1月26日、桐生と藪塚の境にある八王子山系の茶臼山
に行ってきました。
南公園に車を置き、籾山峠から登り、八王子山の分岐
で茶臼山へ行き、分岐へ戻って荒神山へ向かいました。
帰りは、荒神山から籾山峠へストレートに戻ってきま
した。全行程、2.5h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/ded0663109fdacb56277552b4c0d08b8.jpg)
籾山峠から少し上った所の、根元山の見晴場所から
藪塚方面を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/e5c3152af757373d1f1324f5704f3f7c.jpg)
八王子山へ向かう途中の、金井城北の砦古井戸の裏に
石碑があるのに初めて気づきました。どうやら、千日行
をしたことを残した碑らしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/e4b0e378c93d79b76a6787170fc906bc.jpg)
石碑の横には、「文化十四年」と刻んでありました。
文化十四年とは、ネットで調べたら1817年のこと
だそうです。うーん!古い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/4f0d89cf8326fa78082064b067d2baba.jpg)
茶臼山から赤城山方面を撮りました。このとき、風が
強くなっていて、ビュー、ビュー吹かれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/f2f254034a59585d535beb59ab16ff29.jpg)
同じく桐生市街地方面を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/4efc3b2df116d87a2ce043a92e796255.jpg)
荒神山へ向かう途中にもこんな碑があったのですが、
文字がはっきりしなく、何の碑か分かりませんでした。
途中で地元のベテランみたいな人に会ったので、尋ねて
みましたが知らないとのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/34651e00fc017726e0b9db0a23ef5453.jpg)
荒神山の頂上です。立木を利用した東屋が珍しい、と
思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/8dbc07cc9442ea22be8c337697bba208.jpg)
荒神山頂上から撮った茶臼山です
前の週からの雪はまったくなかったのですが、道中
いたるところに霜柱が立っていて、陽に当たった所が
大変滑りやすくなっていました。
それと風が大変冷たかったです。
に行ってきました。
南公園に車を置き、籾山峠から登り、八王子山の分岐
で茶臼山へ行き、分岐へ戻って荒神山へ向かいました。
帰りは、荒神山から籾山峠へストレートに戻ってきま
した。全行程、2.5h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/ded0663109fdacb56277552b4c0d08b8.jpg)
籾山峠から少し上った所の、根元山の見晴場所から
藪塚方面を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/e5c3152af757373d1f1324f5704f3f7c.jpg)
八王子山へ向かう途中の、金井城北の砦古井戸の裏に
石碑があるのに初めて気づきました。どうやら、千日行
をしたことを残した碑らしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/e4b0e378c93d79b76a6787170fc906bc.jpg)
石碑の横には、「文化十四年」と刻んでありました。
文化十四年とは、ネットで調べたら1817年のこと
だそうです。うーん!古い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/4f0d89cf8326fa78082064b067d2baba.jpg)
茶臼山から赤城山方面を撮りました。このとき、風が
強くなっていて、ビュー、ビュー吹かれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/f2f254034a59585d535beb59ab16ff29.jpg)
同じく桐生市街地方面を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/4efc3b2df116d87a2ce043a92e796255.jpg)
荒神山へ向かう途中にもこんな碑があったのですが、
文字がはっきりしなく、何の碑か分かりませんでした。
途中で地元のベテランみたいな人に会ったので、尋ねて
みましたが知らないとのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/34651e00fc017726e0b9db0a23ef5453.jpg)
荒神山の頂上です。立木を利用した東屋が珍しい、と
思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/8dbc07cc9442ea22be8c337697bba208.jpg)
荒神山頂上から撮った茶臼山です
前の週からの雪はまったくなかったのですが、道中
いたるところに霜柱が立っていて、陽に当たった所が
大変滑りやすくなっていました。
それと風が大変冷たかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます