2018年8月30日、桐生市川内町の駒形から鳴神山に
登り、赤柴へ回って戻ってきました。所要時間は約4.0h
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/51b3515baad07b34ac974fa1273721c2.jpg)
広土橋を渡った所の登山口。また、道を付ける工事が
始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/8f1b63fe4279533d612e1ae884fd5f78.jpg)
植林杉の間を通る山道を上って行くとミズヒキが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/5437e49d97f81c677f4cd81fd5739f32.jpg)
第一石門が近くになった所で見かけた蕾。一体何の花の
蕾なのでしょうか?答えは後で分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/1fdf13f4deb2feca57fcdc1affa1ec0f.jpg)
第一石門です。左側を通り抜けて前へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/7a802549595d4e704f56023c7ed37b8c.jpg)
こちらはジャコウソウでしょうか、保護ネットの中で咲き
始める処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/95e2ce7ee9166f65c8f9142104672217.jpg)
ヤマアジサイ。萼片の色が変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/badd41c912aacbf93d300436d6459564.jpg)
イワコバギボウシ。名前の通り、大きな岩にとりついて
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/09304757cf0d340b6a2da9dce2604462.jpg)
もしかしたら、と期待してきたのですが、レンゲショウマが
咲いていました。もう、これでこの日は大満足!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/85b000265b503333309f0f3163ffa5a0.jpg)
ミヤマタニソバも小さな花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/b565186ea0235d89cf497e295963efdf.jpg)
こちらは保護ネットに守られて咲いていたレンゲショウマ。
ネットの上(開口部)に手を伸ばし撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/fbe15623b469f16fbf53840aa3342fcf.jpg)
その保護ネットの中で咲いていたヤマホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/ca7e451c4015b09a4971c685b4ca6055.jpg)
ヤマホトトギスは、肩の広場下にいっぱい咲いていました。
蕾の状態のものもあったので、第一石門の所で見た蕾は、
このヤマホトトギスのものであったことが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/63/b4b04565329d35248f5bf7cb54b002ae.jpg)
肩の広場に着きました。ここまで、風が通らない谷間の道を
歩いてきたので、もう汗まみれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dc/0d4b84595f6bb1a35322bc63536e7a9f.jpg)
頂上へ上る斜面にミヤマママコナがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/202afe1bd0106154b507b6d080301484.jpg)
頂上が見えてきた所に咲いていた花。キンバイ系の花だと
思うのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/150a34b09f11125b8ab31c1254a60402.jpg)
鳴神山桐生嶽頂上に着きました。誰もいませんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/0e53808175aeb85eed6bf5e6b8fa674b.jpg)
その頂上から、吾妻山、桐生市街の方向を撮ったのですが、
霞んでいて殆どはっきりしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/a6afbf7ea8f7f2cafe6c39c25d8a2bfc.jpg)
こちらは、その反対側の日光方面。男体山がぼんやりとは
見えているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/c381c9dea6a0b6ca95abce1bf7b7f5ac.jpg)
仁田山嶽の第一展望台から赤城山方面を撮りました。
雲の上に出ている黒檜山、駒ヶ岳の頭部分は見えたの
ですがはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/dfdac78f73df9f88d659282b35846f6f.jpg)
第二展望台も同様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/3f5421265748d6c34a3d7d533cb2490c.jpg)
椚田峠まで下りてきました。こちらは風が通るので少し
涼しかったです。いつも思うのですが、この自然の風に
勝るものはないですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/9d558b7b01369f3162ca143f06f16535.jpg)
赤柴へ下りて行く途中の杉林が切れて、広い林道に出た
所にカリガネソウがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/a8f37e5957057b0f6fc1f16d656995ef.jpg)
こちらはヘビイチゴ。当日見たのは、花が小さなものばかり
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/3cadd2d53fd0f5f310e868a0d4dd6403.jpg)
登山口まで戻ってきてセンニンソウを撮りました。町中で
もよく見かけますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/6cbd52e0fbcf06c056f926266e35f609.jpg)
そのセンニンソウの中で咲いていた変わった花。クズ(葛)の
花みたいでした!?
鳴神山、連日の猛暑日に比べればそれでも幾分かは気温が
低かったのですが、湿気に包まれ大変暑い思いをしながら登り
ました。それでも、期待したレンゲショウマ、ヤマホトトギス、
イワコバギボウシなどが見られ、補って余りあるほどの大満足
を得ることができました。大感謝です!!
登り、赤柴へ回って戻ってきました。所要時間は約4.0h
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/51b3515baad07b34ac974fa1273721c2.jpg)
広土橋を渡った所の登山口。また、道を付ける工事が
始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/8f1b63fe4279533d612e1ae884fd5f78.jpg)
植林杉の間を通る山道を上って行くとミズヒキが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/5437e49d97f81c677f4cd81fd5739f32.jpg)
第一石門が近くになった所で見かけた蕾。一体何の花の
蕾なのでしょうか?答えは後で分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/1fdf13f4deb2feca57fcdc1affa1ec0f.jpg)
第一石門です。左側を通り抜けて前へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/7a802549595d4e704f56023c7ed37b8c.jpg)
こちらはジャコウソウでしょうか、保護ネットの中で咲き
始める処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/95e2ce7ee9166f65c8f9142104672217.jpg)
ヤマアジサイ。萼片の色が変わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/badd41c912aacbf93d300436d6459564.jpg)
イワコバギボウシ。名前の通り、大きな岩にとりついて
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/09304757cf0d340b6a2da9dce2604462.jpg)
もしかしたら、と期待してきたのですが、レンゲショウマが
咲いていました。もう、これでこの日は大満足!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/85b000265b503333309f0f3163ffa5a0.jpg)
ミヤマタニソバも小さな花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/b565186ea0235d89cf497e295963efdf.jpg)
こちらは保護ネットに守られて咲いていたレンゲショウマ。
ネットの上(開口部)に手を伸ばし撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/fbe15623b469f16fbf53840aa3342fcf.jpg)
その保護ネットの中で咲いていたヤマホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/ca7e451c4015b09a4971c685b4ca6055.jpg)
ヤマホトトギスは、肩の広場下にいっぱい咲いていました。
蕾の状態のものもあったので、第一石門の所で見た蕾は、
このヤマホトトギスのものであったことが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/63/b4b04565329d35248f5bf7cb54b002ae.jpg)
肩の広場に着きました。ここまで、風が通らない谷間の道を
歩いてきたので、もう汗まみれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dc/0d4b84595f6bb1a35322bc63536e7a9f.jpg)
頂上へ上る斜面にミヤマママコナがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/202afe1bd0106154b507b6d080301484.jpg)
頂上が見えてきた所に咲いていた花。キンバイ系の花だと
思うのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/150a34b09f11125b8ab31c1254a60402.jpg)
鳴神山桐生嶽頂上に着きました。誰もいませんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/0e53808175aeb85eed6bf5e6b8fa674b.jpg)
その頂上から、吾妻山、桐生市街の方向を撮ったのですが、
霞んでいて殆どはっきりしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/a6afbf7ea8f7f2cafe6c39c25d8a2bfc.jpg)
こちらは、その反対側の日光方面。男体山がぼんやりとは
見えているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/c381c9dea6a0b6ca95abce1bf7b7f5ac.jpg)
仁田山嶽の第一展望台から赤城山方面を撮りました。
雲の上に出ている黒檜山、駒ヶ岳の頭部分は見えたの
ですがはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/dfdac78f73df9f88d659282b35846f6f.jpg)
第二展望台も同様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/3f5421265748d6c34a3d7d533cb2490c.jpg)
椚田峠まで下りてきました。こちらは風が通るので少し
涼しかったです。いつも思うのですが、この自然の風に
勝るものはないですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/9d558b7b01369f3162ca143f06f16535.jpg)
赤柴へ下りて行く途中の杉林が切れて、広い林道に出た
所にカリガネソウがいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/a8f37e5957057b0f6fc1f16d656995ef.jpg)
こちらはヘビイチゴ。当日見たのは、花が小さなものばかり
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/3cadd2d53fd0f5f310e868a0d4dd6403.jpg)
登山口まで戻ってきてセンニンソウを撮りました。町中で
もよく見かけますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/6cbd52e0fbcf06c056f926266e35f609.jpg)
そのセンニンソウの中で咲いていた変わった花。クズ(葛)の
花みたいでした!?
鳴神山、連日の猛暑日に比べればそれでも幾分かは気温が
低かったのですが、湿気に包まれ大変暑い思いをしながら登り
ました。それでも、期待したレンゲショウマ、ヤマホトトギス、
イワコバギボウシなどが見られ、補って余りあるほどの大満足
を得ることができました。大感謝です!!