2019年12月5日、太田市と桐生市の境にある唐沢山に
行ってきました。今回は太田市北部運動公園から唐沢山
頂上まで往復してきました。全行程4.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/b0f1313094c740a11de41aeb4a4af91c.jpg)
北側駐車場のすぐ近くに登山口がありました。コース案内
では、ここから唐沢山頂上まで5.3km、90分と表示され
ていましたが、結果として120分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/a8d1374ad6e68da886b91ec9a461d938.jpg)
丘陵の縁を歩いて行くとすぐに神社が出てきました。
鹿島神宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/824d916df2e144cef1b45d6ee8fdbd0e.jpg)
しばらく平坦な道が続き、木の間から丸山(カタクリの
群生地)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/13edbf0cb251fe4fc241916895f3a747.jpg)
同様にして、仙人ケ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/86336563d092f5ce391cf028d465e552.jpg)
随分歩いて、もうそろそろ唐沢山が近くになったかと思わ
れる辺りまで来たら送電線の鉄塔が立っていました。この
鉄塔の下を通り抜けて行きました。こんな大きな鉄塔が台風
で倒れるなんて自然の力はすごいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/b828a4243992b2e681b7fdc95621a8da.jpg)
道脇に小さな黄葉を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/aad5e6a79a16c72a4d3758854fdd8c8d.jpg)
やっと唐沢山が見えてきました(それまで何度かそう思った
のですが、皆外れてしまいました!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/0a251cbd6648fbebe34deefdd8444f6b.jpg)
最後の分岐点まで着ました。左が菅塩峠からの道、右が
唐沢山になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/f858608902fcb56a75c682745d7408e3.jpg)
頂上が見えてきました。東屋も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/616a1209d987474a3d5c687b9ac05b77.jpg)
頂上です。後は桐生市ですね。東屋で先着の人と話しを
しながら昼食を摂っていたら、風が強くなってきたので
そうそうに下りることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/1eb01897d6493e854a44e5358bdf80bc.jpg)
鉄塔まで下りてきたとき、山々が紅葉に染まってきれいに
なっているのがよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/0076e81e4065301ae1e6a419d80b0c91.jpg)
このコースは尾根越えというか、嶺越えというか、急登が
二箇所あって、こちらは(唐沢山から数えて)最初の所を
上り切って下りる途中で振り返って撮ったもの。階段はこの
先もっとずうっと続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/4632b125f968b08e781e901d4580a700.jpg)
こちらは二番目を上った所で、歩いてきた階段を撮ったもの。
長いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/0436ea99b1ebae1875dfe7a5b9c96dd0.jpg)
遠くに金山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/089aa377883ddfa5dff4358c6b176b11.jpg)
最後、ゴルフ場(鳳凰ゴルフ倶楽部)の脇を通ってゴールへ
向かいました。
今回初めてこのコースを歩きました。至る所にコース表示
がされていて歩きやすかったと思います。ただ、やはり
距離が長いですね。花の季節なら、また違った印象になる
のでしょうか。
行ってきました。今回は太田市北部運動公園から唐沢山
頂上まで往復してきました。全行程4.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/b0f1313094c740a11de41aeb4a4af91c.jpg)
北側駐車場のすぐ近くに登山口がありました。コース案内
では、ここから唐沢山頂上まで5.3km、90分と表示され
ていましたが、結果として120分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/a8d1374ad6e68da886b91ec9a461d938.jpg)
丘陵の縁を歩いて行くとすぐに神社が出てきました。
鹿島神宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/824d916df2e144cef1b45d6ee8fdbd0e.jpg)
しばらく平坦な道が続き、木の間から丸山(カタクリの
群生地)が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/13edbf0cb251fe4fc241916895f3a747.jpg)
同様にして、仙人ケ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/86336563d092f5ce391cf028d465e552.jpg)
随分歩いて、もうそろそろ唐沢山が近くになったかと思わ
れる辺りまで来たら送電線の鉄塔が立っていました。この
鉄塔の下を通り抜けて行きました。こんな大きな鉄塔が台風
で倒れるなんて自然の力はすごいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/b828a4243992b2e681b7fdc95621a8da.jpg)
道脇に小さな黄葉を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/aad5e6a79a16c72a4d3758854fdd8c8d.jpg)
やっと唐沢山が見えてきました(それまで何度かそう思った
のですが、皆外れてしまいました!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/0a251cbd6648fbebe34deefdd8444f6b.jpg)
最後の分岐点まで着ました。左が菅塩峠からの道、右が
唐沢山になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/f858608902fcb56a75c682745d7408e3.jpg)
頂上が見えてきました。東屋も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/616a1209d987474a3d5c687b9ac05b77.jpg)
頂上です。後は桐生市ですね。東屋で先着の人と話しを
しながら昼食を摂っていたら、風が強くなってきたので
そうそうに下りることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/1eb01897d6493e854a44e5358bdf80bc.jpg)
鉄塔まで下りてきたとき、山々が紅葉に染まってきれいに
なっているのがよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/0076e81e4065301ae1e6a419d80b0c91.jpg)
このコースは尾根越えというか、嶺越えというか、急登が
二箇所あって、こちらは(唐沢山から数えて)最初の所を
上り切って下りる途中で振り返って撮ったもの。階段はこの
先もっとずうっと続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/4632b125f968b08e781e901d4580a700.jpg)
こちらは二番目を上った所で、歩いてきた階段を撮ったもの。
長いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/0436ea99b1ebae1875dfe7a5b9c96dd0.jpg)
遠くに金山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/089aa377883ddfa5dff4358c6b176b11.jpg)
最後、ゴルフ場(鳳凰ゴルフ倶楽部)の脇を通ってゴールへ
向かいました。
今回初めてこのコースを歩きました。至る所にコース表示
がされていて歩きやすかったと思います。ただ、やはり
距離が長いですね。花の季節なら、また違った印象になる
のでしょうか。