
第2回を書いて、『イズァローン伝説』みたいに最初から両性具有を前面に出してる作品は、おもしろくはあってもやっぱあまり萌えはなかったなーと思った。最後の逆転ホームラン(笑)で「うおーっ!カウスおめでとー!!」と燃え(笑)はしたけどねー。その点、『スター・レッド』は「ええっ?

次は私の理想の「永遠の美少年」をやろうかと浮き浮きしていたが(笑)、その前に、第1回で出た「女性化」についてもう少し追加。
嫌いな人と好きな人が分かれる、女性化とか両性具有とか、私は結構好きなネタです。これが逆に男性化(見たことないので男装も含む)、両性具有でも本人の自己認識が女性が本位だと、興味があまりなくなってしまうのはどういうわけなのか・・・。『リボンの騎士』(アニメでしか見てない)も『ベルばら』も『BASARA』も、作品としておもしろいと思うけど、萌えはない。
男装で思い出した。大島弓子の作品なんだけど、こんなマイナー作品、誰も感想も書いちゃいねえ・・・ので、ネットでも詳細が見つからず、タイトル不明。子持ちのやもめに惚れた青年が女装して、おしかけ女房して、でも幼かった娘は大きくなるまで本当の母親だと信じていた。ただ時々母が夜中に、近くの池で泳いでいたのを見て、「見てはいけないものを見てしまった」(←いや、別にヌードを見たからってわけじゃなくて(笑))、という気がしたと述懐する場面があって、なんとなく、鶴女房とか雪女とか、異種婚姻譚の民話的情緒があって、切なかった。あと、同じく大島弓子の『ジョカへ・・・』だったかな(←はっきりしなくてすみません。大島さんはあまり好きな作家ではなく、コミックスは全部売ってしまったのでわからん!)、主人公の少女は幼馴染の少年が好きだったが、彼は突然死んでしまう。その後成長した少女の前に、不思議な魅力を持った少女が現れる。実はその少女こそ、死んだはずの少年で、彼はこどもの時病気に罹ってそのとき染色体を調べて女性だとわかり、女性となる手術を受けるために姿を消したのだ。そして少女のことが好きだった少年は、正体を隠して少女の前に現れたのだった、という話もあったな。・・・長い脱線だ。
とはいえ、女装ものはともかく、実際に女性化する話は少ない。私が知らないだけかもしれないが、私がいい!と思ったのは、萩尾望都『11人いる!』(有名すぎるので、これについては省く)『スター・レッド』と竹宮恵子『イズァローン伝説』、小説でアーシュラ・K・ル・グィン『闇の左手』くらい。
『スター・レッド』では、異次元に捕らわれてしまった火星人の少女セイと、同じく意識が肉体に戻れなくなっていた火星人の少年ヨダカとが再会し、肉体を失ったセイのためにヨダカは自分の体を女性に変化させてセイを子宮に宿し、目覚める。その後ヨダカはESP研究所から逃れるために、以前に知り合った貿易商のラバーバと結婚するのだが、これが案外偽装結婚でもない節があるのですよ!まず、ヨダカが意識不明のときのラバーバの独白「なぜこの火星人と気が合うと思えるのだろう。息子などいないが(注※ラバーバとヨダカは親子ほど年が離れている)息子の代用と思ってるのだろうか」・・・息子の代用じゃなくて、それは「恋」です(笑)。「地球に帰ってヨダカが目を覚ますとすぐ(注※結婚の)届けを出した」ラバーバ。躊躇なしかよ!と突っ込みたくなります。一方ヨダカも、「とまどうことがいろいろある。(略)ラバーバが助けてくれる」だと。のろけか?!
この文を書くためにコミックスをパラパラと読み返したのだが、自分の記憶の鮮明度が、ヨダカが女性になってラバーバとくっついたことに偏っていたことを自覚しました。主人公セイと、異星人エルグとの恋については割とどーでもよかったらしい・・・。
『イズァローン伝説』では、最後の最後でずーっと脇役だと思っていたカウス・レーゼンが、主人公の両性体の王子ティオキアと相思相愛(といっても、ティオキアは肉体を失い、「はるか先の国で(略)再びお前と出会えたら、おまえにこの身を──」と言い残し、自分ごと魔王を結界に閉じ込めて去ってしまうのだけれど)になったのが驚きでしたよ。だって本命は絶対ルキシュ王子に見えたし、カウス・レーゼンなんて最終巻近くまで脇役扱いだったし、ティオキアも、そんな気のある様子は全く見えなかったので、まさに逆転ホームランでした・・・。ちなみにカウス・レーゼンは『風と木の詩』で私好みの性格の悪い(爆)黒髪長髪の美形、ジュール・ド・フェリイに似ていると思う。あ、性格は全然違って、カウスは口は悪いけど相手に尽くす下僕タイプです!
話は戻って、どうして女性化とか両性具有に惹かれるのか、私個人に限って言えば、攻めである(攻めを選択できる)者が、受けにスタンスをひっくり返されるという、世界の反転、力関係の逆転に萌えを感じるからとしか言いようがない。普通の少年、男という本来攻めの属性を持つ者が、受属性にもなる可能性(まあ、BLややおいだと、可能性どころか必然で、ほとんどの場合どのキャラが攻めか受けかは決まっているけどね)が垣間見えるから、性の逆転や、同性愛やそれを匂わせるマンガが好きなんだな・・・。恋愛そのものに萌えはないが、スタンスの逆転、世界の反転、支配と被支配の力関係(しかも必ずしも攻めが支配権を握るとは限らない)に萌えはある!と思うワタクシです。
データ (幸田所有本)
『リボンの騎士』 手塚治虫 1953年
『ベルサイユのばら』 池田理代子 1972~73年 集英社 週刊少女マーガレット
『BASARA』 田村由美 1990~98年 小学館 別冊少女コミック
『ジョカへ・・・』 大島弓子 1973年 小学館 別冊少女コミック
『11人いる!』 萩尾望都 1975年 小学館 別冊少女コミック
(『11人いる!』 1976年 小学館文庫)
『スター・レッド』 萩尾望都 1978~79 小学館 週刊少女コミック
(『スター・レッド①~③』 1980年 小学館 フラワー・コミックス)
『イズァローン伝説』 竹宮恵子 1982~87年 小学館 週刊少女コミック
(『イズァローン伝説①~⑫』 1982~87年 小学館 フラワーコミックス)
『闇の左手』 A・K・ル・グィン 1969年
(『闇の左手』 1977年 ハヤカワ文庫 1979年第5刷)
・・・ファイの宝物って、黒ぴっぴのことじゃないの~?というのが全国1千万人(?)の黒ファイ腐女子の突っ込みではなかったかと推測されます(爆)
え~、だって、自分がファイの宝物じゃなかった(いや、侑子が勝手に決めたこととはいえ!)から、最後に黒様ってば、すねてるんじゃないですか?そんな感じですよ、あのシーンは!で、「日本酒持って黒様の部屋に行くから(で、今夜Hしよーね)」というファイのお誘いで機嫌直ったんじゃないのか(笑)
しかし、今回のドラマCD、黒ファイめちゃラブラブでんなー!!黒鋼が、いつもどんなにファイのこと、見ていないようで実は隅から隅までじ~っと観察してるかわかったし!(爆)
だいたい、ファイが「ボタン引っかけてぶっ飛ばした」ことを何で知ってるんですか!普通は洗濯したらとれた、とか、いつのまにか糸が弱って自然に取れるもんでしょう。・・・さてはそのシーンを目撃したな?体育の授業中に、視界の端に木に登って塀を越えようとするファイの姿が入って、生徒そっちのけでじ~っとそれを見守っていたら、枝に引っかけてボタンが取れて、ファイ先生の白い胸が露になったのを見てしまったとか!そしてその晩、黒様の部屋でナニして、朝出ていくときにファイが勝手に黒鋼先生の裁縫箱を持ちだしたことがあったとか!
あ、でも堀鍔の二人は、お互いの気持ちはなんとなくわかってるけど、まだ口に出して言ったこともないし、もちろんナニもしていないという、ときどきいい雰囲気になるけどそれをあえてじゃれあいに持ち込んでしまう、「先生同士だから」「まだこうやってじゃれあってるのもいいよね」みたいな大人の理性と駆け引きの余裕がある関係でもいいな~(←私ってば、語りまくりだなー(呆))
あ、今週のマガニャンは「二人の使者」・・・って、おい、星史郎さんは別に誰の(どこの)使者でもないと思うんだけどなー。ま、いっけど。
小狼本体は、小狼の見たものを全部見ていて知っているわけだけど、小狼の体験についてはどうなの?小狼は体術を星史郎さんに、剣術を黒鋼に習ったものの、小狼本体はその間ずっと飛王に捕まっていたから習ってないのに、剣も体術も小狼と同等かそれ以上に強いのはなぜだ・・・。小狼が作られたのって、けっこう幼いときで、本体も同じ年齢に見えたから、ある程度それまでに習っていたとしても、それほどのレベルだったとは思えないので、体験も自分のものにできると考えた方がいいのかしらん。
そうだとすると、星史郎さんと小狼本体もある意味師弟(笑)関係になるわけで、始まりますか、師弟対決!しかも、黒様が小狼本体の、言葉にはしないけど「手を出さないでくれ」っていう意を汲んで、ぐっとこらえるのも、こっちはこっちでいつの間にか師弟っぽい関係が結ばれてるらしい
あ、似てない兄弟の再会を見て、性格の悪さがそっくりだということを思い出しました。二人とも「にっこり笑ってとどめを刺す」タイプ・・・
というところで次号、小狼本体VS星史郎。星史郎さんが昴を(神威を、じゃないよな)追っかける理由が気になるところだ・・・。
休みというと、近所のスーパーとホームセンターへ行く以外家から一歩も出ない、半ヒッキーなワタクシ。「3日あるんだから1日くらいは外へ出てみようか・・・」と呟いた私に、同僚Gちゃんは「ぶっ」と吹き出した。「2日は引きこもるつもりなんだ・・・」そのとーりでございます・・・。
で、外へ出るぞ!と決心した本日。ここに引っ越してからずーっと一度は行ってみたいと思いつつ、出不精のため8年間行かなかったのですが、やっと重い腰をあげました。
普通電車でのこのこと向かった先は「ごんぎつねのふる里」こと、新美南吉の故郷。「ごんぎつね」に登場する兵十さんが、うなぎをとった矢勝川。この堤防は彼岸花の名所なのだ。彼岸花は好きな花だ。堤防が真っ赤な絨緞になるほどだと聞いていたので、見たいとずーっと思っていたのだ。それに、「ごんぎつね」は一番好きな童話でもある。好き、というとちょっと違うかな・・・。読むと号泣。最後を思い出すだけで胸にウッとこみ上げる、悲しい物語だ・・・。ごんが可哀そうで愛おしくて、福井弁で言うと「かわいー」なのだ!出身が福井の母が伯母たちと話していると出てくる言葉なのだが、いわゆる「可愛い」という意味ではなく、こどもや年下の相手が、けなげだとか、可哀そうで愛おしいという、「可哀そう」というニュアンスが入る言葉なのだ。
というわけで、日焼けしそうないい天気の中、半袖で出かけました。
今週雨の日があったので、ちょっと色褪せていました。多分先週の週末がいちばんきれいだったんじゃないかな。
白い彼岸花も一部植えられていました。でもやっぱ、白より赤だよね。
その後「新美南吉記念館」へ行き、ちょうど今月は「ごんぎつね」の10分くらいの人形アニメを上映していたので、他に誰もいない(途中で女の子が1人入ってきたけど)上映室で見て、ごんが死んで、兵十が「ごん~~」と号泣するところでやはりぐっときて目がうるんでしまった・・・。今思い出しただけでうるうるきちゃったぞ!ああ、なんでこんなにこの話に弱いんだ・・・。
駅に戻ってさらに知多半田駅まで移動。今日明日は半田山車まつりなのだ。山車にはすべて、からくり人形が乗っている。前に住んでいた岩倉市も、山車というと、江戸時代から守ってきたからくり山車だった。高山には負けないぜ!(生まれも育ちも名古屋だけど、岩倉には就職してから8年住んでいたので、第二の故郷という愛着がある・・・)今住んでいるところも今日明日はからくり山車が出る祭りがあるのだが、いつでも見られると思って、未だに行ったことがない・・・。
半田市は駅前がとても整備されていた・・・。名鉄の駅からJR駅にかけてと市役所まで、全面歩行者天国で楽ちんびっしり屋台も並んで、久しぶりに祭りに来た~!って感じ。山車が揃い踏みしてのからくり人形の演技には時間的に間に合わなかったので、9代目玉屋庄兵衛さんのからくり人形実演へ。行列していて結局40分待ちで見学できた。
弓曳き童子。矢を射たあとの得意そうな表情(ちょっと首を傾げて顎を上げただけで、そう見えるのだ。芸が細かいぜ!)がラブリー
その後、広場から出てきた山車を見物。若者は元気でいいのう・・・。
前部に乗って叫ぶヤンキーな兄ちゃん2人。日頃はバイクに乗って爆走していそうな強面だ。(法被にさらし巻いているのにグラサンとか、キャップ被ってたりとか。ミスマッチ・・・)是非この二日間、暴走するエネルギーを発散して青春を謳歌してほしいものだ(笑)
そしてどこへ旅行しても幸田が必ず買うもの・・・それは地元の酒。知多半島内の地元の酒屋さんとかでは売っているらしいが、めんどーなので酒もスーパーで買う私は見かけたことがない。ので、商工会議所だか市役所だかのスペースで売られていた知多のぶどうで作った(うちの市内にも、ちょこちょこぶどう直売所があります・・・)ワイン。
横向きですみません・・・。直すのがめんどー「デラウェアで作ったでら(名古屋弁でとても、すごく、の意)甘い」酒というダジャレな名前。ラベルの鯛はこれも知多半島先端の豊浜町の「鯛まつり」だな。ごんぎつねの姿もあります。今飲みかけ(さすがにフルボトルを一度に飲んだりはできません・・・)のワインを飲み終わったら口開けよーっと。
というわけで、ヒッキーを(1日)返上したので、明日からはまた元通り。ああ、面倒だけど植木の手入れ(単に雑草を抜いて伸びた枝を切るだけ)もそろそろしないと、いいかげん見苦しいよな・・・。