2019年7月26日、赤城山の長七郎山・覚満淵に行って
きました。鳥居峠から小地蔵岳、長七郎山頂上へと登り、小沼
へ下りて、鳥居峠へ戻り、覚満淵を巡ってきました。所要時間
は約3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e1/f3d7d3b3441738194afb047ea59afbb6.jpg)
鳥居峠に着き、眼下の覚満淵を撮りました。辺りはガスが
巻き、視界は余りよくありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/3b14c659337fde317184eb11ac67d155.jpg)
鳥居峠の駐車スペースの端に何か白い花を付けた木が
ありました。どうもヤマボウシみたいな気がしたのですが、
赤い斑が気になりました。後で調べたら、花の終わり頃に
このような状態になるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/afb7f2a4f619a4b933d893fd30a5c22d.jpg)
駐車スペースに石組の塔があって、その石の間から
ヤマブキショウマが花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/4b8d2ceea7d7f5992a78536b92eaadfd.jpg)
鳥居峠から小地蔵岳に登る登山口周辺では花がいっぱい
咲いていました。探したらニッコウキスゲもまだ花を残して
いて、安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/2c3ee7aff7d91447659d89d485a6816a.jpg)
こちらはウスユキソウ。日本版エーデルワイスですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/26c841293681f6609931e1e9c814c987.jpg)
シモツケが咲いていました。いま赤城ではこのシモツケが
一番咲いているみたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/ca349730c44f484a32daccac470b2472.jpg)
こちらは変わった名前のケナツノタムラソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/dccc9f9571e450493214ae9d38b269e2.jpg)
コメツツジも花を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/26/1dcd941c4df33cf338b84f2ac939e48f.jpg)
ウマノアシガタ。キンポウゲの別名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/e66065565f364f58080ca5c9a2923e0a.jpg)
ホタルブクロも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/1fef5f1283d7963fc67a0eda70516a9c.jpg)
こちらはイヌトウバナみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/cafc0eacae752fa7c1764b04f46b416d.jpg)
ハナニガナはどこでも見られる花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/92640ff8e133f0294d75ba72158eef88.jpg)
小地蔵岳をずうっと上ってきたときに道脇で見た花。どうも
タツナミソウではないかと思うのですが、はっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/178f411f45ad0fb95c481b1c36abdbd4.jpg)
小地蔵岳を過ぎ、長七郎山頂上へ着きました。周りは
ガスでまったく見通しが効きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/06d2b4f7fdd954582c2cc106e4409934.jpg)
花は少なかったのですが、それでもヤマオダマキが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/2fd75d820dd23df90bf70dd371814e07.jpg)
またオトギリソウも。このオリギリソウが長七郎山では
多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/1a477e1d0be5210d57f1f788c744e297.jpg)
頂上から小沼へ下りました。この小沼でもガスっていて、
これでもガスが少し薄らいだときを狙って撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/1d85ef6a9c239652b72a075b1c0b2060.jpg)
時計と反対回りで小沼の縁を歩いて戻りました。その途中で
シロバナニガナがいっぱい出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/765817adb4d433da76e3dfaf17a29a74.jpg)
これは驚き、ベニバナイチャクソウが咲いていました。これ
一本だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/7232e9208e495671d0a796a7185d7e4b.jpg)
また、クマザサの中にノハナショウブが。これも、この一本
だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/59cae8b3b476741f68c02fd18dce1119.jpg)
小沼からまた小地蔵岳へ戻り、鳥居峠に向かって下りて行く
途中、こちらはもっと驚き、シロバナイチャクソウが咲いて
いました。10年位前の志賀高原・四十八池以来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/41f26d2da43a2975a775886964d564c1.jpg)
鳥居峠に下りてから、覚満淵に向かいました。途中、
クマザサの中にクルマユリが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/2c4f270e64e6876442ea3b2187c6a745.jpg)
覚満淵を巡る外周部に着いて、大沼方向を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/375b42705d4b5902b6f2aee81ef4b80e.jpg)
右手の山側から歩き始めました。ハナニガナが固まって
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/d180eb1899b63e3082ef9a136687b702.jpg)
こちらはチダケサシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/5caaa674f11cfb03e94f8f533366e1ab.jpg)
ケナツノタムラソウも群落状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/706108e3750e365837263b2859a67f37.jpg)
ノハナショウブがまだいくつも残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/dab2dd4d1055d541338a9957491317d1.jpg)
ニッコウキスゲもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/cf6df80c7fb2e8da9244222ee2395137.jpg)
カラマツソウ。背がとても高いのがここの特徴。後の山は
小地蔵岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/1164cd4c7e0408b9f9b7a36e4d96a1e8.jpg)
カワラマツバもこの時季たくさん見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/d9198c9b3a4d053a1cfe0e9a663aecd4.jpg)
これはキンミズヒキですね。普通は周りにもたくさん咲く
はずなのに、これだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/8c2fceb65dc50da801ab0781b7d854b8.jpg)
これはどうみてもウツボグサなのですが。背がとびきり
高いのが、ちょっと考えさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/46f16053c13047d8b758094413f32b1c.jpg)
こちらはコオニユリ。クルマユリとよく似ていますが、
葉の形がまったく違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/a4b5bf1fea50dd5f2666442cfca4ed97.jpg)
クガイソウ。いまが一番の見頃みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/0d543db7ac90f20be53ca25a03583659.jpg)
足元では、小さなニッコウアザミが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/872d27892e4aabe6056bcd606a03bc3d.jpg)
覚満淵も半分程回り切って、鳥居峠とは対岸側に出る所で
咲いていたダイコンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/5a5baa49854c8d929825714fc83d9287.jpg)
大沼側から鳥居峠の方向を見た景色。この左側を歩いて
きたのですね。この後、右の木道桟橋へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/c7c9dc4edddd2476540f840e5132f2b7.jpg)
これはネバリノギラン。まだ若いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/754cd41853ce882571e28508ea0bdbfb.jpg)
こちらはオトリギリソウと思うのですが、どうでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/d22b688c764a717ec047b9a7691b5501.jpg)
水際にシモツケがきれいに咲いていたので思わず撮って
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/c4aeb93a2a0d029d62ccd28a2979edcf.jpg)
覚満淵巡りが終わりかける所にヨツバヒヨドリが咲き始めて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/15c6fc9ceb0baf309cd3a4df86ac38dc.jpg)
鳥居峠に戻って覚満淵とは反対側が明るくなっていたので
見に行きました。ガスがすっかりはれて見渡せ、中央部
右側の晴れている所は桐生市広沢辺りになります。
赤城山鳥居峠から長七郎山、小沼、覚満淵とこの時季
たくさんの花を見ることができます。長い梅雨がやっと
終わりかけ、少し天候の心配を残したのですが、思い
切って行った甲斐がありました。
きました。鳥居峠から小地蔵岳、長七郎山頂上へと登り、小沼
へ下りて、鳥居峠へ戻り、覚満淵を巡ってきました。所要時間
は約3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e1/f3d7d3b3441738194afb047ea59afbb6.jpg)
鳥居峠に着き、眼下の覚満淵を撮りました。辺りはガスが
巻き、視界は余りよくありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/3b14c659337fde317184eb11ac67d155.jpg)
鳥居峠の駐車スペースの端に何か白い花を付けた木が
ありました。どうもヤマボウシみたいな気がしたのですが、
赤い斑が気になりました。後で調べたら、花の終わり頃に
このような状態になるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/afb7f2a4f619a4b933d893fd30a5c22d.jpg)
駐車スペースに石組の塔があって、その石の間から
ヤマブキショウマが花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/4b8d2ceea7d7f5992a78536b92eaadfd.jpg)
鳥居峠から小地蔵岳に登る登山口周辺では花がいっぱい
咲いていました。探したらニッコウキスゲもまだ花を残して
いて、安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/2c3ee7aff7d91447659d89d485a6816a.jpg)
こちらはウスユキソウ。日本版エーデルワイスですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/26c841293681f6609931e1e9c814c987.jpg)
シモツケが咲いていました。いま赤城ではこのシモツケが
一番咲いているみたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/ca349730c44f484a32daccac470b2472.jpg)
こちらは変わった名前のケナツノタムラソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/dccc9f9571e450493214ae9d38b269e2.jpg)
コメツツジも花を残していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/26/1dcd941c4df33cf338b84f2ac939e48f.jpg)
ウマノアシガタ。キンポウゲの別名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/e66065565f364f58080ca5c9a2923e0a.jpg)
ホタルブクロも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/1fef5f1283d7963fc67a0eda70516a9c.jpg)
こちらはイヌトウバナみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/cafc0eacae752fa7c1764b04f46b416d.jpg)
ハナニガナはどこでも見られる花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/92640ff8e133f0294d75ba72158eef88.jpg)
小地蔵岳をずうっと上ってきたときに道脇で見た花。どうも
タツナミソウではないかと思うのですが、はっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/178f411f45ad0fb95c481b1c36abdbd4.jpg)
小地蔵岳を過ぎ、長七郎山頂上へ着きました。周りは
ガスでまったく見通しが効きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/06d2b4f7fdd954582c2cc106e4409934.jpg)
花は少なかったのですが、それでもヤマオダマキが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/2fd75d820dd23df90bf70dd371814e07.jpg)
またオトギリソウも。このオリギリソウが長七郎山では
多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/1a477e1d0be5210d57f1f788c744e297.jpg)
頂上から小沼へ下りました。この小沼でもガスっていて、
これでもガスが少し薄らいだときを狙って撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/1d85ef6a9c239652b72a075b1c0b2060.jpg)
時計と反対回りで小沼の縁を歩いて戻りました。その途中で
シロバナニガナがいっぱい出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/765817adb4d433da76e3dfaf17a29a74.jpg)
これは驚き、ベニバナイチャクソウが咲いていました。これ
一本だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/7232e9208e495671d0a796a7185d7e4b.jpg)
また、クマザサの中にノハナショウブが。これも、この一本
だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/59cae8b3b476741f68c02fd18dce1119.jpg)
小沼からまた小地蔵岳へ戻り、鳥居峠に向かって下りて行く
途中、こちらはもっと驚き、シロバナイチャクソウが咲いて
いました。10年位前の志賀高原・四十八池以来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/41f26d2da43a2975a775886964d564c1.jpg)
鳥居峠に下りてから、覚満淵に向かいました。途中、
クマザサの中にクルマユリが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/2c4f270e64e6876442ea3b2187c6a745.jpg)
覚満淵を巡る外周部に着いて、大沼方向を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/375b42705d4b5902b6f2aee81ef4b80e.jpg)
右手の山側から歩き始めました。ハナニガナが固まって
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/d180eb1899b63e3082ef9a136687b702.jpg)
こちらはチダケサシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/5caaa674f11cfb03e94f8f533366e1ab.jpg)
ケナツノタムラソウも群落状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/706108e3750e365837263b2859a67f37.jpg)
ノハナショウブがまだいくつも残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/dab2dd4d1055d541338a9957491317d1.jpg)
ニッコウキスゲもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/cf6df80c7fb2e8da9244222ee2395137.jpg)
カラマツソウ。背がとても高いのがここの特徴。後の山は
小地蔵岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/1164cd4c7e0408b9f9b7a36e4d96a1e8.jpg)
カワラマツバもこの時季たくさん見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/d9198c9b3a4d053a1cfe0e9a663aecd4.jpg)
これはキンミズヒキですね。普通は周りにもたくさん咲く
はずなのに、これだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/8c2fceb65dc50da801ab0781b7d854b8.jpg)
これはどうみてもウツボグサなのですが。背がとびきり
高いのが、ちょっと考えさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/46f16053c13047d8b758094413f32b1c.jpg)
こちらはコオニユリ。クルマユリとよく似ていますが、
葉の形がまったく違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/a4b5bf1fea50dd5f2666442cfca4ed97.jpg)
クガイソウ。いまが一番の見頃みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/0d543db7ac90f20be53ca25a03583659.jpg)
足元では、小さなニッコウアザミが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/872d27892e4aabe6056bcd606a03bc3d.jpg)
覚満淵も半分程回り切って、鳥居峠とは対岸側に出る所で
咲いていたダイコンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/5a5baa49854c8d929825714fc83d9287.jpg)
大沼側から鳥居峠の方向を見た景色。この左側を歩いて
きたのですね。この後、右の木道桟橋へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/c7c9dc4edddd2476540f840e5132f2b7.jpg)
これはネバリノギラン。まだ若いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/754cd41853ce882571e28508ea0bdbfb.jpg)
こちらはオトリギリソウと思うのですが、どうでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/d22b688c764a717ec047b9a7691b5501.jpg)
水際にシモツケがきれいに咲いていたので思わず撮って
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/c4aeb93a2a0d029d62ccd28a2979edcf.jpg)
覚満淵巡りが終わりかける所にヨツバヒヨドリが咲き始めて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/15c6fc9ceb0baf309cd3a4df86ac38dc.jpg)
鳥居峠に戻って覚満淵とは反対側が明るくなっていたので
見に行きました。ガスがすっかりはれて見渡せ、中央部
右側の晴れている所は桐生市広沢辺りになります。
赤城山鳥居峠から長七郎山、小沼、覚満淵とこの時季
たくさんの花を見ることができます。長い梅雨がやっと
終わりかけ、少し天候の心配を残したのですが、思い
切って行った甲斐がありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます