春菊のごま和え 2010年02月11日 | 野菜料理 酒のつまみに春菊が食べたくなり、湯がいて(本来なら熱湯をかけるだけ) きざんで、すりごまかけて、醤油すこし 砂糖やごま油を足してもOK 今回は入れませんでした。 たっぷりかけて、まぜる。 #男の料理 « きりたんぽ | トップ | ひじきと油揚の煮物 »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 苦味が・・(^^ (虹色-D) 2010-02-11 15:48:20 春菊のちょっと苦いのが美味しんですよね。これから近所のスーパーへ買い物!今夜の酒のつまみは決定です(^^ 返信する 虹色さん (おぢさん) 2010-02-11 16:17:21 春菊のごま和えは大阪にいたときに良く食べました砂糖やごま油が入ったナムルの一種として個性が強い野菜なので、嫌いな人も多いけどね。 返信する ヘルシー!! (「むにゅむにゅむにゅ・・」) 2010-02-11 22:16:22 春菊のゴマ和え、熱燗の肴にピッタリです。ヘルシーだし! 返信する むにゅさん (おぢさん) 2010-02-12 00:55:36 40年前には仕事で作ってましたが自己流では始めて作りました甘くしないで、自分好みの味になりましたくせになりそうです。 返信する Unknown (きゅん) 2010-02-12 01:09:10 こちら(関西)では、菊菜(きくな)っていいますよ。マロニー(春雨)とともにかしわ(鶏肉)と水炊き(昆布のだしの鍋)にするのが、今の時期、定番です。ゆでた春菊に出汁入り味噌をみりんでのばして、薄口しょうゆと黒ゴマをすったの入れても美味しいです。 返信する きゅんさん (おぢさん) 2010-02-12 01:51:03 そうですね菊菜です、懐かしい大阪在住時代には使ってた名前忘れてました、ありがとうレシピも参考にいたします菊菜だよな、、。関西と関東では名前が違うものがありおもしろいですね長ネギ、関東ネギ 白い部分がおおい青葱、青い部分が多い函館は関東系の情報が多いんですがきゅさんちゃうで、菊菜やろーと言ってもらえるととてもうれしいですそやな、菊菜です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
これから近所のスーパーへ買い物!
今夜の酒のつまみは決定です(^^
砂糖やごま油が入ったナムルの一種として
個性が強い野菜なので、嫌いな人も多いけどね。
自己流では始めて作りました
甘くしないで、自分好みの味になりました
くせになりそうです。
菊菜(きくな)っていいますよ。
マロニー(春雨)とともに
かしわ(鶏肉)と水炊き(昆布のだしの鍋)
にするのが、今の時期、定番です。
ゆでた春菊に出汁入り味噌をみりんでのばして、薄口しょうゆと黒ゴマをすったの入れても美味しいです。
菊菜です、懐かしい
大阪在住時代には使ってた名前
忘れてました、ありがとう
レシピも参考にいたします
菊菜だよな、、。
関西と関東では名前が違うものがあり
おもしろいですね
長ネギ、関東ネギ 白い部分がおおい
青葱、青い部分が多い
函館は関東系の情報が多いんですが
きゅさん
ちゃうで、菊菜やろーと言ってもらえると
とてもうれしいです
そやな、菊菜です。