城郭探訪

yamaziro

彦富城(藤田屋敷) 近江国(彦根)

2014年08月24日 | 居館

お城のデータ

所在地::彦根市彦富町 map:http://yahoo.jp/GsdmUl

現 状:田畑

遺 構:不明

区 分:居館(平城)

築城期:室町期

築城者:平井加賀守秀名

城 主:藤田佐渡守

目標地:彦富神社

駐車場:彦富神社の北側浄教寺駐車場

訪城日:2014.8.17

「彦富城祉」比定地への路地(彦富神社の) 「彦富城祉」比定地

お城の概要

彦富城は、中世城郭分布調査によると、周囲は土地改良され遺構は

「藤田屋敷」の道路をへだてた西側は、今も 佐々木源氏とゆ かりの深い古社「彦留神社」が鎮座しています

小字「藤田屋敷」 の地 に 藤田佐渡守らが城館を構え、来迎川 の 水利権に関わるとも下街道を守備していた推測されます。

また往時(16世紀)の旧愛知川は、この付近を流れていたため要衝の地であったことは間違いない。

彦富神社

 集落の中央部地頭堂と石仏

浄教寺

   

歴  史

「大洞弁天当国古城名札」には彦富村城主に藤田佐渡守の名がみえる。

「藤田佐渡守」の平地城館

佐々木源氏一族が近江を 支配した中世に、存在城名と主列挙れっきょ した『 江州佐々木南北諸士帳 』の中に「彦富城主 』の中に佐々木旗頭高島末 平井加賀守秀名/ 同備中丹後、与力 藤田佐渡守」と記されています。

元禄 8年( 1695 )、 大洞弁財天の建立に際して彦根藩領内古城主を 調べて菩 提 を弔った『大洞弁財天当国古城主名札』 に 「彦富村城主藤田佐渡守」の名が確認でききます。

平井一族の詳細は不明ですが、藤田佐渡守については図の小字に「藤田屋敷」の名が確認できます。

「藤田屋敷」の道路をへだてた西側は、今も 佐々木源氏とゆ かりの深い古社「彦留神社」が 鎮座ざしています。

小字「藤田屋敷」の地に藤田佐渡守らが城館を構え、来迎川の水利権に関わるとも下街道を守備していたを守備していた。

彦留村から富明治12年に彦富村改称されました。

今でも地元は「ヒコドメ」と呼ぶ人が少なくあ りません。明治4年頃に描かれ「愛智郡彦留村領内絵図」を見ますと、の集落は西方微高地に規模の大きな集落が存在するほか、昭和35年に字稲枝と して独立する南部の「白木」と東下野良田(稲枝駅前)」の3ヶ所に分散して広い村域を形成ました。

■ 条里地割と旧愛知川河道 ■
明治4年の絵図では、北側の金田村・野部と境は、古代から中世にけて行なわれた土地区画である 条里地割に沿って約1500メートルの間が、ほぼ直線的な境界とっています。同様に東側の野良田村との境も約600 メートルが直線的に境界を形成しています。 この村境は、前者が愛知郡条理の4条と5の境、後者が 4条と5の境、後者が 16 里と 17 里の里境に相応しているようです。一方、 南側と西の村境は条里地割が乱れこの形状は、旧愛知川 する曲線となっています。

参考資料:彦根市教育委員会 文化財部 文化財課

彦留神社石造宝塔ほと彦留神社については、延暦年間(782 ~806 )の創祀で、近江守護佐々木京極氏崇敬が厚く、郷の在地領主も武人として崇めた伝わっおり、江戸時代には亥大明神・彦留 大明神と称し、明治以降に彦留神社となりました。
石造宝塔は、彦留神社の境内敷地北端高さ約 石造宝塔は、彦留神社の境内敷地北端高さ約 石造宝塔は、彦留神社の境内敷地北端高さ約 石造宝塔は、彦留神社の境内敷地北端高さ約 3m、直径約 5m程度の円形土盛り上に設置されています。この土盛り周囲には礎石1基と五輪塔の水輪部分 2基が存在し、礎石については板基が存在し、礎石については板石の上に設置されており、現在では手水鉢とし転用います。
石造宝塔については、相輪、笠塔身、基礎の石材が揃っているもですがそれぞれ石材石質(いずれも花崗岩ではあるが、わずかに鉱物組成異なる。)や規格劣化の度合違から、もと

もともと別個体であったのを集めて構成されいる判断できます。全高が323.8㎝最大幅(基礎部)が 114.5 ㎝。制作年代としては刻銘が確認できないため実年代は不明です、 塔身部の形状が、特に勾欄の表現が、鎌倉時代末期から南北朝もとされている金剛輪寺宝塔類似します。

 基礎については、高さ58.2㎝、幅114.5㎝、奥行き115 ㎝を測るもので、格狭間は陽刻され、内部に文様は彫られていません。上面高さ3.8 ㎝の段が付いてます。
 塔身については、軸部と首が1つの石材で作られており、高さ76.2㎝軸部の最大径72㎝を測ります。

磨滅が著しく彫刻の判別は難いしいが、外周に12本の柱を表現していると考えられるわずかな膨らみが確認でき、本来は柱と扉形の表現あったも考えれます。上部についてドーム状に丸みを帯びて狭まり、勾欄部となっいます。勾欄部についても円筒形で、勾欄が12の長方形の 凹みで表現されています。
 笠部については、笠と露盤が1つの石材で作られているもで、高さ45.1 ㎝、幅97.5 ㎝を測ります。ともに平面四角形を呈し、笠部は宝形造り、下り棟は反りは弱いもので、下端近くに面が作られ鬼瓦を表現してます。

相輪部については、一般的なもので下から伏鉢、請花、九輪、請花、宝珠までが1つの石材で作られています。寸法は、高さ140.5㎝、 九輪部の径 22.7㎝、背が高く、寸胴な印象を受けるものです。

 本件については、石材表面の磨滅が著しく、記年銘等残存していません。また、各部の石材についも笠と塔身ついては正安 4年(1302)の記年銘ある石塔寺宝や、 編年研究から鎌倉時代後期のもと考えれ、金剛輪寺宝塔と同時期のもである判断きますが、相輪、請花の形状が反らずに丸く収まる点や基礎の格狭間内文様印刻ならず陽刻になっている点ど型式的退化傾向が確認でき、これらについては時代が下るもの後補石材と考えます。

  ただし、これらの石材を使用て構成さいる宝塔が保存されているとうこは、当地の中世仏教文化を物語にあたって欠くこと のできない文化財ある同時に、小字して 法蔵寺や藤田屋敷、東出等の地名が残存している点からも当地の中世社会全体を考えるための貴重な物証としても期待できるものであり、保存必要が考えられます。(彦根市教育委員文化財課)

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、彦根市教育委員会、近江の城郭

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!


沼波(のなみ)館 近江国(彦根)

2014年08月24日 | 居館

お城のデータ

所在地::彦彦根市東沼波町 map:http://yahoo.jp/_PjMfz

現 状:HONDA Cars彦根南・国道8号線

遺 構:

区 分:居館

築城期:室町期

築城者:沼波氏

城 主:沼波三左衛門俊盛・又次郎秀信

目標地:HONDA CarsHONDA Cars彦根南

駐車場:HONDA Cars彦根南 駐車場(店長に依頼・快諾)

訪城日:2014.8.23

お城の概要

沼波館は、県教委の分布調査資料によると、国道8号線「東沼波町」交差点のすぐ北側、現在の自動車ディーラーの敷地付近に比定されている。
近年の土地改良により往時の地形は消失したと思われるが、ディーラーの周囲を水路が廻っているのはその名残なのだろうか

歴  史

「多賀神社文書」から沼波三左衛門俊盛・又次郎秀信の名が知られ、沼波荘・多賀荘から勢力を得た土豪と推定される。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、彦根市教育委員会、愛知郡史

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!


原城  近江国(彦根)

2014年08月23日 | 居城

 

 

お城のデータ

所在地:彦根市原町     map:http://yahoo.jp/-pLmJd

現 状:集落一帯・原八幡神社・彦根IC施設など

遺 構:

区 分:平山城

築城期:室町期

築城者:

城 主:

廃 城:

目標地:原八幡神社(中仙道)

駐車場:原八幡神社駐車場

訪城日:2014.8.23

お城の概要

原城は、中世城郭分布調査によると、名神彦根インターの北側、中山道沿いを中心に営まれている原町集落一帯に比定されている。

 集落北側には原八幡神社が鎮座しているが、その裏手には丘陵の森がある。これは北方の佐和山山塊と本来山続きだったものが、スポーツ公園施設建設などによって削り取られた残りである。

城はこの削り取られた山上に築かれていたのではないかと思われ、もしそうであれば城は消滅した。近江の名城佐和山城から続く峰の最南端に位置しています。

松尾芭蕉が、「昼顔に 昼寝せうとも 床の山」と詠んだとされる原八幡宮の裏手が城跡とされています。現在は、土取り場として山自体が取り崩されたため、遺構は消滅してしまっているようです。


中仙道

原城址南端(原八幡宮・芭蕉昼寝塚)。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、彦根市教育委員会、

 

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!

 

 

 

 
 
 
 
 

長江館  近江国(彦根)

2014年08月23日 | 居館

長江館(比定地)・・食い違い状道路・水路(堀)

お城のデータ

所在地::彦根市金沢町長江     map:http://yahoo.jp/lVJ-e2

現 状::集落

遺 構:道路・水路が食い違い状に折れ堀跡

区 分:居館(平城)

築城期:南北期

築城者:長江氏

城 主:長江権守家景(後に但馬守)

目標地:稲枝西郵便局

駐車場:路上駐車

訪城日:2014.8.23 

お城の概要

長江館は、金沢町南方で宇曽川西岸に営まれている長江集落内にあった城館。集落西側には道路・水路が食い違い状に折れ、堀跡の様相を呈している。

集落西端の水路に架かる橋は大手口のように見え、信行寺前やその南方の通路は食い違い状になっていて城館の雰囲気を随所に感じる。

すぐ南方には、肥田城が所在することから、肥田城との関連・・・・?。

 集落西側を流れる水路

信行寺前やその南方の通路は食い違い状に

信行寺前やその南方の通路は食い違い状に通路。

歴 史

近江愛智郡志には、長江氏は愛智家行の二男家景を祖とす家景長江に居す、因て氏とす。

稲枝村金澤の一部長江と称す地其の邸地在りし所なり。長江権守家景とし後に但馬守に任じ・・・云々

 また、沙沙貴神社所蔵「佐々木系図」によれば、平安末期の「源行真申詞記」に登場する愛智家次の弟に長江権守家景がある。

長江太郎義景により鎌倉平氏長江氏が成立したのとほぼ同時期であり、〈景〉の字を通字とする。平治の乱後の佐々木氏の東下と関係があるかもしれない。佐々木氏は鎌倉平氏の旧領のひとつ相模鎌倉郡長尾郷を領しており、鎌倉平氏を継承していた可能性はある。

 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭、近江愛智郡志

            本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!  


上西川館  近江国(彦根)

2014年08月23日 | 館跡

  

 お城のデータ

所在地:彦根市上西川町・下岡部町   map:http://yahoo.jp/mFEjuu

現 状:空地・田畑

遺 構:宅地や田畑に改変で消失か

区 分:居館

築城期:南北期

築城者:西川氏

城 主:西川氏

廃 城:佐々木氏が信長に攻略され、西川氏も敗れて出家し金前坊

目標地:稲枝北小学校

駐車場:下西川町自治会館無料駐車場

訪城日:2014.8.18

お城の概要 

上西川館は、中世城郭分布調査によると、稲枝北小学校の道を挟んで西側の民家・空地・田畑付近に比定されている。ここは上西川町と下岡部町の境にあたる。

城館らしき名残りは水路や畑地などに雰囲気が無くはないが、往時からの地形なのか?。

旧愛知川流路は町内を通っていたため、この地が要衝であったことは間違いない。

ここより約200m北西には下西川館、北方約300m先には中川館が比定されている。

大蔵寺(無住の寺)と大きな竹藪残存

歴 史

伝承

 彦根市上西川町に金前坊という名の小字があり、かっては雑木竹林であった。

金前坊とは、昔、佐々木氏の四天王の一人、西川氏の居住跡で、佐々木氏が織田信長に攻略され、西川氏も敗れて出家したのである。

その西川氏の奥方は堀に身を投げ大蛇となったが、この大蛇は、愛知川に大洪水があって堤防が決壊した時川に入って上流に上り、永源寺の奥に住みかを変えたという。そして、毎年六月の末になると更に上流をめざして、実った枇杷を食べると言われている。

上西川町の北東び大蔵寺・・無住の寺と大きな竹藪残存、城址かも(未整備のため)明確ではないが、土塁痕・堀痕が残存する、

移転のJAの支所裏の大蔵寺(無住)大きな竹藪残存

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

            本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!  


甲崎城 近江国(彦根)

2014年08月22日 | 平城

環濠集落の小字名に城関連地名が数多く残る

お城のデータ

所在地::彦根市甲崎町 map:

現 状:集落・田畑

遺 構:環濠

区 分:平城

築城期:室町期

築城者:甲崎氏

城 主:神崎氏高・高昌・昌信・賢昌・昌氏と5代に渡り甲崎に城館

目標地:川桁神社

駐車場:川桁神社の駐車場

訪城日:2014.8.17

お城の概要

甲崎城は、現在の甲崎町にあったとされる。明確な遺構は残っていないが、城関連の地名を小字名で数多く確認できる。

甲崎集落内は南から「上屋敷」「城屋敷」「中屋敷」、集落から北西へ向かうと田園地帯の中に畑地の一画があり、ここは「本拠地」「馬屋」「土居」などの小字が集中し、地元ではこの畑地を城館跡だと伝えている。また畑地の西側にも「下屋敷」「代ノ屋敷」などがあり、甲崎町全体に何らかの城館施設が広がっていたと思われる。

 往時の愛知川は現在の流路ではなく、甲崎町から薩摩町へ向かい琵琶湖へそそいでいた。集落や畑地の前を流れる水路が旧愛知川の名残りだと思われ、甲崎城は愛知川が堀の役割を果たし、湖上交通をも利用できる立地であったと想定できる。

 

歴  史

近江愛智郡志には、

神崎氏は甲崎町に住す、甲崎は轉訛なりといふ。「新開略記」に神崎右近太夫氏高は佐々木頼綱の嫡流なりといへば宇多源氏歟。頼綱は頼明・宗信・成綱・宗綱・時綱の五見あれば子孫にや。

神崎高昌、下総守昌信右近太夫賢昌、與太郎昌蛆、五代高崎に館に住し応仁の乱には當主高昌戦死し子息昌信相續せりと。

永禄二年肥田城戦の後、浅井長政の将磯野丹波守員昌當城に攻め来たらんとす。附近諸城主、本庄村、新村、小川、山崎、山脇等の諸将馳せ集まり員昌を追い敗り事無きをえたり・・・云々

 甲崎町は、江戸時代以前まで神崎村と称した。甲崎城主は近江守護佐々木六角氏の支流・神崎氏であったとされる。以後神崎氏は六角氏の配下で、氏高・高昌・昌信・賢昌・昌氏と5代に渡り甲崎に城館を構えた。

 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、彦根市教育委員会、愛智郡志

本日も訪問、ありがとうございました。感謝!!


彦根館  近江国(彦根)

2014年08月22日 | 館跡

お城のデータ

所在地:彦根市元町   map:http://yahoo.jp/N9TGyJ

現 状:宅地・駐車場

遺 構:Ζ(鍵)字形路地・水路(堀痕)彦根城下町地割で消失カ

区 分:居館

築城期:南北期

築城者:彦根氏

城 主:彦根口郎兵衛

廃 城:江戸期(一国一城令)・・・彦根藩

目標地:彦根市役所

駐車場:彦根市立図書館前無料駐車場、彦根市役所無料駐車場

訪城日:2014.8.20

お城の概要

彦根館は、現彦根市役所の北側付近に所在したとされる中世城館である。現在は市街地化され、駐車場等となっているため城館であった雰囲気は微塵もない。彦根館の立地は、江戸期の彦根城下では彦根道と呼ばれる佐和山を切通し道で山越えし、中山道鳥居本宿へ至る脇街道に面しているが、中世にこの街道があったのかは判らない。

歴 史

「佐々木南北諸士帳」には、彦根口郎兵衛なるものの居館があったとされているが、詳細は不明である。

彦根館は彦根口郎兵衛という武士の居館と伝わる。近江源氏佐々木氏に仕えた武士である。

 の比定地は東側一帯

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

              本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!! 


洲越館 近江国(彦根)

2014年08月22日 | 平城

お城のデータ

所在地:彦根市須越町   map:

現 状:宅地・畑地

遺 構:近年の宅地化で消失

区 分:居館

築城期:南北期

築城者:

城 主:

廃 城:江戸期(一国一城令)・・・彦根藩

(一国一城令は慶長20年(1615)閏6月13日(1615)に江戸幕府が制定した法令である。土井利勝、安藤重信、酒井忠世の連判の元、徳川秀忠が発令したが、法令の立案者は大御所徳川家康であった。その内容は、一国(この場合の「国」は令制国でもあり、大名の領国(後の藩)のことでもある)に大名が居住あるいは政庁とする一つの城郭を残してその他の城はすべて廃城にするというものである。

目標地:光淵寺

駐車場:光淵寺駐車場

訪城日:2014.8.20

お城の概要 

洲越館は、琵琶湖に面した須越町の安食川西岸集落一帯にあったとされる城館である。

彦根市北東部に位置し、町中央部には安食川が流れていて、南部には宇曽川が流れている。 琵琶湖が見え、町内部には野田沼がある。 宇曽川の河口付近には磯田漁港がある。

中世城郭分布調査によると、光淵寺の東側付近に比定されている。南方の田園地帯から見ると、一段高い位置に集落は営まれている。集落全体は碁盤状に平然と区画されているが、光淵寺の北側だけは道幅が広くなっている。

比定地には、「林常吉住宅跡」「疋田常吉住宅跡」などの石碑が建っているが、碑が新しく近年の元地主土:地寄贈者カ?不明である。

歴 史

詳細不明。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

 

             本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!! 


大藪城(大藪館) 近江国(彦根)

2014年08月22日 | 平城

 

 

お城のデータ

所在地:彦根市大藪町   map:http://yahoo.jp/LB1wnm

別 名:大藪館

現 状:宅地・畑地

遺 構:近年の宅地開発や圃場整備で消失

区 分:居館(平城)

築城期:南北期

築城者:武田氏

城 主:武田氏

廃 城:江戸期(一国一城令)・・・彦根藩

(一国一城令は慶長20年(1615)閏6月13日(1615)に江戸幕府が制定した法令である。土井利勝、安藤重信、酒井忠世の連判の元、徳川秀忠が発令したが、法令の立案者は大御所徳川家康であった。その内容は、一国(この場合の「国」は令制国でもあり、大名の領国(後の藩)のことでもある)に大名が居住あるいは政庁とする一つの城郭を残してその他の城はすべて廃城にするというものである。

目標地:

駐車場:路上駐車

訪城日:2014.8.18

お城の概要 

大薮城は、中世城郭分布調査によると、大藪町の南西、琵琶湖岸にほど近い旧大藪集落の南端水路の南岸付近に比定されている。

辺りは田園地帯となり圃場整備により地形は誡改変。水路沿いに倉庫と空地があるが、水田より1m程の段差はあるが、圃場整備後盛土?。

県道信号付近に城があったとか、江戸時代までは堀跡が残っていたと伝わっている。(旧大藪集落の南端水路は大薮城の名残りかも?)

 

歴 史

「佐々木南北諸士帳」には、大藪館主に武田氏の名がみえるが詳細は不明。

 参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

             本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!! 


小泉館  近江国(彦根)

2014年08月21日 | 居館

お城のデータ

所在地:彦根市小泉町   map:http://yahoo.jp/P_m4bA

現 状:宅地・勝泉寺

遺 構:近年の宅地開発で消失

区 分:居館(平城)

築城期:南北期

築城者:沢右京

城 主:沢右京

廃 城:江戸期(一国一城令)・・・彦根藩

目標地:勝泉寺、小泉町公民館

駐車場:勝泉寺・小泉町公民館横の空地に駐車

訪城日:2014.8.20

お城の概要 

小泉館は、現在の小泉町のほぼ中央に営まれている旧来からの小泉集落にあったとされる城館である。

中世城郭分布調査によると、勝泉寺を中心とした一帯を比定している。

 勝泉寺の北側では、集落中央を貫く道がクランク状に曲がり、その付近の中道も至るところで食い違いを見せ、道幅も不均一で、城道の様相を呈している。

歴 史

「佐々木南北諸士帳」には小泉館主に沢右京の名がみえるが、詳細不明。

参考資料:彦根市教育委員会文化財課、滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

             本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!

 
 

安養寺館  近江国(彦根)

2014年08月21日 | 居館

 京町交差点城東小学校北西隅

お城のデータ

所在地:彦根市京町2丁目   map:http://yahoo.jp/ghvyLb

現 状:宅地・県道

遺 構:彦根城下町で消失

区 分:居館(平城)

築城期:南北期

築城者:安養寺氏(土豪)

城 主: 安養寺三郎右衛門

廃 城:江戸期(一国一城令)・・・彦根藩

目標地:京町交差点、城東小学校

駐車場: 「彦根市武道場」前に駐車

訪城日:2014.8.20

 お城の概要

安養寺館は、中世城郭分布調査によると、現在の京町交差点とその南側付近に比定されている。この辺りは昭和45年の町名再編まで安養寺町であった。
現在は市街地化しており城館の名残は一切ない。

城館とは無関係だが、明治3年に起こった百姓一揆跡の碑。(京町交差点の北東50m歩道・民家前)http://yahoo.jp/pHk-S6

歴 史

「佐々木南北諸士帳」には彦根安養寺館を居館とした安養寺三郎右衛門の名がみえる。14~15世紀頃、近江守護佐々木氏の庶流外村氏がこの地に住し、安養寺氏を名乗ったのが始まりだと考えられる。

戦国末期の記録によると、安養寺氏は13代子孫が相続して大庄屋となっていたとされ、安養寺三郎兵衛という名が記されている。

長浜市(旧びわ町)の安養寺城主で、京極家の根本被官であった安養寺氏が知られているが、その関係性は不明である。

「滋賀県史」に、15世紀末に作られた「佐々木南朝諸士禄」に安養寺三郎右衛門、彦根安養寺館」とある。館は、大きな屋敷、小さな城。三朗右衛門は館の当主。

彦根市(旧犬上郡)には安養寺町というところがありましたが、昭和45年に新住居表示になり、現在の大東町と京町の一部になっている。

南北朝期(1336~)には、安養寺荘という荘園があったとの記録がある。その荘園には、京都洛西の広隆寺の末寺の料所、つまり安養寺のための田畑でした。

 ところで、「地方別日本の名族8近畿編」新人物往来社によれば、浅井郡安養寺(びわ町)に発祥、京極高清に属した武将に、安養寺三朗右衛門がいる。記載者は「浅井長政」(光文社歴史小説文庫)などの著者徳永氏です。

ここでは、「三郎右衛門」が浅井郡安養寺村の出身であるとされています。徳永氏の記載が正しいとすれば、彦根の館にいる「三郎右衛門」と浅井郡の「三郎右衛門」がいることになります。それとも同一人物でしょうか。徳永氏が何を典拠としたかは分かりませんので確かではありません。

15世紀に浅井郡と犬上郡(彦根)に二つの安養寺館(城)があること、どちらにも、安養寺氏と名乗る人物がいた。
1468年、応仁の乱が始まり、安定していた京極家持清の時代が終わり、1470年から1505年までの京極家の内紛時代があった頃。

 この裏の「彦根市武道場」前に駐車

参考資料:彦根市教育委員会文化財課、滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭、戦国の武将

             本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!

 

葛篭(つづら)城(岡部城)  近江国(彦根)

2014年08月21日 | 平城

神社裏手に残る「土塁や堀跡が」

お城のデータ

所在地:彦根市葛籠町     maphttp://yahoo.jp/xIgnAm

別 名:岡部城

現 状::集落・鹿嶋神社(若宮八幡宮)

遺 構:土塁・空堀

区 分:居館(平城)

築城期:南北期

築城者:岡部清六

城 主:岡部清六

廃 城:江戸期(一国一城令)・・・彦根藩

目標地:葛篭町公民館、鹿嶋神社

駐車場: 葛篭町公民館に駐車場

訪城日:2014.8.18

 お城の概要

葛籠城は、中山道沿い東側の葛籠集落内にあったとされる平城である。中世城郭分布調査によると、集落の中央に鎮座する鹿嶋神社や公民館の東側一帯に比定されている。
比定地の中道を散策すると、クランク状に折れ、土塁のような高まりが見られるが、城遺構なのか私には判断がつかない。
また鹿嶋神社の北側裏手の竹薮内や周囲には土塁や堀跡らしき窪みが残っていた。比定地とはズレているが、こちらが城館ではないのだろうか。

東側児童公園付近

葛篭町公民館

歴 史

「大洞弁天当国古城主名札」や「佐々木南北諸士帳」に岡部清六の名がみえる。岡部氏は興福寺領の荘官より出た土豪とされる。

文和五年(1356)足利義詮が後光厳天皇を奉じて近江を転戦した際、同行していた義詮の側室が産気付いてこの地で出産したと伝えられている。

この時側室や家臣数名がこの地に残ったが、子はやがて亡くなってしまい、竹で葛籠を編みながら菩提を弔って土着したことに因んで葛籠という地名になったとされている

 『大洞弁天当国古城主名札』や『佐々木南北諸士帳』に、葛籠城主として岡部清六の名が見られる。岡部氏は興福寺領の荘官出身の土豪とされるが、詳細は不明である。

彦根市教育委員会では、若宮八幡宮向かい周辺を葛籠城址遺跡と比定している。

若宮八幡宮

由緒
南北朝の争乱の頃、足利尊氏の子義詮が、文和四年後光厳天皇を奉して西江州に戦い、湖北を経て大垣を平定し、翌五年京都に帰ることになった。

その時、義詮に同行していた妻妾が途中産気づき、ここで男子を出産した。付人として家臣九名がこの地に残り保護した、君子は幼くして亡くなった。生母は悲しみのあまり髪を下ろして醒悟と称して尼になり、この地に一庵(松寺)を結んで幼君の後生を弔った。ここに土着した。家臣九名が竹と藤蔓で作った葛籠を生産するようになり、松寺の北方に一社を祀ってこの宮が出来た。

 古来「産の宮」として安産祈願に参詣する人が多い。向かいに建つ若宮八幡宮には、文和五年(1356)足利義詮が後光厳天皇を奉じて近江を転戦した際に、同行していた義詮の側室が産気付いてこの地で出産した。

葛籠の地名も、この時側室や嬰児とともにこの地に残った家臣数名が、子が幼くして世を去った後も側室らと竹で葛籠を編みながら菩提を弔って土着したことに因むものとの伝承があります。

ただ、これらの言い伝えや八幡宮と城との関連は不明。

旧中仙道沿いの医院駐車場の東側(鹿島神社の裏・土塁と堀)

参考資料:彦根市教育委員会文化財課、滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

              本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!


平田城   近江国(彦根)

2014年08月21日 | 平城

お城のデータ

所在地:彦根市平田町   map:http://yahoo.jp/zE-QOs

現 状:民家

遺 構:近年宅地開発で消失

区 分:居館(平城)

築城期:南北期

築城者:平田氏(土豪)

城 主:平田和泉守・平田宗左衛門高慶

廃 城:江戸期(一国一城令)・・・彦根藩

目標地:彦根市社会福祉センター別館

駐車場: 路上駐車場

訪城日:2014.8.18

 お城の概要

彦根市社会福祉センター別館の東側道路~約150m先水路がある交差点の南側宅地付近

平田城は、中世城郭分布調査によると、平田町の西方で福祉保健センターの北側、天理教公平分教会が建つ住宅地一帯に比定されている。付近は碁盤状に整然と区画され民家が建ち並んでいるが、比定地前だけは車道がクランク状に曲がり、北方には野瀬川支流の水路が区画とは逆らって流れている。これらは城館があった名残りなのだろうか。

 歴 史

「佐々木南北諸士帳」に平田城主平田和泉守の名がみえる。

『多聞院日記』に平田城・天正10年12月13日の条「筒井ハラタト云所ニ陣取、サラ山へ一里南ニ」と記す。

また京都清水寺の「成就院勧進奉賀帳」には文明11年平田宗左衛門高慶の名がみえる。平田氏は荘官出身の土豪。

応仁の乱の騒乱の中でも平田山が軍事拠点として使われていたとも伝えられていますので、実は彦根市内でも古いタイプの山城形式をもった平山城だったのかもしれません。

『肥田城と水攻め』の話で登場しました六角義賢の父親・六角定頼が上坂景宗と対陣した時に平田山を中心に矢を射ち合う“矢戦”が行われて、「江北軍(上坂軍)・磯野源三郎為員の軍勢、が江南軍(六角軍)・吉田安芸守定雄の軍勢と戦った結果、磯野為員が耐え切れずに退却した」という記録が残っています。六角定頼が当主になった永正15年(1518)から磯野為員が山本山で戦死する天文元年(1532)の間である事は間違いありませんので戦国時代前半には城として戦略拠点になっていたことが窺えますね。

元亀元年(1570)に織田信長が磯野為員の甥・磯野員昌が守る佐和山城を攻めた時には、水野信元(徳川家康の伯父)が平田山城に軍を置いて佐和山城を囲む一端を担っています。
そして慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの直後に行われた徳川家康による佐和山城攻めでも平田山に家康の本陣が置かれ、家康はここから佐和山城が落城する様子を眺め、戦いが終わった後に麓の長久寺で休息しました。
家康の佐和山城攻めの時には城としての機能がどれほど残っていたのかははっきりしませんが、彦根市内の戦いでは絶対に必要となる場所だったと言えますね。


江戸時代になると平田山城跡は井伊家の狩場となっていました。
七代藩主・井伊直惟は特に好んで鷹狩を楽しんでいたそうですよ。


参考資料:彦根市教育委員会文化財課、滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

 

            本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!


応仁の乱(1467〜77)に始まる戦国時代

2014年08月21日 | 番外編

応仁の乱(1467〜77)に始まる戦国時代は、室町幕府の権力が著しく低下する中で、全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が出現して、戦いを繰り返しました。

その中で近江は東国からの京の都への玄関口という立地条件から歴史の表舞台になってきました。中世を通じて近江を領した佐々木一族の六角氏と京極氏、京極氏の被官から台頭した浅井氏、さらに京をめざす戦国大名などが、在地の土豪たちを巻き込んで近江の地で戦いを繰り広げました。その結果、近江には全国でもっとも多い約1300箇所に城や館・砦などが築かれることになります。

彦根も例外ではありませんでした。

特に、南の六角氏と北の京極氏・浅井氏の境目に位置することから、佐和山城をはじめと高宮城・山崎山城・肥田城など市内全域におよぶ60箇所の地に城や館・砦などが設けられ、幾多の戦場となりました。

「天下布武」を揚げて天下人をめざした織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らの戦国大名も彦根を重視し、彦根の地に足跡を残しています。

 

 


尾末山砦  近江国(彦根)

2014年08月21日 | 

 砦山が消失してしまった、まぼろしの城

  

お城のデータ

所在地:彦根市尾末町    map:http://yahoo.jp/ZRJAfX

別 名:尾末山城

現 状:宅地・池田屋敷

遺 構:彦根城築城で消失

区 分:砦・平山城

築城期:織豊期

築城者:織田氏

城 主:河尻与兵衛

廃 城:江戸期・・・彦根城築城時

目標地:池田屋敷・彦根市立図書館

駐車場: 彦根市立図書館前無料駐車場

訪城日:2014.8.20

城下町の景観 尾末町

お城の概要

尾末山砦は、現在の彦根城中堀の外側沿い池田屋敷の北側付近にあったとされる。

彦根城築城以前は当所に尾末山と呼ばれた小山があり、砦が築かれていたというのだが、彦根城築城に際して尾末山は跡形もなく切り崩された。往時の彦根は多くの湿地帯が広がっていたとされるので、城下町建設に尾末山の土は大いに貢献したのであろう。

復元された佐和口門続多聞櫓の向こうに見える一帯が尾末山砦跡という。地形そのものが失われているため遺構はないが、旧彦根藩の武家屋敷である池田屋敷が残っている。

歴 史

 元亀元年(1570)に織田信長は姉川の戦いで浅井長政と朝倉義景の連合軍を打ち破ったが、敗れた浅井氏の残党は磯野員昌の居城である佐和山城へと逃げ込んだ。信長はこのときに佐和山城を包囲して周辺の小山に砦を構築させて家臣を配置したが、その中にある西彦根山(尾末山砦)。

『信長公記』には「七月朔日、佐和山へ御馬を寄せられ、取詰め、鹿垣結はせられ、東百々屋敷(丸山砦)御取出仰付けられ、丹羽五郎左衛門置かれ、北の山(物生山砦)に市橋九郎右衛門、南の山(里根山砦)に水野下野、西彦根山(尾末山)に河尻与兵衛、四方より取詰めさせ、諸口の通路をとめ、…」と・・・『信長公記』に加筆、信長の佐和山城包囲網である。

織田信長の佐和山城攻め時の陣城

 信長公記には佐和山城に対する付城について以下の記述がある。
----------------------------  【信長公記】 (巻三 元亀元庚午)
「木下籐吉郎定番として横山に入置かれ、夫より佐和山の城、磯野丹波守楯籠り相□候キ、直に信長公。七月  日、佐和山へ御馬を寄せられ、取詰め、鹿垣結はされ、東百々屋敷御取出仰付けられ、丹波五郎左衛門置かれ、北の山に市橋九郎右衛門、南の山に水野下野、西彦根山に河尻与兵衛、四方より取詰めさせ、諸  の通路をとめ。七月六日、御馬廻ばかり召列れられ御上洛。」
----------------------------
 上記、記述の「西彦根山」が、この尾末山である。

 江戸時代になり井伊家が彦根築城になって、尾末山を切り崩して、家臣屋敷(池田屋敷が残っている)に使用し、現在は尾末町集落・宅地。

城下町の景観 尾末町彦根城の中濠に面する佐和口多聞櫓は水面に美しく映え、行く人々に安らぎを与えてくれます。
 

参考資料:彦根市教育委員会文化財課、滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

            本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!