゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

限界の先に<地方再生の道⑤>

2008-06-09 17:00:00 | 社会・経済

財政の歯止め                                                           常に市民自ら点検

100_0572 夕張市の財政破たんがきっかけだった。「うち                            のまちは大丈夫なのか」-。北海道から遠く離                            れた長野県にも、そんな心配が住民の間に少し                           ずつ広まっていた。昨年11月。「市の決算資料                            を公表しないなら、情報開示請求だって考えます                          よ」。松本市役所の財政課で、男性が思わず声                            を荒げると、市職員は表情を硬くした。

開示請求

声の主である手塚英男(69)は「市民が作る松本                          市財政白書の会」の世話人を務める。市に対して                          詳細な決算資料の開示を求めてきたが、市側はなかなか首を縦に振                らない。豪を煮やした手塚の口を突いて出たのが「開示請求」という言                          葉だった。松本市の財政は「健全」とされる。財政力指数(2006年度)                         は県内19市のうち、良い方から二番目。収入のうちどのくらいの割合                          を借金返済に充てているかをみる実質公債費比率も12・7%と「安全                         圏」ある。だが手綱を緩めれば、財政は途端に悪化の坂道を転げ始め                          る。天下の台所は役人に任せておけばいい-。手塚の目には、旧城                          下町の松本市がそんな「官高民低」の体質に今も凝り固まっているよ                          うに見える。以前、市民芸術館の建設計画が市民を二分した際に反対                         運動に加わったのも、そんな旧態への疑問に突き動かされたからだ。

ばらまき

前市長が打ち出した同施設の建設計画は市長選の争点に発展。結局、                         同施設は4年前に完成したが、140億円もの建設費を投じながら、今                          は月10回ほどの催事にしか利用されていない。選挙を意識し、目に見                         える成果を示そうとする“点取り行政”。地方政治にも国政の予算のば                          らまきに似た体質が潜む。「市民が税金の無駄遣いを目にした時には、                          財政は既にむしばまれ始めているんじゃないか」。市がようやく開示した                        決算資料を基に財政の分析を始めた手塚は言う。松本市は38の第三                          セクタ-に出資する。三セクの経営が立ちいかなくなれば、市が損失を                         補償する。その契約は三セクに公的な信用を与える一方で、三セクの経                        営難がそのまま市財政の悪化につながる危険性を抱えている。市民有                         志でつくる「松本市の財政を考える会」は昨年、三セクとの損失補償契                         約を解除するよう市に求めた。三セクの発芽玄米販売会社が経営難に                         陥っていたからだ。同会代表の胡桃裕一(45)は「市議会が予算執行を                         点検すればいいのに、何もしないから市民が動くしかない」と憤る。市民                        の無関心が、政治や行政の横暴を許してきた。そんな反省から、地元自                        治体の財政を市民自らが監視する「平成の民権運動」が全国に広がりつ                        つある。先駆けは01年から活動を始めた東京・日野市。今では「さっぽ                         ろの『おサイフ』を知る会」など全国約50の自治体で市民が財政分析に                         取り組む。鳥取県知事時代に改革派知事として知られた慶応大学院教                         授の片山善博(56)は、住民自治の新たな動きにエ-ルを送る。「自治                         体財政は公の台所だ。家計のやりくりに腐心するように、市民が自治体                        の歳入・歳出に目を光らせることは民主主義の原点だ」と。財政白書の                         会の手塚には、忘れられない光景がある。05年11月、訪れた夕張市で                        ホテル・マウントレ-スイに宿泊。約3百人が収容できる朝食会場に、わ                         ずか3人の客しかいなかったのだ。その数ヵ月後、同市の財政破たんを                         報道で知ることになる。「松本が第二の夕張市にならない保証はどこにも                        ない」と手塚は思う。住民の暮らしの将来を左右する自治体財政。破たん                        のふちから戻るには多くの努力と苦難が伴う。そうなる前に何をすべきか。                       いま、重い問いかけが住民一人一人の前にある。    (敬称略)

コメント

限界の先に<地方再生への道④>

2008-06-09 15:00:00 | 社会・経済

都会の孤独                                                            まち分断する高齢化

100_0564 東京都多摩市の「多摩ニュ-タウン」-。副都                            心の新宿から私鉄で四十分ほどのこのベットタ                            ウンにも、高齢化の波が押し寄せる。止めどない                           荒波は住民の足元を浸食し、ここにも限界集落を                          つくろうとしていた。

見えぬ境

「ニュ-タウンどころか、もうオ-ルドタウンさ」。                            地元商店街で菓子店を経営する永井照章(58)は                          自嘲気味に語ると、お年寄りがまばらに行き交じ                           る通りに目を移した。ニュ-タウンが開発されたの                          は1970年代。地元の諏訪・永山地区には、都営                          と独立行政法人・都市再生機構の賃貸団地、それに同機構が手がけた               分譲団地がある。そのいずれねが千戸単位の巨大団地を形づくつて                          いる。どこにでも訪れるはずの高齢化。だが、その影響がどこも同じだ                          とは限らない。分譲団地に現役世代が多いのに対し、賃貸団地には                           もっぱら年金生活者が住む。最近はその賃貸団地の中で、機構の団                            地から、家賃が半分ほどの都営に移り住む高齢者が増えてきた。年                          齢差や収入差に従った流れが、ニュ-タウンを三つに分断する。見え                          ない境界線を意識するかのように、分譲団地に足を踏み入れることは                          あまりない。独り暮らしの高齢者が多くなった都営賃貸団地は社会的                          な孤立を深め、孤独死が目立つようになった」(地元住民)地元で一級                          建築士として働く秋元孝夫(59)は10年ほど前、そんな団地の変化に                          気が付いた。NPO「多摩ニュ-タウン・まちづくり専門家会議」(通称・                          まちせん)を立ち上げたのは、小さな変化の中に衰退の兆しをかぎ取っ                         たからだ。秋元はいま、まちせんの理事長として、商店街の七夕祭り                          の復活などまちの活性化に奔走。団地住民らに「特定の賃貸団地に                          高齢者が集中する流れを変えていかないと、現代のうば捨て山ができ                          る」と訴える。

けん引役

なおも人口が増え続ける首都圏。過疎化とは無縁ながらも、足元は磐                          石とは言えない。政策研究大学院教授の松谷明彦(62)は「高齢化が                         顕著な北海道など地方の陰に隠れて目立たないが、これからは大都                          市でも急速に高齢化が進む」と指摘する。首都圏に一極集中的な人口                         増が続くとしても、20-30歳代の人口構成は既に高齢化が進んだ地                         方と大差がなくなると予測する。むしろ、首都圏の方が経済成長力が                          大きい分、いったん活力を失い始めれば、地方よりもその落差は大きい。                        戦後、日本は都市部と地方を交通・通信網で結ぶことで、地方の発展                          を伸ばしてきた。だが、都市部がけん引役を担えなくなれば、「もはやそ                         ういう政策はとりえない。大胆な政策転換が必要だ」と松谷は言い切る。                        団地住民と一緒に再生に智恵を絞る高齢者用の部屋を造る。そして、                          高齢者が入居している中層階をメゾネット型の(高層住宅の中で二階建                         て風の意)広い部屋に改造し、子育て世代を呼び込む-。「各世代が混                         然一体と暮らすまちにすれば、新たなニュ-タウンができる」。秋元は、                         迫りくる重たい壁を押し返すように言葉に力を込めた。高齢化の波に押し                        流されるように、かつて誇らしげに「ニュ-タウン」を冠した団地はその輝                         きを失いつつある。それは多摩市だけで起きているのではない。                             (敬称略)

コメント