普通蚕は四回眠って脱皮し大きくなっていく
しかし3回しかねないで繭を作る蚕がいる
当たり前だけど小さいし繭もまた小さい
当然のことながら糸も600メートルくらいしか取れないという
おもちゃみたいな蚕だ
蚕の種類は天文学的らしい
チャコちゃん先生が見ただけでも50種類はある
白色だけでなくピンク、黄色。金色、緑、茶色、黄緑、薄黄色、紫
色とりどりだ
しかし糸にすると白
食べる葉っぱも桑だけではなく
橡、栗、樫の葉など
今ある大学では「蚕と食料」というテーマで研究が進んでいるという
いまだ蚕はどうして桑の葉を食べるのかが解明されていない
何千年という養蚕の経験がありながら
何故に桑の葉かというのがわからないというのも
なんでもわかる科学者として研究者は恥ずかしかろう
蚕は人間のエゴの中で従順に生きている
でも中には自立を試みる蚕もいて面白い
当方では蛾になった蚕が一匹
羽をゆんびゅうんうプロペラのように動かして
目を離したすきに遠くに遠征する
無人の館になる夜は彼の独断場で
昨日はついにカーテンに乗って風に揺らいでいた
「飛んだのだろうか?」
みんなの疑問をよそにまた目を離したら窓ガラスに向かって恐ろしいスピードで
移動をしている
疲れ果ておとなしくなるかと思いきやまだ羽を動かして挑戦心丸出し
人間の思惑を超えたところで生きようとしているのだと思う
とにかく自由にさせるしかない
彼にとってやっとつかんだ自由だもの
いま日本の国がこのように自立しようとして力を尽くしている
それは政治家ではなく国民の自我の目覚めで始まった
去勢されても飛ぶことができるとこの蛾はチャ子ちゃん先生に教えたがっているのかもしれない
しかし3回しかねないで繭を作る蚕がいる
当たり前だけど小さいし繭もまた小さい
当然のことながら糸も600メートルくらいしか取れないという
おもちゃみたいな蚕だ
蚕の種類は天文学的らしい
チャコちゃん先生が見ただけでも50種類はある
白色だけでなくピンク、黄色。金色、緑、茶色、黄緑、薄黄色、紫
色とりどりだ
しかし糸にすると白
食べる葉っぱも桑だけではなく
橡、栗、樫の葉など
今ある大学では「蚕と食料」というテーマで研究が進んでいるという
いまだ蚕はどうして桑の葉を食べるのかが解明されていない
何千年という養蚕の経験がありながら
何故に桑の葉かというのがわからないというのも
なんでもわかる科学者として研究者は恥ずかしかろう
蚕は人間のエゴの中で従順に生きている
でも中には自立を試みる蚕もいて面白い
当方では蛾になった蚕が一匹
羽をゆんびゅうんうプロペラのように動かして
目を離したすきに遠くに遠征する
無人の館になる夜は彼の独断場で
昨日はついにカーテンに乗って風に揺らいでいた
「飛んだのだろうか?」
みんなの疑問をよそにまた目を離したら窓ガラスに向かって恐ろしいスピードで
移動をしている
疲れ果ておとなしくなるかと思いきやまだ羽を動かして挑戦心丸出し
人間の思惑を超えたところで生きようとしているのだと思う
とにかく自由にさせるしかない
彼にとってやっとつかんだ自由だもの
いま日本の国がこのように自立しようとして力を尽くしている
それは政治家ではなく国民の自我の目覚めで始まった
去勢されても飛ぶことができるとこの蛾はチャ子ちゃん先生に教えたがっているのかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ee/552faf729870d70e5b5f93c5aab6d6b3_s.jpg)