桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

矢板釈迦ケ岳

2014-06-19 14:51:31 | 山歩き情報
2014年6月17日、矢板市の釈迦ケ岳に行ってきました。
県道56号線を八方ケ原方面に曲がり、道なりに進んで行き
ついた所の大間々台駐車場から歩き始めて、八海山、剣ガ峰、
釈迦ケ岳を往復してきました。


これが大間々台の駐車場。バスも止められる広いスペース
が確保されています。


この駐車場の下が八方ケ原といい、レンゲツツジが広い
範囲で咲く所です。ただ、もう時季的に少し遅かったみたい
です。


駐車場の傍には、サラサドウダンも咲いていました。


駐車場から八海山までは、二つのコースがあって、往きは
駐車場から林道を少し歩いた所から始まる見晴コースを
とり、戻りは林間コースで帰ってくることにしました。


木々に覆われた上りを抜けると、左側に視界が大きく広がっ
てきました。


その道を進むと、前方に八海山(右)、剣ガ峰(左)が見えて
きました。


コース名通り、道の左側は見晴がよくきいていました。


八海山頂上は、平べったい石が積みあがった状態になって
いて、そこには八海山神社がありました。


神社の後に標識が立っていて、右に行く道が帰りに歩く
予定の林間コースです。


それとは反対側の左の道をとって上ると、矢板市最高点
1,590mの標識が架かった所に着きました。本の説明では、
ここが剣ガ峰と出ていました。ただ、たしか釈迦ケ岳は
1,795mなので、それでは矢板市ではないことになります。
何か分からなくなってきました。


最高点を通り過ぎて下りて行くと分岐点が出てきて、右
が剣ガ峰と指していました…?


分岐点を少し行った先が剣ガ峰頂上1,540mでした。先ほど
の本では、こちらも剣ヶ峰と出ていました。


元の分岐点に戻り、前に進むと釈迦ケ岳が見えてきました。


頂上への最後の急坂を上っていると、シロヤシロがまだ
花を付けていました。ここまでも随分出てきましたが、その
大部分が花を落としていました。


足元には、マイヅルソウが咲いていました。


釈迦ケ岳頂上に着きました。周りはガスが巻いていて、
何も見えません。残念!!


頂上には、高原山(ここら一帯をそう呼んでいるみたい
です)神社と釈迦如来の像があります。


名前が前にあったのか、像があって名前が付けられた
のか、どちらなんでしょう?


戻りは、途中から雨に降られてしまいました。歩きながら、
きっと駐車場へ着く頃には晴れてくるだろうと思っていたら、
予想通り晴れました。林間コースの登山口は駐車場のすぐ
傍にありました。


ついでに八方ケ原のレンゲツツジを見てきました。中には、
見学のためのハイキングコースも付けられているみたいで
すよ。


駐車場側に振り返って撮りました。

釈迦ケ岳、頂上からの展望が素晴らしいと本には出ていました
が何にも見えず、レンゲツツジも遅かったみたいで、少し悔や
まれる山行になってしまいました。いつの日か、両方とも達成
したいナァー、と思っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤城黒檜山 | トップ | 古峰原高原~横根山・井戸湿原 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き情報」カテゴリの最新記事