華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

寒くなりました

2019年05月05日 21時33分18秒 | Weblog
今朝も冷え込んだ。まだ窓を少し開けて寝ている。寒気が流れ込む中、布団にくるまって寝る感じが好き。
なんだけどDが「寒い」と文句を連発。先日出した毛布がないことにもブゥブゥ(まだ要らんと思って片付けた)。普段は暑がりのくせに。寝るときは平気だから布団をろくすっぽかぶらずに寝る。夜中の間に寒気で体が冷える。だけどこのころには犬たちが掛布団の上でどんと寝ていて、掛布団を引っ張っても自分の体を覆えるほどの大きさがない。なので体が半分出たままで睡眠を継続することになり、朝になるころには体がひえっひえになっている、という状態。学習せーよ。
今夜も寒そうなので窓閉めるかねぇ。

今日も仕事は10時から。
労災認定を受けている間は患者さんの担当がない。できる範囲で頼まれたことをするけど、あとは自分の裁量で仕事を見つけてこなしていく。言ってみれば、さぼろうと思えばいくらでもさぼれる状態。まぁ、さぼらないけどね。今日も一生懸命働いた。
出社してすぐに、体調を崩した患者さんの点滴の準備。抗生物質の用量が大きかったので、久しぶりだったこともありちょっともたついてしまった。情けない。
あとはヴァイタルのチェック、お昼の投薬。そしてお昼からはポート3の薬棚の整理をやっていた。また時間かかったわ~。
それでもなんだかんだでできそうなことは3時半ごろに終了。日曜日の午後ということもあり、病棟は静かでスタッフたちも穏やかな時間を過ごしてた。なので私も座ってできることをちょこちょこ。おしゃべりにも少し精を出したりした。こういうのもたまにはね。こうやって過ごして4時過ぎに帰宅。

そういえば今日、肩を痛めてから初めて痛みがなかった。いろいろと作業をしているうちにまた出てきたんだけど、何もしていないうちは大丈夫だった。治ってきてるのかな。
逆に考えると、もしも腕を使い続けていたら、いずれは治ったかもしれないにしろ、痛みは長引いたやろう。もしかしたら別の障害も引き起こしていたかも。転職に不利とされる労災の使用やけど、今回は使って良かった。こんなに痛みが続くことこれまでなかったもんね。ちゃんと治りますように。

帰宅。
今日はDが朝の散歩に行っておらず、帰ってきたらワンコたちが大興奮。チャーリーの体調も無事に戻ったらしい。良かった良かった。Dが車に乗って公園へと出かけて行ったので、私はそのすきにお買い物。今夜は鶏の料理をしようとあらかじめ解凍してあったのだけど、寒かったので急きょ鍋に変更。豆腐を買いに行ってきた。
お給料日まであと3日。今回はトータルで見て少しマイナス。外食・テイクアウトをしたからね。この費用は別のお財布からでるけど、もしもこの日を家で食べていたら食材がなくなっていたのではないかと思う。今回はアジアンスーパーでの買い込みと、私のお菓子作りの材料が響いたかな。お菓子作りの方は趣味として家計から買うのをやめようかしら?

食後はソファでダラダラしている。6時間しか働いてないのにやけに眠い。寒いからかしら?

明日と明後日はお休みで、午前中は友人とお茶の予定。明日も寒そうなので暖かくしていかなくては。

さて。
ではベッドの場所争いに参加するかな。
コメント

グッタリする犬

2019年05月05日 08時22分33秒 | ワンコ
今朝早く、チャーリーの吐く音で目が覚めた。
落ち着きを見せている今もくったり。


キュゥ〜(´-ω-`)

かわいそうに。早く良くなってね。。

そんなチャーリーを尻目にペッパはかーちゃんの足に全体重をかけて寝ている。


かーちゃん、動かないで。今いいポジションなんだから。

足、しびれてるんですけど。
それにしても後ろ姿、バーバパパみたいね。

二犬二様の朝。

🌸🌼🌸🌼🌸

知る限りで4回ほど吐いている。今回の嘔吐は昨夜とーちゃんとかーちゃんが食べたテイクアウトのおすそ分けが原因の印象。かわいそうなことをしてしまった。
チャーリーは仔犬の頃からよく吐く子だった。よく食べるのによく吐く。食べることが好きだから、なんでも食べちゃうのが原因かな。となるとこっちが気をつけてあげないと。

そういえば余談やけど、オーストラリアではドッグフードに対してちゃんとした規制がない(?)らしい。たまにフェイスブックのスポンサー記事で「○○のドッグフードを食べさせたら愛犬が死んじゃった」みたいな投稿を見かける(商品がドッグフードの会社が作った独自に作った規準に沿っているため、安全が保証されてないのだとか。スポンサーは犬を飼う人たちに注意を促すとともに、オーストラリア政府にちゃんとした規制を設けるようにと訴えたい模様)。
それを読んで心おだやかではなくなるけど、毎日ちゃんと観察していたら、愛犬の異常には早く気付くと思う…というのは飼い主の勝手な思い上がりかしら?
コメント (2)