2019年6月26日、赤城山の鍋割山へ行ってきました。
姫百合駐車場に車を置き、傍の登山口から荒山高原、鍋割山
を往復してきました。所要時間は約3.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/9e4c91ebe8ee599663158aca1da40bdc.jpg)
登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/5ccbe1d40398035a480280fc4d6a5469.jpg)
歩き始めるとすぐにコアジサイが咲いていました。この後も、
道沿いにずうっと見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/c04927726011117b1963296f9f2e5b16.jpg)
先日の大雨の影響か、道が大きくえぐられ、荒れた状態が
続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/fb4e2854b7ce4e3070508c618a824e37.jpg)
ユキザサ保護のネットの囲いの後ろにササバギンランが
咲いていました。この後も、幾つか出てきましたが、皆
まだ蕾を付け始めた処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/5aa03554b603632c087f0e4f58fcaa82.jpg)
荒山高原下の岩場の所にミヤマカラマツが咲いていました。
まだ花が小さいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/57b579687fdf2c5255d8f21704e5f85b.jpg)
荒山高原に出ました。初夏の感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/33d61ae0c2393c852d070e9301478e2c.jpg)
荒山高原では、ヤマツツジが僅かに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/e51e08d274b2ad6b1a5adc8084f423f6.jpg)
ここから鍋割山に向かって、上って行きます。雨で道が
グチャグチャになっているかと予想していましたが、以外
と乾燥していてスムーズに歩けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/1a67e881e65ebed66dfe3d306cbb1e5f.jpg)
ハナニガナが咲いていました。この花もあちこちで咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/636d3b1c8c09ad93eb47bff27ed25c55.jpg)
クマザサの中からウマノアシガタが一輪だけ顔を出して
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/1171e38b302f8623d2cdd27240b2bc5c.jpg)
こちらはクサタチバナです。この後、鍋割山頂上手前では
群生して咲いていましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/13c42934a6a77df2cd2d881d7b4d4641.jpg)
ツクバネソウが咲いていました。周囲に溶け込みちょっと
分かり辛いかもしれませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/deace276d8ca50b185389b8de030b5ed.jpg)
鍋割山頂上近くの稜線でマムシグサを見ました。
テンナンショウかと思ったのですが、マムシグサ
でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/88/5f032e3c86061f77361fc4f932164741.jpg)
鍋割山頂上に着きました。このときは、雲が出て冷たい
風が強く吹いていました。その中で大勢の人が昼食を
摂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/fd5f9f06607c1610d0322188359cedd9.jpg)
頂上にあるマユミの木はたくさんの花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/e8e7f0ff04252f1f4ed8999a9abc1386.jpg)
前橋方面の景色です。ガスでまったく見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/81b233b85a7e9ae8b5f494ad299d3e70.jpg)
鍋割山頂上で折り返し、火起山の所までもどってきたら
ガスがはれ、荒山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/78d4343bf182eed898bc7d14338e80bc.jpg)
こちらはニシキウツギ。ちょうどいまが見所みたいで、
たくさん見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/d1c26f9a5fa6c3c4aa02746381dd4ce2.jpg)
サワフタギは花を付け始めた処でした。これからフワフワ
に咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/c63b64ddcd384f440b17bc58e9376d26.jpg)
ヤマボウシはもう完全に終わりですね。僅かに花を残して
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/1b14b6b757b018e8e18326d43448c9c5.jpg)
上りの荒山高原下の岩場の所で、モミジカラマツが咲いて
いました。
鍋割山、この日の後はずうっと雨が予想されることから、
今の内にということでたくさんの人が訪れていました。
普段は荒山と抱き合わせで登るのですが、花を目当てに
単独で登りました。その甲斐あってか、ササバギンラン
やツクバネソウなどを初めてみることができました。
赤城山の中で、覚満淵を除いてこの鍋割山が一番花の
種類が多いような気がします。今後も続けて登りたい
ですね。
姫百合駐車場に車を置き、傍の登山口から荒山高原、鍋割山
を往復してきました。所要時間は約3.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/9e4c91ebe8ee599663158aca1da40bdc.jpg)
登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/5ccbe1d40398035a480280fc4d6a5469.jpg)
歩き始めるとすぐにコアジサイが咲いていました。この後も、
道沿いにずうっと見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/c04927726011117b1963296f9f2e5b16.jpg)
先日の大雨の影響か、道が大きくえぐられ、荒れた状態が
続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/fb4e2854b7ce4e3070508c618a824e37.jpg)
ユキザサ保護のネットの囲いの後ろにササバギンランが
咲いていました。この後も、幾つか出てきましたが、皆
まだ蕾を付け始めた処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/5aa03554b603632c087f0e4f58fcaa82.jpg)
荒山高原下の岩場の所にミヤマカラマツが咲いていました。
まだ花が小さいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/57b579687fdf2c5255d8f21704e5f85b.jpg)
荒山高原に出ました。初夏の感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/33d61ae0c2393c852d070e9301478e2c.jpg)
荒山高原では、ヤマツツジが僅かに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/e51e08d274b2ad6b1a5adc8084f423f6.jpg)
ここから鍋割山に向かって、上って行きます。雨で道が
グチャグチャになっているかと予想していましたが、以外
と乾燥していてスムーズに歩けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/1a67e881e65ebed66dfe3d306cbb1e5f.jpg)
ハナニガナが咲いていました。この花もあちこちで咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/636d3b1c8c09ad93eb47bff27ed25c55.jpg)
クマザサの中からウマノアシガタが一輪だけ顔を出して
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/1171e38b302f8623d2cdd27240b2bc5c.jpg)
こちらはクサタチバナです。この後、鍋割山頂上手前では
群生して咲いていましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/13c42934a6a77df2cd2d881d7b4d4641.jpg)
ツクバネソウが咲いていました。周囲に溶け込みちょっと
分かり辛いかもしれませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/deace276d8ca50b185389b8de030b5ed.jpg)
鍋割山頂上近くの稜線でマムシグサを見ました。
テンナンショウかと思ったのですが、マムシグサ
でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/88/5f032e3c86061f77361fc4f932164741.jpg)
鍋割山頂上に着きました。このときは、雲が出て冷たい
風が強く吹いていました。その中で大勢の人が昼食を
摂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/fd5f9f06607c1610d0322188359cedd9.jpg)
頂上にあるマユミの木はたくさんの花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/e8e7f0ff04252f1f4ed8999a9abc1386.jpg)
前橋方面の景色です。ガスでまったく見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/81b233b85a7e9ae8b5f494ad299d3e70.jpg)
鍋割山頂上で折り返し、火起山の所までもどってきたら
ガスがはれ、荒山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/78d4343bf182eed898bc7d14338e80bc.jpg)
こちらはニシキウツギ。ちょうどいまが見所みたいで、
たくさん見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/d1c26f9a5fa6c3c4aa02746381dd4ce2.jpg)
サワフタギは花を付け始めた処でした。これからフワフワ
に咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/c63b64ddcd384f440b17bc58e9376d26.jpg)
ヤマボウシはもう完全に終わりですね。僅かに花を残して
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/1b14b6b757b018e8e18326d43448c9c5.jpg)
上りの荒山高原下の岩場の所で、モミジカラマツが咲いて
いました。
鍋割山、この日の後はずうっと雨が予想されることから、
今の内にということでたくさんの人が訪れていました。
普段は荒山と抱き合わせで登るのですが、花を目当てに
単独で登りました。その甲斐あってか、ササバギンラン
やツクバネソウなどを初めてみることができました。
赤城山の中で、覚満淵を除いてこの鍋割山が一番花の
種類が多いような気がします。今後も続けて登りたい
ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます