2018年7月17日、大清水から一ノ瀬休憩所まで低公害
のシャトルバスで行き、三平峠、尾瀬沼、ビジターセンター、
大江湿原と歩き、同じコースを辿って戻ってきました。バス
の時間も入れて全行程5.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/888b71c6af9b7eeb7077f6719ffa0139.jpg)
一ノ瀬の登山口です。ここから歩き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/b54851ccd9854707d15e5f933bc13af7.jpg)
沢沿いの道を歩いて行くと出てきたハナウド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/4d949900f5d31906af4a49469a9878f8.jpg)
その反対側には、沢に身を投げ出すようにして
トリアシショウマが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/12c59e26664bd6cb0dd15f7f894f1afd.jpg)
いまの時季に多いハナニガナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/b5da9baff6e5d4f742f8a6ca81fec1b4.jpg)
これは珍しいサワオトギリです。木段脇で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/43843f75fd568a6648a51d56c580d64c.jpg)
大分上ってきて、視界が開けた所に着ました。遠くの山が
よく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/1108d18da7927a5e90e9d3adba3c217f.jpg)
三平峠が近くになって、シラビソの林の中でよく見られる
ギンリョウソウ。ただ、雨が少なかったみたいで土が
乾燥していて、色合いが変な感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/579f12c98be8cc05a93ec4e292e03ba0.jpg)
三平峠に着きました。往きの上りはここ迄で、この後
尾瀬沼へ下りて行くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/148071200bd195c52687ec40b7cff7fc.jpg)
辺りに花はないかと探したら、ちょうどスポットを当てた
ように陽が射して、オオバノヨツバムグラが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/5a7dc92645931691f136259e43406822.jpg)
尾瀬沼畔の三平下に下りて、湖畔の木道をビジターセンター
へ向かって歩き始めた所にバイケイソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/58935a84edae0afb022fcbfd80b3bc32.jpg)
こちらはそのすぐ傍に咲いていたセントウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/0e6d550e69f1474f369733d389c05e46.jpg)
木道を歩いてすぐの所にある展望台から燧岳を撮りました。
ただ、手前の湿原に花が全然見られないのは、かってない
ことでした。普通なら、この辺りでもニッコウキスゲが
見られるのですが、どうなったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/7f0efb52059c4a7e481de96b3a78f1da.jpg)
唯一展望台脇に咲いていたのはキンコウカ。これだけ
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/d46a5e345b74ae9ea50bb58e74aa73ce.jpg)
でも、ちょっと木道を歩くとオトギリソウが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/e50c99bae332a2f89bd3a5d5026a9c08.jpg)
その後出てきたモミジカラマツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/81aba2dc1e8094ef84fe3c5ca91f0169.jpg)
これはズダヤクシュを撮ったのですが分かりますか?
背景に埋もれてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/61841d40438479a4b761f793f7803323.jpg)
長蔵小屋近くになった所で咲いていたネジバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/e21504ecda47bba7006ffb5045b0b760.jpg)
長蔵小屋前、ビジターセンター横で大がりな工事をしていて、
防災ネットのすき間から撮った一枚。後で、工事関係者から
聞いたところの話しでは、また新たにビジターセンターを
作るのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/3abb198aa59412221861251d554ae8c7.jpg)
長蔵小屋前のヒメサユリはもう終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/95e804938b20f82b4d11916645f246f8.jpg)
ビジターセンター前を抜けると大江湿原が広がります。
期待したニッコウキスゲは数が少なく、疎らな状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/3af54eaf18019da300d25fe4260140a5.jpg)
バリバリと大きな音がしたので上を見上げたら、工事の
資材を運んできたヘリコプターが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/a213056438f1cbd7eefbc88b53d0c33d.jpg)
カラマツソウが他の草に埋もれるようにして咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/0fc08dc13c3a48dbdd199a2b0fe561cc.jpg)
こちらはコバギボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/d9a820c9b53df2b6fc85c99a7a35fc54.jpg)
モレモコウもありました。これを見ると花の時季が早まって
いると思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/2428cd8b3a70713beb89df0934cd3ef3.jpg)
大江湿原を、沼山峠方向に向かって少し歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/3efee7772b271534cdb97e692bcf8efe.jpg)
燧岳をバックに何やら大きな花がかたまって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/ab641c2f13e223560bc10a38e860d8a8.jpg)
ミヤマシシウドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/ef08a1bcd81d0673032f698f7089b2eb.jpg)
木道が左に分岐していて、その先にあるヤナギランの丘。
ひょっとしたら咲いているかと思い、そこへ行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/97299230592ab83ead52d89e0d332be3.jpg)
途中で、尾瀬沼の方向を撮りました。前面の湿原には、
ワタスゲやニッコウキスゲがちらほら見えましたし、空には
ヘリコプターも飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/82747492ac64e1693407d828dcc9d530.jpg)
ヤナギランは咲き始めた処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/cdb423035a3f94a4e11b444de858f2da.jpg)
ヤナギランの丘は、長蔵小屋を建てた平野氏の墓所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/b8a47cf38d83b1cfa3111b0f32bf0fdf.jpg)
墓所の横手では、クマザサの上に首を出す形で
マルバダケブキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/504e227f149ea8d780b4eb28a921792c.jpg)
戻りかけた処で、一番咲いていたヤナギランを接写で
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/39ebbe15ee4f72be42afc35a178117b4.jpg)
戻る木道の真ん中に、一つだけ残っていたヒオウギアヤメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/6f77da3534776c4c1840ffe222da861d.jpg)
こちらはシロバナニガナ。花が二つ見えていたはずが、
結果は一つだけしか写っていませんでした。よく見たら
重ねて撮ってしまったみたいですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/24dff5ea08d9433bfe0965b50a4c4531.jpg)
アザミも所々で見られたのですが、数が少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/ed05b4687be1bc040a3d05164129a4b1.jpg)
ワタスゲももう終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/291b41cc45955e1df550624c9b602156.jpg)
ニッコウキスゲ、三つ形よく咲いていたのを掲載することに
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/0a8296632fa838b6c91be2533d72107f.jpg)
ビジターセンターに戻る途中で撮りました。これでも、この
辺りがニッコウキスゲの多い方なのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/3aa1deab6469b92bcf3975fa6f1921b1.jpg)
こちらはオタカラコウです。今が一番みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/bf088a41535a2301d2a2e75b3b5091cc.jpg)
ビジターセンター手前に分岐した木道があって、その先に
は展望台が設けられていました。いつの間にできたので
しょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/235aa260ac86e8fbfcd3d25a0a73747a.jpg)
その展望台から目の前に見えた燧岳を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/69619df06766264afa1d0865d0c10a91.jpg)
あまりにも視界がクリヤーだったので、少し時間が経って
から再度戻って大きくズームして撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/b6411efb171ed037182e111964ef6717.jpg)
こちらはイヌトウバナでしょうか、長蔵小屋の後で咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/58f95b79865ff4b459685ee5bfb294f8.jpg)
三平下へ戻る途中で、木道脇にタニギキョウが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/b6450f33f59f0967269627e3194e3d51.jpg)
同じくオククルマムグラを撮ったのですが、分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/34ce31465c87d4c7aae9ddbd29a965bb.jpg)
三平下近くの展望台まで戻って、手前に咲いていた
サワランを撮りました。往きのときには別のサワラン
を撮ったのですが、こちらの方が良かったので掲載し
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/00ca416a111117db76de8f8a96a3d15a.jpg)
三平下の尾瀬沼山荘前で咲いていたヒオウギアヤメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/5cb9c420c112da3aa8457f6adf21185f.jpg)
こちらは近くで咲いていたネバリノギラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/9b159476b64d40db3f93eb947a127377.jpg)
三平峠を過ぎて、途中で撮ったケナツノタムラソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/2bd408ea7eb6db32031601a7406d3e3f.jpg)
こちらはカラコギカエデではないかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/aa091f80f8a2765d04eb4dc45ae886f8.jpg)
こちらは葉の形からチダケサシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/bae73106437850fec611dd42c19cf08d.jpg)
最後に、ヤマオダマキを撮りました。
いままでいつきても花に溢れていた尾瀬。何か今回たいへん
少なく、異様な感じがしました。少雨、早い梅雨明けが影響
しているのでしょうか!?このまま、この状態が定着して
もらっては困ってしまいます。一過性であってくれればいいのだが、
と祈っています。
のシャトルバスで行き、三平峠、尾瀬沼、ビジターセンター、
大江湿原と歩き、同じコースを辿って戻ってきました。バス
の時間も入れて全行程5.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/888b71c6af9b7eeb7077f6719ffa0139.jpg)
一ノ瀬の登山口です。ここから歩き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/b54851ccd9854707d15e5f933bc13af7.jpg)
沢沿いの道を歩いて行くと出てきたハナウド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/4d949900f5d31906af4a49469a9878f8.jpg)
その反対側には、沢に身を投げ出すようにして
トリアシショウマが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/12c59e26664bd6cb0dd15f7f894f1afd.jpg)
いまの時季に多いハナニガナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/b5da9baff6e5d4f742f8a6ca81fec1b4.jpg)
これは珍しいサワオトギリです。木段脇で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/43843f75fd568a6648a51d56c580d64c.jpg)
大分上ってきて、視界が開けた所に着ました。遠くの山が
よく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/1108d18da7927a5e90e9d3adba3c217f.jpg)
三平峠が近くになって、シラビソの林の中でよく見られる
ギンリョウソウ。ただ、雨が少なかったみたいで土が
乾燥していて、色合いが変な感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/579f12c98be8cc05a93ec4e292e03ba0.jpg)
三平峠に着きました。往きの上りはここ迄で、この後
尾瀬沼へ下りて行くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/148071200bd195c52687ec40b7cff7fc.jpg)
辺りに花はないかと探したら、ちょうどスポットを当てた
ように陽が射して、オオバノヨツバムグラが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/5a7dc92645931691f136259e43406822.jpg)
尾瀬沼畔の三平下に下りて、湖畔の木道をビジターセンター
へ向かって歩き始めた所にバイケイソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/58935a84edae0afb022fcbfd80b3bc32.jpg)
こちらはそのすぐ傍に咲いていたセントウソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/0e6d550e69f1474f369733d389c05e46.jpg)
木道を歩いてすぐの所にある展望台から燧岳を撮りました。
ただ、手前の湿原に花が全然見られないのは、かってない
ことでした。普通なら、この辺りでもニッコウキスゲが
見られるのですが、どうなったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2f/7f0efb52059c4a7e481de96b3a78f1da.jpg)
唯一展望台脇に咲いていたのはキンコウカ。これだけ
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/d46a5e345b74ae9ea50bb58e74aa73ce.jpg)
でも、ちょっと木道を歩くとオトギリソウが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/e50c99bae332a2f89bd3a5d5026a9c08.jpg)
その後出てきたモミジカラマツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/81aba2dc1e8094ef84fe3c5ca91f0169.jpg)
これはズダヤクシュを撮ったのですが分かりますか?
背景に埋もれてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/61841d40438479a4b761f793f7803323.jpg)
長蔵小屋近くになった所で咲いていたネジバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/e21504ecda47bba7006ffb5045b0b760.jpg)
長蔵小屋前、ビジターセンター横で大がりな工事をしていて、
防災ネットのすき間から撮った一枚。後で、工事関係者から
聞いたところの話しでは、また新たにビジターセンターを
作るのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/3abb198aa59412221861251d554ae8c7.jpg)
長蔵小屋前のヒメサユリはもう終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/95e804938b20f82b4d11916645f246f8.jpg)
ビジターセンター前を抜けると大江湿原が広がります。
期待したニッコウキスゲは数が少なく、疎らな状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/3af54eaf18019da300d25fe4260140a5.jpg)
バリバリと大きな音がしたので上を見上げたら、工事の
資材を運んできたヘリコプターが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/a213056438f1cbd7eefbc88b53d0c33d.jpg)
カラマツソウが他の草に埋もれるようにして咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/0fc08dc13c3a48dbdd199a2b0fe561cc.jpg)
こちらはコバギボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/d9a820c9b53df2b6fc85c99a7a35fc54.jpg)
モレモコウもありました。これを見ると花の時季が早まって
いると思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/2428cd8b3a70713beb89df0934cd3ef3.jpg)
大江湿原を、沼山峠方向に向かって少し歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/3efee7772b271534cdb97e692bcf8efe.jpg)
燧岳をバックに何やら大きな花がかたまって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/ab641c2f13e223560bc10a38e860d8a8.jpg)
ミヤマシシウドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/ef08a1bcd81d0673032f698f7089b2eb.jpg)
木道が左に分岐していて、その先にあるヤナギランの丘。
ひょっとしたら咲いているかと思い、そこへ行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/97299230592ab83ead52d89e0d332be3.jpg)
途中で、尾瀬沼の方向を撮りました。前面の湿原には、
ワタスゲやニッコウキスゲがちらほら見えましたし、空には
ヘリコプターも飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/82747492ac64e1693407d828dcc9d530.jpg)
ヤナギランは咲き始めた処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/cdb423035a3f94a4e11b444de858f2da.jpg)
ヤナギランの丘は、長蔵小屋を建てた平野氏の墓所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/b8a47cf38d83b1cfa3111b0f32bf0fdf.jpg)
墓所の横手では、クマザサの上に首を出す形で
マルバダケブキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/504e227f149ea8d780b4eb28a921792c.jpg)
戻りかけた処で、一番咲いていたヤナギランを接写で
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/39ebbe15ee4f72be42afc35a178117b4.jpg)
戻る木道の真ん中に、一つだけ残っていたヒオウギアヤメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/6f77da3534776c4c1840ffe222da861d.jpg)
こちらはシロバナニガナ。花が二つ見えていたはずが、
結果は一つだけしか写っていませんでした。よく見たら
重ねて撮ってしまったみたいですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/24dff5ea08d9433bfe0965b50a4c4531.jpg)
アザミも所々で見られたのですが、数が少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/ed05b4687be1bc040a3d05164129a4b1.jpg)
ワタスゲももう終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/291b41cc45955e1df550624c9b602156.jpg)
ニッコウキスゲ、三つ形よく咲いていたのを掲載することに
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/0a8296632fa838b6c91be2533d72107f.jpg)
ビジターセンターに戻る途中で撮りました。これでも、この
辺りがニッコウキスゲの多い方なのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/3aa1deab6469b92bcf3975fa6f1921b1.jpg)
こちらはオタカラコウです。今が一番みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/bf088a41535a2301d2a2e75b3b5091cc.jpg)
ビジターセンター手前に分岐した木道があって、その先に
は展望台が設けられていました。いつの間にできたので
しょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/235aa260ac86e8fbfcd3d25a0a73747a.jpg)
その展望台から目の前に見えた燧岳を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/69619df06766264afa1d0865d0c10a91.jpg)
あまりにも視界がクリヤーだったので、少し時間が経って
から再度戻って大きくズームして撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/b6411efb171ed037182e111964ef6717.jpg)
こちらはイヌトウバナでしょうか、長蔵小屋の後で咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/58f95b79865ff4b459685ee5bfb294f8.jpg)
三平下へ戻る途中で、木道脇にタニギキョウが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/b6450f33f59f0967269627e3194e3d51.jpg)
同じくオククルマムグラを撮ったのですが、分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/34ce31465c87d4c7aae9ddbd29a965bb.jpg)
三平下近くの展望台まで戻って、手前に咲いていた
サワランを撮りました。往きのときには別のサワラン
を撮ったのですが、こちらの方が良かったので掲載し
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/00ca416a111117db76de8f8a96a3d15a.jpg)
三平下の尾瀬沼山荘前で咲いていたヒオウギアヤメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/5cb9c420c112da3aa8457f6adf21185f.jpg)
こちらは近くで咲いていたネバリノギラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/9b159476b64d40db3f93eb947a127377.jpg)
三平峠を過ぎて、途中で撮ったケナツノタムラソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/2bd408ea7eb6db32031601a7406d3e3f.jpg)
こちらはカラコギカエデではないかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/aa091f80f8a2765d04eb4dc45ae886f8.jpg)
こちらは葉の形からチダケサシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/bae73106437850fec611dd42c19cf08d.jpg)
最後に、ヤマオダマキを撮りました。
いままでいつきても花に溢れていた尾瀬。何か今回たいへん
少なく、異様な感じがしました。少雨、早い梅雨明けが影響
しているのでしょうか!?このまま、この状態が定着して
もらっては困ってしまいます。一過性であってくれればいいのだが、
と祈っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます