桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

日光小田代原・戦場ヶ原

2014-07-10 09:51:06 | 山歩き情報
2014年7月8日、日光の小田代原と戦場ヶ原に行ってきま
した。いつものように赤沼駐車場に車を置き、国道120号線
を挟んだ反対側の入り口から入って、小田代原、戦場ヶ原を
歩いてきました。全行程3.5hでした。


クマザサの道を抜けて木道が現れる辺りまでくると、いつ
もは花がたくさん見られるのですが、今年はありません。
変だな、思いながら進むとハナニガナが出てきました。


ツマトリソウ。車道との境に設けられた鹿の防護柵近くまで
きたら咲いていました。きれいですね。これを見ただけで、
本日の目的は達せられたような気がしました。


一つ、二つと出てきたら、こんどはたくさん固まって咲いて
いました。こんなにまとまって咲いているのは、初めてです。


ハクサンフウロも出てきました。この後、小田代原から
戦場ヶ原にかけて、ずうっと見ることができました。


ウマノアシガタです。雨の後のせいか、色鮮やかでした。


これはカラマツソウかと思ったのですが、よく見ると葉の
形が違っていて、ミヤマカラマツみたいです。


こちらはカラマツソウ。いまが一番の旬、といった処。


車道を歩いていると、右手の小田代原に貴婦人(白樺)が
くっきりと見えました。


ヤマオダマキ。色が濃いですね。


車道から小田代原に再入して、見晴場から正面に見える
貴婦人を再度とりました。


見晴場近くには、レンゲツツジが僅かに残っていました。


足元では、蝶がハクサンフウロに留まっていました。


左の木道を周回して行こうとしたら、この先で通行止め
とのこと。係員が立っていて、9月まで付け替え工事を
するとの説明がありました。うーん、この後に咲く予定
のホザキシモツケが今年は見られないか!!


真直ぐ進んだ木道が右に曲がる所でストップ。辺りには、
アヤメ、ノハナショウブが咲いていました。暫くすればアザミ
が咲いてきます。ここから戻って、迂回路を歩いて行くことに
しました。


再度車道に出て進むと標識があって、ここが小田代原へ
の迂回路入口でした。標識の後の道を歩いて行きました。


いままで木道があった所へ出ると、丁度付け替え工事を
していました。先ほどの通行止めの木道がここへと繋が
っています。


工事とは反対側へ進んで行くと木道が広くなった所へ出
ます。そこでは、アヤメがたくさん咲いていました。


ノハナショウブも咲いていました。本当は、アヤメが前で、
その後ノハナショウブになるのですが、今年は重なって
いました。


オオヤマフスマです。今年はなぜかしら、数が少ないような
気がします。


オオウバユリです。これから大きな花が開いてきます。
今年は当たり年なのでしょうか、この後木道に沿って
いっぱい見られました。その数、半端でなかったですよ!!


これはズダヤクシュ。


これはオニシモツケ。これから花が開いてきます。


サワギク。これも、この後たくさん見られるようになって
きます。


戦場ヶ原にきたら、イブキトラノオが群生していました。


戦場ヶ原が広く見渡せる所まできたら、ウツボグサが
固まって咲いていました。


アザミはこれからですね。


ノイバラ。これはしばらく咲き続けます。


カンボクです。いまが丁度いい時季かもしれません。


男体山が雄大に見えてきました。戦場ヶ原が大きく広がり
遮るものがありません。木道から撮りました。


木道が樹間を通る頃になると、ミヤマウグイスカグラの
赤い実を見ることができました。


ホザキシモツケ。この後、8月始めまで小田代原・戦場ヶ原
一面に咲いてきます。まだ殆どが蕾状態で、これがこの日
一番の咲き具合を見せていました。


戦場ヶ原の出口が近づくころ、アヤメが一輪、ぽつんと
木道脇に咲いていたので、思わず撮ってしまいました。


最後は、男体山をバックにワタスゲを撮りました。

例年は、もう少し早く訪れるのですが、今年は雨が長く続いた
りして、なかなかこられませんでした。でも、そんな状況下でも、
花は確実に咲いていて、ありがたく思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方市雄国沼・雄国山

2014-07-04 13:42:13 | 山歩き情報
2014年7月2日、福島県喜多方市の雄国沼・雄国山に行っ
てきました。喜多方市熊倉町雄国の萩平駐車場に車を置き、
そこからシャトルバスで金沢峠へ。金沢峠から雄国沼へ下り、
湿原を巡ってから、雄国沼休憩舎へ歩き、雄国山へ登りまし
た。戻りは、休憩舎から金沢峠へと歩いてきました。全行程
4h(シャトルバスのロスタイム多い)位でした。


萩平駐車場です。木の間の向こうに喜多方市が広がって
います。


バス1台がやっと通れるほどの狭い道路を25分かけて
上ると金沢峠に着きます。そこに展望台があって真正面
(東側)の雄国沼を撮りました。右の湿原に木道が敷かれ
ているのが分かります。目的のニッコウキスゲを見に、
そこへ下りて行くことになります。


ちょっと右に視線を移しました。


これは左です。


展望台の反対側へ動いて、喜多方方面を撮りました。この
山間をバスで上ってきました。斜面に道路が僅かに見える
でしょう。


展望台の脇の道を下って行きます。沼までは15分位で、
途中にはオオヤマフスマが咲いていました。


ハナニガナも咲いていました。この花は、至る所で見る
ことができました。


沼へ出ました。一面にニッコウキスゲが咲いていました。


木道を歩き始めました。


大きく広がっています。感動ものです!


一部では、ワタスゲの群落がありました。さすがに、そこ
ではニッコウキスゲが途切れていました。


木道近くには、サワランも咲いていました。ニッコウキスゲ
に目を奪われていましたが、目を凝らして見れば、色々な
花が咲いているようでした。


木道が行き着いた所で左側(沼側)に曲がり、歩いてきた
方向を撮りました。


曲がって、沼の方向へ歩いていくところです。沼の手前で、
また、左に曲がります。


沼沿いを歩いていて、ズームして撮りました。これでも、
人が次から次へと歩いてくるので、立ち止まって撮るの
が難しく、いそいで撮ったものです。


ヤナギトラノオも咲いていました。


こちらはヒオウギアヤメですね。所々で固まって咲いていま
した。
この後、木道の出発点に戻り、金沢峠へ戻る道の途中から
それて雄国沼休憩舎へ向かいました。


脇道を入ったすぐそばにカンボクが咲いていました。


また、沼から離れているにもかかわらず、ニッコウキスゲが
こんなに固まって咲いていました。


これはクルマムグラですね。


歩いて行く途中で、視界が開けて沼を見ることができた
のですが、こんな所でもニッコウキスゲがたくさん咲いて
いるのですね。


これはオニアザミ。道の傍で首を傾げていました。


雄国沼休憩舎に着きました。北の雄子沢登山口から入って
歩いきた人もここへ着きます。この日はハイキングにきた
中学生で溢れていました。ここから雄国山へ登ります。


雄国山への道を歩いていると、こんどはヨツバムグラに
出会いました。


また、ハナニガナが群落で咲いていたので思わず撮って
しまいました。


山道を上っていくと雄国山が見えてきました。でも実際の
頂上はもっと先でした。


上るにしたがい雄国沼がよく見えてきました。左の方に、
先ほどの休憩舎が見えます。


アザミも咲いていました。きれいですね。蝶も飛んでいます。


雄国山の頂上(1,271.2m)に着きました。展望台があって、
四方八方を見渡せます。


展望台の上がって、最初に西側の喜多方方面を撮りました。


南の雄国沼方面です。こちらから歩いてきました。


東の方向です。中央の三角の山は猫魔ガ岳(1,404m)です。


北の方向。真ん中に見えているのは、檜原湖です。


雄国山から下りる途中に、ウラジオヨウラクが咲いていま
した。


休憩舎を過ぎ、分岐点まで来ました。左の道が往きに
雄国沼から歩いてきた道。右の道をとって、金沢峠へ
戻ります。


雄国沼が大きく見える所まで戻ってきました。


傍には、ウマノアシカダでしょうか、この所だけに固まって
咲いていました。

雄国沼のニッコウキスゲ、予想通りたくさん咲いていました。
天気予報を毎日チェック、この日を選んだ甲斐があって、梅雨
の晴れ間にも恵まれ、気分も晴ればれとして帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする