桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

桐生観音山

2022-04-15 16:28:23 | 山歩き情報
2022年4月13日、桐生市菱町の観音山ハイキングコース
に行ってきました。泉龍院登山口から中尾根、展望の丘へと
歩き、菱四の登山口に下り、戻ってきました。所要時間は約
2.5h位でした。


登山口までの途中、泉龍院までくるとハナミズキが
咲いていました。


樹の下には、いろいろな花が咲いていました。
写真はムラサキカタバミです。


通常のカタバミも勿論咲いていました。


こちらはシロバナタンポポ。和生種です。


キンモンソウもいっぱい咲いていました。


登山口近くまできました。シダレザクラ、
ヤマザクラ、ヤマツツジに囲まれていま
した。シダレザクラは葉が出ていて、もう
時期的には遅かったみたいです。


登山口のヤマツツジはまだ咲き揃っては
いないようでした。


登山口を歩き出した所で、咲き始めの小さな
オニタビラコが佇んでいました。


まだ蕾だけのヤマツツジも見ました。


ヤマザクラはすでに満開を通り過ぎたような
感じがしました。


急坂を上って行くと、こちらはきれいに
咲き揃ったヤマツツジ。


足元では本当に小さなスミレが。コスミレ
みたいです。この後普通のスミレサイズに
なるでしょう。


寝釈迦が横たわる中尾根に着きました。


展望の丘へ向かう尾根道を歩き出すと、小さな
黄色い花が咲いていました。ミツバツチグリだと
思いますが、この日見たのはこの一つだけでした。


さらにスミレが…。ニオイタチツボスミレみたい
です。


展望の丘に着き、東屋の展望デッキからの景色を
撮りました。中央に見えるのは吾妻山です。


左に目を移してもう一枚。左端の山が観音山です。


展望の丘を後にして管理道路を下りて行く途中
で見たヤマザクラ。ヤマザクラは7~8割方は
もう終わっていて、残り3割のうちの一本ですね。


道路脇の急斜面で咲いていたタチツボスミレ。
きれいに咲いていました。


こちらは立木の中で咲いていたアワブキ。
まだ咲き始めた処です。


マムシグサも幾つか目にしました。


菱四登山口へ下りるとシャガが咲き始めて
いました。この後群生してきます。


カキドオシも咲き始めた処でした。

観音山、ようやく花の時季が訪れた感じです。
この後、いろいろ咲いてきます。楽しみですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする