今日もお休み。何かと忙しい一日。
まずはD友達とブランチを食べる約束。うちの田舎町から車で30分ほど走ったところにあるアヴォカビーチ(Avoca Beach)という場所で待ち合わせ。それに合わせて掃除・洗濯を進めていると、場所変更の連絡がきて最終的に我が家の近所になった。いつも行くカフェでブランチを食べながらおしゃべり。
この人はすでにリタイアしている元語学学校の日本語の先生。日本に12年間住んだことがあり、それが縁で趣味で生け花と陶芸をやっている。実にフットワークの軽い人で知り合いも多く、うちのCentral Coastと言われるシドニー圏の北部に位置するエリアにも仕事や趣味つながりで友人・知人がいて、時々やってくる。先日私に自転車をくれた人と一緒に住んでおり、先日自転車も運んでくれた(シドニーに行ったときによく会うD友達と自転車をくれた人とこの人は一緒に住んでいる)。いい人や。
食事の後も我が家に戻ってきて少しおしゃべりしていたけど、とにかく忙しい人なので30分ほどで帰っていった。変わった面白いおじいさん。今日も楽しかった。
これが3時ごろ。
夕方から最近知り合ったご近所の日本人・オーストラリア人夫婦に、夕食にお呼ばれしていた。手作りピザを振る舞ってもらえるとのことだったので、前菜にブラッシェッタを作った。簡単だからね。今頃になってフランスパンにバターを塗り忘れたことに気が付いた。あ~ぁ。
…今、日本のウェブサイトをチェックしたところ、“ブルスケッタ”と発音すると判明。私はこの前菜をこちらで知って、ずっとブラシェッタと発音していたので、今ブルスケッタと言われてもなんか変な感じ。どうでもいい話やけど。
上に乗せる具(?)を準備して冷蔵庫へ。そして時間がまではまた片付けなど。昨日買ってきたクリスマスプレゼントの包装などもやっていた。
私は何歳のころか忘れたけど、いっとき包装に凝ったことがある。スーパーでレジを打っていた時代なので大学生のころかな。日用雑貨も取り扱うスーパーで、ときどきお客さまから包装を頼まれることがしばしば。そこでキャラメル包みと斜め包みはマスターしたはずだったんだけど、今は斜め包みはできなくなったなー。残念。
なにせその包装が面白くて、家で意味もなく練習していた。あとは余った包装紙で紙袋を手作りしたり。すんごい神経質に角とか合わせていた。今思うと何が楽しかったんだか。
とにかく。
クリスマスの時期は、昔意味もなくやっていた練習(?)が役に立つ。Dはまったくできないので、毎年感心される。それはいいから手伝ってほしいわ。
ちなみに。
こちらでは「プレゼントです」と言ったところで十中八九包装などはしてもらえない。頼んだら値札シールをはがしてくれるぐらい。値段を消すための油性ペンがレジに用意されているようなこともあまりない(ボールペンで頑張って消してくれる人はたまにいる)。自分たちで包装紙を買って包む。日本みたいに誰かのお宅におじゃまするときに手土産を持参するという文化がないからかな(持っていく人もいるけど、それはだいたいその人の好意に基づく)。頻繁に贈答品をやりとりする機会がないから、包装の習慣も育たないのでは?と推察する。
さて。
6時近くになって外出。このご夫婦は我が家から徒歩5分ぐらいのところに住んでいる。前回は我が家に来てもらったので、今回はおじゃました。
前菜もたくさん用意してくれていて、私のもって行ったブラシェッタが恥ずかしいぐらい。塩こうじで作ったキャベツのお漬物みたいなのがおいしかった。日本の味。
最初は4人でしゃべっていたんだけど、前回同様途中からオージー夫と日本妻にわかれておしゃべり。たまに日本語で話せると本当に楽しい。DはDで、私がいつもスルーするコンピュータ関連の話も旦那さんがちゃんと聞いてくれ、かつ先方も意見を述べたりしてくれてキャッチボールが続くという有意義な時間を過ごした模様。
おしゃべりに夢中で気が付いたら11時近く。楽しい時間は経つのが早いわ。
先ほど戻ってきて、ソファでひと息ついているところ。社交的ないい一日やったわ。
明日は仕事なんだけど午後からなので気楽。初の週末出勤。どんな感じかな。忙しくないといいな。明日働いたらまたお休みなので頑張ってこよう。
まずはD友達とブランチを食べる約束。うちの田舎町から車で30分ほど走ったところにあるアヴォカビーチ(Avoca Beach)という場所で待ち合わせ。それに合わせて掃除・洗濯を進めていると、場所変更の連絡がきて最終的に我が家の近所になった。いつも行くカフェでブランチを食べながらおしゃべり。
この人はすでにリタイアしている元語学学校の日本語の先生。日本に12年間住んだことがあり、それが縁で趣味で生け花と陶芸をやっている。実にフットワークの軽い人で知り合いも多く、うちのCentral Coastと言われるシドニー圏の北部に位置するエリアにも仕事や趣味つながりで友人・知人がいて、時々やってくる。先日私に自転車をくれた人と一緒に住んでおり、先日自転車も運んでくれた(シドニーに行ったときによく会うD友達と自転車をくれた人とこの人は一緒に住んでいる)。いい人や。
食事の後も我が家に戻ってきて少しおしゃべりしていたけど、とにかく忙しい人なので30分ほどで帰っていった。変わった面白いおじいさん。今日も楽しかった。
これが3時ごろ。
夕方から最近知り合ったご近所の日本人・オーストラリア人夫婦に、夕食にお呼ばれしていた。手作りピザを振る舞ってもらえるとのことだったので、前菜にブラッシェッタを作った。簡単だからね。今頃になってフランスパンにバターを塗り忘れたことに気が付いた。あ~ぁ。
…今、日本のウェブサイトをチェックしたところ、“ブルスケッタ”と発音すると判明。私はこの前菜をこちらで知って、ずっとブラシェッタと発音していたので、今ブルスケッタと言われてもなんか変な感じ。どうでもいい話やけど。
上に乗せる具(?)を準備して冷蔵庫へ。そして時間がまではまた片付けなど。昨日買ってきたクリスマスプレゼントの包装などもやっていた。
私は何歳のころか忘れたけど、いっとき包装に凝ったことがある。スーパーでレジを打っていた時代なので大学生のころかな。日用雑貨も取り扱うスーパーで、ときどきお客さまから包装を頼まれることがしばしば。そこでキャラメル包みと斜め包みはマスターしたはずだったんだけど、今は斜め包みはできなくなったなー。残念。
なにせその包装が面白くて、家で意味もなく練習していた。あとは余った包装紙で紙袋を手作りしたり。すんごい神経質に角とか合わせていた。今思うと何が楽しかったんだか。
とにかく。
クリスマスの時期は、昔意味もなくやっていた練習(?)が役に立つ。Dはまったくできないので、毎年感心される。それはいいから手伝ってほしいわ。
ちなみに。
こちらでは「プレゼントです」と言ったところで十中八九包装などはしてもらえない。頼んだら値札シールをはがしてくれるぐらい。値段を消すための油性ペンがレジに用意されているようなこともあまりない(ボールペンで頑張って消してくれる人はたまにいる)。自分たちで包装紙を買って包む。日本みたいに誰かのお宅におじゃまするときに手土産を持参するという文化がないからかな(持っていく人もいるけど、それはだいたいその人の好意に基づく)。頻繁に贈答品をやりとりする機会がないから、包装の習慣も育たないのでは?と推察する。
さて。
6時近くになって外出。このご夫婦は我が家から徒歩5分ぐらいのところに住んでいる。前回は我が家に来てもらったので、今回はおじゃました。
前菜もたくさん用意してくれていて、私のもって行ったブラシェッタが恥ずかしいぐらい。塩こうじで作ったキャベツのお漬物みたいなのがおいしかった。日本の味。
最初は4人でしゃべっていたんだけど、前回同様途中からオージー夫と日本妻にわかれておしゃべり。たまに日本語で話せると本当に楽しい。DはDで、私がいつもスルーするコンピュータ関連の話も旦那さんがちゃんと聞いてくれ、かつ先方も意見を述べたりしてくれてキャッチボールが続くという有意義な時間を過ごした模様。
おしゃべりに夢中で気が付いたら11時近く。楽しい時間は経つのが早いわ。
先ほど戻ってきて、ソファでひと息ついているところ。社交的ないい一日やったわ。
明日は仕事なんだけど午後からなので気楽。初の週末出勤。どんな感じかな。忙しくないといいな。明日働いたらまたお休みなので頑張ってこよう。