暑い!今日の新潟はフェーン現象に襲われている・・・。9時頃から強風が吹き荒れ、「台風はそんな近くないのにな~」と思っていたら、フェーン現象だった。おかげで気温はうなぎのぼり、近所の保育園はいつもの散歩も運動会の練習も中止だ。暑さに弱いメインクーンの子猫は熱中症になりかけて、犬のように舌を出してはあはあ言っていたので、慌ててエアコン入れた。濡れタオルで体を拭いて体温を下げてやろうとしたが、体に触られるのが嫌いだからシャーシャーと怒るので、袋のままのあずきバーを脇や首に当ててやったら(笑)、それほど嫌がらず。これが効いたようで、息が荒いのは治まった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
3代目ツバメたちは、1代目、2代目のツバメたちと一緒に旅立ったようだ。夜になってもだれも戻って来なくなったのが寂しい・・・。暑さが収まったら、フンだらけの階段と木箱を掃除しよう。
先週、家庭菜園のトマト、ナス、枝豆、いんげんを全部抜き、石灰やたい肥をバラまいておいたところを、近所から借りた耕運機で耕して、秋冬に向けて白菜とキャベツの苗を植えた。しかし、その後も続く猛暑のせいで、苗は昼頃にはくったりして日に日に元気を失ってしまった。慌てて日差し除けのシートを買ってきて苗の上にかけたのだが、今日見たら、すでに3本枯れてしまっていた・・・。シクシク![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
今年初めて挑戦した家庭菜園、春夏のまとめ。
成功したのは、ベビーリーフ、ラディッシュ、サニーレタス、リーフレタス、サンチュ、ロメインレタス、カリフラワー、スティックブロッコリー、バジル、青じそ、トマト、ナス、枝豆、つるなしインゲン、ピーマン、甘長トウガラシ、キュウリ、ゴーヤ(苗)。
一応食べられはしたけど、実が小さかったり、植え直しをしたのは、トウモロコシ、ブロッコリー。トウモロコシは受粉がうまくいかなくて、イマイチだった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/4f/60c7118ca28f2a3534f94c0ac085f79e_s.jpg)
失敗したもの。ゴーヤ(種)、ミニメロン、ミニカボチャ、サトイモ。メロンは芽が出る前に雑草に覆われて行方不明に
カボチャはカメムシにやられて、実が大きくなる前に枯れてしまった
サトイモは最初のつまづきが響き、葉が高さ10センチくらいで成長が止まっている。枯れなければこのまま冬越しかな。
現在進行形が万能ネギ、ニンジン、ブドウ(ピオーネ)。ネギは高さ20センチを超えたくらいになった。ちょっとずつ切って薬味にしてもいいかもしれない。ブドウは地植えして今年は木を太くすることに専念したので、来年から実がなることを期待。
土曜に蒔いた三月菜の種もすでに芽を出した。三月菜(みかづきな)とは、新潟の地野菜でトウナとも言い、冬越しして春に花芽(トウ)を食べる野菜で、東海地方だと菜ばなみたいなものかな。そういえば春に、スーパーで売られていた三重県産の菜ばなが、ちゃんと包み袋にも「なばな」と印刷してあるのに、ポップには「かきな」と書いてあったので、すっごい違和感あった・・・。かきなって、方言?東海地方では言わないな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
昼間は猛暑だが、夜になるとうるさいくらい虫が鳴き、明け方は肌布団無しでは寒くなってきたので、今週くらいで暑さも収まるんじゃないかな?遮光シートがいらなくなったら、枯れた分の苗を補充しなくては・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
3代目ツバメたちは、1代目、2代目のツバメたちと一緒に旅立ったようだ。夜になってもだれも戻って来なくなったのが寂しい・・・。暑さが収まったら、フンだらけの階段と木箱を掃除しよう。
先週、家庭菜園のトマト、ナス、枝豆、いんげんを全部抜き、石灰やたい肥をバラまいておいたところを、近所から借りた耕運機で耕して、秋冬に向けて白菜とキャベツの苗を植えた。しかし、その後も続く猛暑のせいで、苗は昼頃にはくったりして日に日に元気を失ってしまった。慌てて日差し除けのシートを買ってきて苗の上にかけたのだが、今日見たら、すでに3本枯れてしまっていた・・・。シクシク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
今年初めて挑戦した家庭菜園、春夏のまとめ。
成功したのは、ベビーリーフ、ラディッシュ、サニーレタス、リーフレタス、サンチュ、ロメインレタス、カリフラワー、スティックブロッコリー、バジル、青じそ、トマト、ナス、枝豆、つるなしインゲン、ピーマン、甘長トウガラシ、キュウリ、ゴーヤ(苗)。
一応食べられはしたけど、実が小さかったり、植え直しをしたのは、トウモロコシ、ブロッコリー。トウモロコシは受粉がうまくいかなくて、イマイチだった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/4f/60c7118ca28f2a3534f94c0ac085f79e_s.jpg)
失敗したもの。ゴーヤ(種)、ミニメロン、ミニカボチャ、サトイモ。メロンは芽が出る前に雑草に覆われて行方不明に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
現在進行形が万能ネギ、ニンジン、ブドウ(ピオーネ)。ネギは高さ20センチを超えたくらいになった。ちょっとずつ切って薬味にしてもいいかもしれない。ブドウは地植えして今年は木を太くすることに専念したので、来年から実がなることを期待。
土曜に蒔いた三月菜の種もすでに芽を出した。三月菜(みかづきな)とは、新潟の地野菜でトウナとも言い、冬越しして春に花芽(トウ)を食べる野菜で、東海地方だと菜ばなみたいなものかな。そういえば春に、スーパーで売られていた三重県産の菜ばなが、ちゃんと包み袋にも「なばな」と印刷してあるのに、ポップには「かきな」と書いてあったので、すっごい違和感あった・・・。かきなって、方言?東海地方では言わないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
昼間は猛暑だが、夜になるとうるさいくらい虫が鳴き、明け方は肌布団無しでは寒くなってきたので、今週くらいで暑さも収まるんじゃないかな?遮光シートがいらなくなったら、枯れた分の苗を補充しなくては・・・。