2019年2月15日、伊勢崎市の境に行ってきました。
旧日光例幣使街道の境宿があった所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/bf4cb509b21315f4ffa9000f7d0dc817.jpg)
まずは東武伊勢崎線の堺町駅の前にある境赤レンガ倉庫
を訪れました。1919年に境運輸倉庫株式会社によって
建てられた、繭の保管倉庫でした。二階建ての大きな倉庫
で、今年築100年ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/5bfb248c35e079ac9f5e3d88ca865e25.jpg)
横からの外観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/3801f49af43970956331ab14ed64c6c4.jpg)
中に入って一階部分を撮りました。多目的ホールになって
いました。しっかり補修されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/c67da45f47a115c45c547b7bd5016656.jpg)
二階に上がって撮りました。回廊としてのみの使用だそう
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/4c29062fb920d4b84841c02702147ca0.jpg)
赤レンガ倉庫を見終わってから周辺を見て回ることに
しました。写真は赤レンガ倉庫の少し先の横町に入った
所の買い場通りです。かっては生糸取引が盛んに行われた
所みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/0e85506c03acbd2cba091cb9a2516659.jpg)
買い場通りを過ぎて例幣使街道に出ると旧日光例幣使道
境宿の碑が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/ef7f7028a5933b7ab32da75a91544452.jpg)
その先の町屋造りの商家を利用した中沢カフェ。奥行が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/94654d1a8d3012d468e3b4f8d2efdc2f.jpg)
こちらは、さらに先に行った所の土蔵造りの商家です。
ここから反転して例幣使街道を見て歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/a83b5c852c26ceda3c706089ad6bd121.jpg)
中沢カフェ前を通り過ぎ信号を一つ越えた所の旧板倉家
薬局です。隣り合う主家は1923年築、手前三階建て
の洋館は伝統的な町屋に代わる洋風の外観を持った店舗
併用の都市型住居である看板建築で、1933年に建て
られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/aec11baa7483f5624eb29f66e9ff0413.jpg)
こちらは同じく看板建築の陶器店井筒屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/b08096b02bc5b4027b4855edb1d0384d.jpg)
さらに先にあった黒漆喰土蔵造りの見世蔵。旧斉藤材木商
で、1909年築だそうです。写真を撮ろうとしていたら家の人
が出てきて、屋根が立派だからぜひ撮るようにと言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/1e896d7fdb63d4d94b5d566098e67b90.jpg)
仰せに従い、道路を挟んだ向かい側から撮りました。たしか
に立派でした。また奥にも建屋が続いているのが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/c91ccf4e111c50c5d10bb98185891176.jpg)
さらに先に進み、こちらは織間本陣跡。石碑があるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/9dfae407155de0368aeb9aa5f4e2f982.jpg)
その後、例幣使街道からそれて旧群馬県蚕業取締所境支所を
見に向かったのですが、その途中で見かけた佐波新田用水路
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/f8bd731608e64cd4b40d40433f3db5e6.jpg)
こちらが旧群馬県蚕業取締所境支所で、1927年築の鉄筋
コンクリート造りの建物です。蚕の伝染病予防のための検査
をしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/627a51f591d48a4e23c8a507e1addfaf.jpg)
ここでまた反転し、用水路に沿って堺町駅方向へ戻り、
絹の家に行きました。機業家金子仲次郎の住宅であった
もので、1937年築になります。工場とともに境町に
寄贈され、公共利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/c9faa1b6bf3161a9f0bc4cd190f312b3.jpg)
右の建物は工場だった所で、現在は図書館になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/36b4d0daeaf4b9cf5d7389df8af92537.jpg)
家の横には金子仲次郎顕彰碑が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/d184c86061a778fc43837da4bdad079b.jpg)
最後、東武伊勢崎線の堺町駅を撮って帰りました。明治期の
駅舎だそうです。
旧日光例幣使街道の宿場だった境。今回紹介した歴史遺産の
他にも、古い建物がそこかしこに残っていました。歴史を充分
味わうことができますね。
旧日光例幣使街道の境宿があった所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/bf4cb509b21315f4ffa9000f7d0dc817.jpg)
まずは東武伊勢崎線の堺町駅の前にある境赤レンガ倉庫
を訪れました。1919年に境運輸倉庫株式会社によって
建てられた、繭の保管倉庫でした。二階建ての大きな倉庫
で、今年築100年ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/5bfb248c35e079ac9f5e3d88ca865e25.jpg)
横からの外観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/3801f49af43970956331ab14ed64c6c4.jpg)
中に入って一階部分を撮りました。多目的ホールになって
いました。しっかり補修されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/c67da45f47a115c45c547b7bd5016656.jpg)
二階に上がって撮りました。回廊としてのみの使用だそう
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/4c29062fb920d4b84841c02702147ca0.jpg)
赤レンガ倉庫を見終わってから周辺を見て回ることに
しました。写真は赤レンガ倉庫の少し先の横町に入った
所の買い場通りです。かっては生糸取引が盛んに行われた
所みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/0e85506c03acbd2cba091cb9a2516659.jpg)
買い場通りを過ぎて例幣使街道に出ると旧日光例幣使道
境宿の碑が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/ef7f7028a5933b7ab32da75a91544452.jpg)
その先の町屋造りの商家を利用した中沢カフェ。奥行が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/94654d1a8d3012d468e3b4f8d2efdc2f.jpg)
こちらは、さらに先に行った所の土蔵造りの商家です。
ここから反転して例幣使街道を見て歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/a83b5c852c26ceda3c706089ad6bd121.jpg)
中沢カフェ前を通り過ぎ信号を一つ越えた所の旧板倉家
薬局です。隣り合う主家は1923年築、手前三階建て
の洋館は伝統的な町屋に代わる洋風の外観を持った店舗
併用の都市型住居である看板建築で、1933年に建て
られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/aec11baa7483f5624eb29f66e9ff0413.jpg)
こちらは同じく看板建築の陶器店井筒屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/b08096b02bc5b4027b4855edb1d0384d.jpg)
さらに先にあった黒漆喰土蔵造りの見世蔵。旧斉藤材木商
で、1909年築だそうです。写真を撮ろうとしていたら家の人
が出てきて、屋根が立派だからぜひ撮るようにと言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a9/1e896d7fdb63d4d94b5d566098e67b90.jpg)
仰せに従い、道路を挟んだ向かい側から撮りました。たしか
に立派でした。また奥にも建屋が続いているのが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/c91ccf4e111c50c5d10bb98185891176.jpg)
さらに先に進み、こちらは織間本陣跡。石碑があるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/9dfae407155de0368aeb9aa5f4e2f982.jpg)
その後、例幣使街道からそれて旧群馬県蚕業取締所境支所を
見に向かったのですが、その途中で見かけた佐波新田用水路
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/f8bd731608e64cd4b40d40433f3db5e6.jpg)
こちらが旧群馬県蚕業取締所境支所で、1927年築の鉄筋
コンクリート造りの建物です。蚕の伝染病予防のための検査
をしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/627a51f591d48a4e23c8a507e1addfaf.jpg)
ここでまた反転し、用水路に沿って堺町駅方向へ戻り、
絹の家に行きました。機業家金子仲次郎の住宅であった
もので、1937年築になります。工場とともに境町に
寄贈され、公共利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/c9faa1b6bf3161a9f0bc4cd190f312b3.jpg)
右の建物は工場だった所で、現在は図書館になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/36b4d0daeaf4b9cf5d7389df8af92537.jpg)
家の横には金子仲次郎顕彰碑が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/d184c86061a778fc43837da4bdad079b.jpg)
最後、東武伊勢崎線の堺町駅を撮って帰りました。明治期の
駅舎だそうです。
旧日光例幣使街道の宿場だった境。今回紹介した歴史遺産の
他にも、古い建物がそこかしこに残っていました。歴史を充分
味わうことができますね。