db4817b.jpg)
桐生嶽と仁田山嶽の間の所にあったミツバツツジ。もう
終わりを迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/44953dd74b013f211bc88dc1ffab03cf.jpg)
ヤマツツジを近くに寄って撮りました。朝の雨粒を
残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/1ce700618855ddc45905dc9f5bacce1d.jpg)
仁田山嶽頂上すぐ下で咲いていたヒメイワカガミの群落。
実はこの後の所では、斜面全体にわたって咲いていたの
ですが、ガスのため写真に収めることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/2184940d0b86f107dd1721fb85932059.jpg)
椚田峠をコツナギ沢側へ下りて、カッコウソウを撮りました。
前週末が最盛期で、雨に降られて花を落してしまったよう
でした。なお、ここへ来る前に肩の広場下も見てきたのです
が、まったく影形もない有り様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/f5dd002cd575803ed50c288334e390f3.jpg)
僅かに咲いている花も遠く、選んで撮ったのですが、
撮れたのはさらにごく僅かでした。残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/5c54e7dbd8ba701d43f60c965d7fb178.jpg)
カッコウソウの見張り番でしょうか、誰が彫ったのか
残り木を利用した仏様らしき像が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/251f3c3fc2b9fb741fc9896aa11cbee7.jpg)
赤柴への林道を歩いていると、もうスミレも殆ど見かけ
ない中、タチツボスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/4f068065a03e6fdd0cfcab8aebdc685d.jpg)
林道脇には、卯の花のウツギがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/31a333e2185d891c17de8abb2919152d.jpg)
ヒイラギソウも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/f1fdf45a3e1cd508a968dacf6c636522.jpg)
こちらは反対側に回って撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/4244dd883bb9a04bef5c9bd349acaac6.jpg)
ウツギを接写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/7e54184b6f7ab122415820e256905a84.jpg)
最後、ミヤマツボスミレを撮りました。
この日、天気は余りよくないのを承知の上で出かけました。
ガスに遮られ周囲の景色はまったく撮れませんでした。期待
したカッコウソウも不発でしたが、予想もしていなかった
ヒメイワカガミで、こんなにも群生しているのを見られた
のは初めてのことで、大ヒットでした。自然の力ははかり
しれないですね。
行ってきました。川内町の駒形から鳴神山桐生嶽へ登り、
椚田峠から赤柴を回って下りてきました。約3.5hの行程
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/fb345df1349429eefaab9dec6b28b733.jpg)
駒形の登り口のフジ。この日は曇り、朝方には雨も降った
とのことで、視界がはっきりしない中、登り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/6c664629761e20e509768ea7535105e9.jpg)
中腹の第二石門を過ぎた辺りでユキザサを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f0/f37f5ee6ed56cb5f07fa11743d7b3f48.jpg)
ポツリ、ポツリと出てきたチゴユリ。固まっては咲いて
いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/e9360a78967ee41120d3ca6a93166806.jpg)
桐生嶽頂上直下の岩場にフモトスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/f1e46d429a1edeea83504495dfcc678a.jpg)
そのすぐ傍にはヒメイワカガミがきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/c391d293277f29259a9a09a32f73f3e1.jpg)
ヒメイワカガミは、よく見るといっぱい咲いていました。
どうやら今年は当たり年みたいだな、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/6249b7675cae117ba522980535ac27ea.jpg)
頂上へ出ました。ガスがまいていて、周囲の見通しは
まったく効きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/488bbf053dc1ed7906e9f45f74acc9d7.jpg)
それでも頂上のヤマツツジは色鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/b9627c41e7a8cb6adcc44c107db4817b.jpg)
桐生嶽と仁田山嶽の間の所にあったミツバツツジ。もう
終わりを迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/44953dd74b013f211bc88dc1ffab03cf.jpg)
ヤマツツジを近くに寄って撮りました。朝の雨粒を
残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/1ce700618855ddc45905dc9f5bacce1d.jpg)
仁田山嶽頂上すぐ下で咲いていたヒメイワカガミの群落。
実はこの後の所では、斜面全体にわたって咲いていたの
ですが、ガスのため写真に収めることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/2184940d0b86f107dd1721fb85932059.jpg)
椚田峠をコツナギ沢側へ下りて、カッコウソウを撮りました。
前週末が最盛期で、雨に降られて花を落してしまったよう
でした。なお、ここへ来る前に肩の広場下も見てきたのです
が、まったく影形もない有り様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a1/f5dd002cd575803ed50c288334e390f3.jpg)
僅かに咲いている花も遠く、選んで撮ったのですが、
撮れたのはさらにごく僅かでした。残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/5c54e7dbd8ba701d43f60c965d7fb178.jpg)
カッコウソウの見張り番でしょうか、誰が彫ったのか
残り木を利用した仏様らしき像が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/251f3c3fc2b9fb741fc9896aa11cbee7.jpg)
赤柴への林道を歩いていると、もうスミレも殆ど見かけ
ない中、タチツボスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/4f068065a03e6fdd0cfcab8aebdc685d.jpg)
林道脇には、卯の花のウツギがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/31a333e2185d891c17de8abb2919152d.jpg)
ヒイラギソウも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/f1fdf45a3e1cd508a968dacf6c636522.jpg)
こちらは反対側に回って撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/4244dd883bb9a04bef5c9bd349acaac6.jpg)
ウツギを接写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/7e54184b6f7ab122415820e256905a84.jpg)
最後、ミヤマツボスミレを撮りました。
この日、天気は余りよくないのを承知の上で出かけました。
ガスに遮られ周囲の景色はまったく撮れませんでした。期待
したカッコウソウも不発でしたが、予想もしていなかった
ヒメイワカガミで、こんなにも群生しているのを見られた
のは初めてのことで、大ヒットでした。自然の力ははかり
しれないですね。