2018年4月26日、長野県飯山市に所用があって出かけ、
時間に余裕があったので、斑尾高原に足を伸ばしミズバショウ
とリュウキンカを見てきました。飯山市を出るとすぐ斑尾高原
入口で、県道97号線を上って斑尾温泉山の家を右に曲がり、
案内にそって舗装の山道を行くと沼ノ原湿原に着くことができ
ました。飯山市から25分の道のりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/b41ffc1787269707973855bdb91e0622.jpg)
湿原のすぐ傍に広い駐車場があって、きれいなトイレも
整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/acea3f33e76d3aeef74e8374103984a4.jpg)
駐車場端の湿原への入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/18/7b13c5db071fcc60fae72ded8e00d40f.jpg)
見えている橋を渡ると、各コースに分かれた湿原歩きが
始まりました。所要時間約50分のショートコースを歩く
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/3dd7a2301f30e90df3318ad0c9414395.jpg)
歩き始めるとすぐに黄色い花が咲いていました。リュウキンカ
ではありません。その時は分らなかったのですが、後で写真を
よく見たらフクジュソウでした。湿原では珍しいのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/bccd3d40bb46cbb2b29c6592b2276ebc.jpg)
湿原には木道がずうっと延びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/93d27e6e89daf0270f3a84890967f7b3.jpg)
すぐに、リュウキンカです。きれいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/6444e49da4afdac1ac7181c21415c294.jpg)
ミズバショウモもいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/733226f5cc3a9e14e8b68eff6eead32e.jpg)
一番近くにあった小さなミズバショウをズームして撮り
ました。背が低いですね。これから伸びるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/1d5e8cd87c9deae7987878a0ea230eb0.jpg)
木道は奥に向かってさらに延びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/a4e1671b2e0547e8c50fee7c3f971394.jpg)
きれいなリユウキンカの固まりを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/e470c322fc1c66304b013afab9c11e45.jpg)
こちらのミズバショウもいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/8ee9b4c4641c69548599dd58634a7b39.jpg)
いかにも湿原らしい光景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/4a330cbf5064ac395b54ed72203603cd.jpg)
こちらはミズバショウとリュウキンカの共演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/21cc9d7a10bea6494569bad3750aedc4.jpg)
ショートコースの最深部にちょっと小高い休憩場があって、
そこから歩いてきた、すなわち湿原入口の方向を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/9c1ecd0a1c41ee7b4f190999a64359fe.jpg)
その休憩場を右に折れ、突き当たって左へ行くとロングコース
(所要時間約90分)となり、しばらく先まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/13bcc5495c9778b3b9920da8393fc5a6.jpg)
歩きかけると、足元にアズマイチゲが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/fa65ba5ff77b4cb9a06bac63dafbc699.jpg)
こちらは淡い紫色したアズマイチゲ。見たのは初めてで、
白だけではなかったのですね!きれいでしたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/11d81dc4eded8f207e90555c7a945183.jpg)
また、こちらはエンレイソウ。団子状に固まって咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/665bdf989faa2f9ce2912f95a1970b5f.jpg)
ショートコースに戻って、こちらはいかにもそれらしい
小川に並んで咲いていたミズバショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/e9797fed1334992b23fb1ee799e18bc8.jpg)
反対側も同様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/980706828c2f4f665de2af780632328c.jpg)
ミズバショウとリュウキンカの大群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/4975479fc8386c09345fb7ca66aa84f3.jpg)
こちらはミズバショウだけの大群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/3f30b01c2e1d3af1123af34a84dce422.jpg)
アズマイチゲも固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/0d6e26f3da3f0013ee08b6b83c7d50d4.jpg)
小川の畔に一つだけポツンと咲いていたショウジョウバカマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/0082f8315bd5369d4098d4c7d2183367.jpg)
湿原を出て、駐車場へ向かう坂の途中で見たフキノトウ。
大きくなるとイメージが違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/eb36a2f3b499ee6c0ee11df1f9a1b651.jpg)
こちらはタチツボスミレです。
沼ノ原湿原。こんなにも手軽に行けて、花が豊富な湿原は
すばらしい、とすっかり気分よくしました。周りには、
いろいろなトレッキングコースもあって、斑尾温泉に
泊まって巡り歩きたい、と思いながら帰ってきました。
時間に余裕があったので、斑尾高原に足を伸ばしミズバショウ
とリュウキンカを見てきました。飯山市を出るとすぐ斑尾高原
入口で、県道97号線を上って斑尾温泉山の家を右に曲がり、
案内にそって舗装の山道を行くと沼ノ原湿原に着くことができ
ました。飯山市から25分の道のりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/b41ffc1787269707973855bdb91e0622.jpg)
湿原のすぐ傍に広い駐車場があって、きれいなトイレも
整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/acea3f33e76d3aeef74e8374103984a4.jpg)
駐車場端の湿原への入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/18/7b13c5db071fcc60fae72ded8e00d40f.jpg)
見えている橋を渡ると、各コースに分かれた湿原歩きが
始まりました。所要時間約50分のショートコースを歩く
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/3dd7a2301f30e90df3318ad0c9414395.jpg)
歩き始めるとすぐに黄色い花が咲いていました。リュウキンカ
ではありません。その時は分らなかったのですが、後で写真を
よく見たらフクジュソウでした。湿原では珍しいのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/bccd3d40bb46cbb2b29c6592b2276ebc.jpg)
湿原には木道がずうっと延びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/93d27e6e89daf0270f3a84890967f7b3.jpg)
すぐに、リュウキンカです。きれいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/6444e49da4afdac1ac7181c21415c294.jpg)
ミズバショウモもいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/733226f5cc3a9e14e8b68eff6eead32e.jpg)
一番近くにあった小さなミズバショウをズームして撮り
ました。背が低いですね。これから伸びるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/1d5e8cd87c9deae7987878a0ea230eb0.jpg)
木道は奥に向かってさらに延びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/a4e1671b2e0547e8c50fee7c3f971394.jpg)
きれいなリユウキンカの固まりを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/e470c322fc1c66304b013afab9c11e45.jpg)
こちらのミズバショウもいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/8ee9b4c4641c69548599dd58634a7b39.jpg)
いかにも湿原らしい光景ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/4a330cbf5064ac395b54ed72203603cd.jpg)
こちらはミズバショウとリュウキンカの共演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/21cc9d7a10bea6494569bad3750aedc4.jpg)
ショートコースの最深部にちょっと小高い休憩場があって、
そこから歩いてきた、すなわち湿原入口の方向を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/9c1ecd0a1c41ee7b4f190999a64359fe.jpg)
その休憩場を右に折れ、突き当たって左へ行くとロングコース
(所要時間約90分)となり、しばらく先まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/13bcc5495c9778b3b9920da8393fc5a6.jpg)
歩きかけると、足元にアズマイチゲが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/fa65ba5ff77b4cb9a06bac63dafbc699.jpg)
こちらは淡い紫色したアズマイチゲ。見たのは初めてで、
白だけではなかったのですね!きれいでしたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/11d81dc4eded8f207e90555c7a945183.jpg)
また、こちらはエンレイソウ。団子状に固まって咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/665bdf989faa2f9ce2912f95a1970b5f.jpg)
ショートコースに戻って、こちらはいかにもそれらしい
小川に並んで咲いていたミズバショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/e9797fed1334992b23fb1ee799e18bc8.jpg)
反対側も同様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/980706828c2f4f665de2af780632328c.jpg)
ミズバショウとリュウキンカの大群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/4975479fc8386c09345fb7ca66aa84f3.jpg)
こちらはミズバショウだけの大群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/3f30b01c2e1d3af1123af34a84dce422.jpg)
アズマイチゲも固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/0d6e26f3da3f0013ee08b6b83c7d50d4.jpg)
小川の畔に一つだけポツンと咲いていたショウジョウバカマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/0082f8315bd5369d4098d4c7d2183367.jpg)
湿原を出て、駐車場へ向かう坂の途中で見たフキノトウ。
大きくなるとイメージが違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/eb36a2f3b499ee6c0ee11df1f9a1b651.jpg)
こちらはタチツボスミレです。
沼ノ原湿原。こんなにも手軽に行けて、花が豊富な湿原は
すばらしい、とすっかり気分よくしました。周りには、
いろいろなトレッキングコースもあって、斑尾温泉に
泊まって巡り歩きたい、と思いながら帰ってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます