2014年4月16日、桐生の根本山~熊鷹山へ行ってきま
した。梅田町最奥の三境線分岐手前に駐車し、不死熊橋から
林道を中尾根コース登山口へ。中尾根コースを根本山へ上り、
十二山、熊鷹山へと尾根道を歩き、石鴨林道へ下りて戻って
きました。全行程6hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/ac3c63b3df5e79671696d753ed5a3a1a.jpg)
歩き始めると山裾に、タチツボスミレが固まって咲いていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/6cf8630c20f62e4a05ab2afb768adf63.jpg)
不死熊橋を渡って林道を歩いて行くと、落石や倒木で道が
荒れていました。2月の大雪の影響ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/3400ea1fd3fb9937d62cd96168af93ef.jpg)
中尾根コースの登山口へ回る道が倒木で塞がれていました。
何とかくぐって前に進みましたが、驚きましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/eba146a48d6e73cc3380ff3c077595c0.jpg)
中尾根を上り始めてしばらくして、石宮の手前辺りから、
アカヤシオが咲いていました。余り期待はしていなかった
ので、うれしくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/db145181eb13e8f00c54c17b0d97966a.jpg)
とてもきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/611d98210cda79918b93368c2ed0ce16.jpg)
やはり、陽が差す所は色鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/5e460c073618bb748e9e95dc71897da2.jpg)
標高800mを過ぎた中間点辺りはこれからで、まだ蕾の多い
三分咲きくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/710fbd24f939510b330d544dc47967a6.jpg)
最後の急坂を上って、四ツ辻と称する分岐点に出ました。
左は根本山神社、根本山頂上は真直ぐを上って行きます。
右は十二山への巻道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/2ce4c2999a154a1987c4eeee9187c739.jpg)
根本山頂上へ着きました。アカヤシオも、まだこの辺りは
蕾も付けていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/7d92a833b6f328130d43abd1cdce63cd.jpg)
根本山頂上から下って十二山頂上へ来ました。大分荒れて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/947665d05ea8ec2fb4c7514c9725c5d9.jpg)
頂上にダンコウバイが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/dd8182385009f41dc9af636d591318ee.jpg)
十二山から熊鷹山へはゆるい尾根道を行きますが、その
尾根道脇には所々に雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9d/33b12a1a43ef34e58873c2cfb4a433ce.jpg)
展望台のある熊鷹山頂上へ着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/67d2be3db4e2ce7db33c4e3a93f1be56.jpg)
展望台から対面に見える根本山を撮りました。大きく回り
こんで反対側にきたことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/173c7f228855e4acf0450d3738467a85.jpg)
同じく展望台から、熊鷹山の先に延びる尾根と丸岩岳を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/d52fe9d92c1ead5caa8f452a4dbc7ea9.jpg)
熊鷹山を丸岩岳側へ下り、途中の分岐から石鴨林道へ下り
ました。写真は、その石鴨林道の出口(熊鷹山への登山口)
ですが、いつみてもこれが登山口と分かるかな、と思い
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/997f086f8006c24ae14785e6faba6614.jpg)
そばにはキブシが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/ea88400a1f49f0dee467e6a80420d362.jpg)
またフデリンドウも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/58a818f9bc8c122ec45e3ffe61a5d9d8.jpg)
石鴨林道を歩いて行くと、ネコヤナギも出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/3cccd36cc5e37c5692ad347abd6eb6f7.jpg)
林道の所々に雪が残っていましたが、これは最大級。渡れ
るかなと思いましたが、慎重に歩けば問題ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/95dfd338df89e18e78ad435c230d1f8d.jpg)
さらには、倒木が道を塞いでいました。ただ、枝が切って
あって、潜り抜けられるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/e16d836479ed0d58f063fd9bced66191.jpg)
これも同様です。このような倒木がいっぱいある大荒れ
状態の道を戻ってきました。雪の恐ろしさを痛感します。
林道は荒れていましたが、登山道は問題なく、アカヤシオも
見ることができたので、当日は満足して歩いてきました。
これから他のツツジも大いに期待できそうですね。
した。梅田町最奥の三境線分岐手前に駐車し、不死熊橋から
林道を中尾根コース登山口へ。中尾根コースを根本山へ上り、
十二山、熊鷹山へと尾根道を歩き、石鴨林道へ下りて戻って
きました。全行程6hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d9/ac3c63b3df5e79671696d753ed5a3a1a.jpg)
歩き始めると山裾に、タチツボスミレが固まって咲いていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/6cf8630c20f62e4a05ab2afb768adf63.jpg)
不死熊橋を渡って林道を歩いて行くと、落石や倒木で道が
荒れていました。2月の大雪の影響ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/3400ea1fd3fb9937d62cd96168af93ef.jpg)
中尾根コースの登山口へ回る道が倒木で塞がれていました。
何とかくぐって前に進みましたが、驚きましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/eba146a48d6e73cc3380ff3c077595c0.jpg)
中尾根を上り始めてしばらくして、石宮の手前辺りから、
アカヤシオが咲いていました。余り期待はしていなかった
ので、うれしくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/db145181eb13e8f00c54c17b0d97966a.jpg)
とてもきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/611d98210cda79918b93368c2ed0ce16.jpg)
やはり、陽が差す所は色鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/5e460c073618bb748e9e95dc71897da2.jpg)
標高800mを過ぎた中間点辺りはこれからで、まだ蕾の多い
三分咲きくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/710fbd24f939510b330d544dc47967a6.jpg)
最後の急坂を上って、四ツ辻と称する分岐点に出ました。
左は根本山神社、根本山頂上は真直ぐを上って行きます。
右は十二山への巻道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/2ce4c2999a154a1987c4eeee9187c739.jpg)
根本山頂上へ着きました。アカヤシオも、まだこの辺りは
蕾も付けていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/7d92a833b6f328130d43abd1cdce63cd.jpg)
根本山頂上から下って十二山頂上へ来ました。大分荒れて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/947665d05ea8ec2fb4c7514c9725c5d9.jpg)
頂上にダンコウバイが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/dd8182385009f41dc9af636d591318ee.jpg)
十二山から熊鷹山へはゆるい尾根道を行きますが、その
尾根道脇には所々に雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9d/33b12a1a43ef34e58873c2cfb4a433ce.jpg)
展望台のある熊鷹山頂上へ着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/67d2be3db4e2ce7db33c4e3a93f1be56.jpg)
展望台から対面に見える根本山を撮りました。大きく回り
こんで反対側にきたことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/173c7f228855e4acf0450d3738467a85.jpg)
同じく展望台から、熊鷹山の先に延びる尾根と丸岩岳を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/d52fe9d92c1ead5caa8f452a4dbc7ea9.jpg)
熊鷹山を丸岩岳側へ下り、途中の分岐から石鴨林道へ下り
ました。写真は、その石鴨林道の出口(熊鷹山への登山口)
ですが、いつみてもこれが登山口と分かるかな、と思い
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/997f086f8006c24ae14785e6faba6614.jpg)
そばにはキブシが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/ea88400a1f49f0dee467e6a80420d362.jpg)
またフデリンドウも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/58a818f9bc8c122ec45e3ffe61a5d9d8.jpg)
石鴨林道を歩いて行くと、ネコヤナギも出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/3cccd36cc5e37c5692ad347abd6eb6f7.jpg)
林道の所々に雪が残っていましたが、これは最大級。渡れ
るかなと思いましたが、慎重に歩けば問題ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/95dfd338df89e18e78ad435c230d1f8d.jpg)
さらには、倒木が道を塞いでいました。ただ、枝が切って
あって、潜り抜けられるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/e16d836479ed0d58f063fd9bced66191.jpg)
これも同様です。このような倒木がいっぱいある大荒れ
状態の道を戻ってきました。雪の恐ろしさを痛感します。
林道は荒れていましたが、登山道は問題なく、アカヤシオも
見ることができたので、当日は満足して歩いてきました。
これから他のツツジも大いに期待できそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます