昨日は土用の丑の日でうなぎ屋大繁盛
デパートも所狭しとうなぎの投売り?
台湾生まれのうなぎが主流を占めているが
日本産では宮崎、熊本が天然物として王者の風格だ
普段は今日は「丑の日」なんて気にもかけない人が多いのに
商戦にのかって列を組んでうなぎ売り場に殺到している
「この日に食べないと意味ないのよ」
というが
丑の日にうなぎというのは五行から来ているのだが
それも暦が太陽暦になっているので
結局はわけのわからないことになり
夏の暑さに負けないよううなぎを食べよう
ということになってしまったようだ
しかし万葉集の大友家持の歌にも
夏痩せした友人にうなぎがいいよ取り寄せて食べなさい
という意味の歌があるので
1000年の昔からうなぎは私たちに滋養と精気をあたえてくれたのだなあ
一説によると物知りの平賀源内が
うなぎ屋を繁盛させるために
「夏ばてにはうなぎ」とのキャッチフレーズを考えたとか
でもこの場合は「う」のつくものということで
梅干、瓜なども候補に挙がったらしい
江戸時代までは四足である牛の肉は食さないが
近代は土用の丑の日は牛肉でもいい「う」がつくもの
でも昨今の牛の肉は敬遠されるだろう
矢張りうなぎに行き着く
本当は冬に冬眠するうなぎは
養分をしっかり溜める秋から冬にかけてが一番旨い
夏はまだ若く味はサッパリとしている
だから濃密なたれが必要だ
さて土用は年四回ある
春から夏にかけて、夏から秋にかけて、秋から冬にかけて
冬から春にかけて
季節と季節の間だ
立春、立夏、立秋、立冬の前に土用がある
10月25日は秋から冬の土用の丑の日に当たる
そのあたりの天然ものはきっと美味しい
うなぎは冬食べるのが通ということを流行らせるかな
但し天然物
ここが美味しいあそこが旨い
うなぎの美味しいところもいろいろ
やはりさばいて炭火で焼き
団扇パタパタ扇いで出来上がるうなぎがいい
日本橋の堀留の市場にあったなあ
きものにうなぎの匂いがしみるのも厭わず
よく通った
たれは江戸味が好き
デパートも所狭しとうなぎの投売り?
台湾生まれのうなぎが主流を占めているが
日本産では宮崎、熊本が天然物として王者の風格だ
普段は今日は「丑の日」なんて気にもかけない人が多いのに
商戦にのかって列を組んでうなぎ売り場に殺到している
「この日に食べないと意味ないのよ」
というが
丑の日にうなぎというのは五行から来ているのだが
それも暦が太陽暦になっているので
結局はわけのわからないことになり
夏の暑さに負けないよううなぎを食べよう
ということになってしまったようだ
しかし万葉集の大友家持の歌にも
夏痩せした友人にうなぎがいいよ取り寄せて食べなさい
という意味の歌があるので
1000年の昔からうなぎは私たちに滋養と精気をあたえてくれたのだなあ
一説によると物知りの平賀源内が
うなぎ屋を繁盛させるために
「夏ばてにはうなぎ」とのキャッチフレーズを考えたとか
でもこの場合は「う」のつくものということで
梅干、瓜なども候補に挙がったらしい
江戸時代までは四足である牛の肉は食さないが
近代は土用の丑の日は牛肉でもいい「う」がつくもの
でも昨今の牛の肉は敬遠されるだろう
矢張りうなぎに行き着く
本当は冬に冬眠するうなぎは
養分をしっかり溜める秋から冬にかけてが一番旨い
夏はまだ若く味はサッパリとしている
だから濃密なたれが必要だ
さて土用は年四回ある
春から夏にかけて、夏から秋にかけて、秋から冬にかけて
冬から春にかけて
季節と季節の間だ
立春、立夏、立秋、立冬の前に土用がある
10月25日は秋から冬の土用の丑の日に当たる
そのあたりの天然ものはきっと美味しい
うなぎは冬食べるのが通ということを流行らせるかな
但し天然物
ここが美味しいあそこが旨い
うなぎの美味しいところもいろいろ
やはりさばいて炭火で焼き
団扇パタパタ扇いで出来上がるうなぎがいい
日本橋の堀留の市場にあったなあ
きものにうなぎの匂いがしみるのも厭わず
よく通った
たれは江戸味が好き