東大グル-プ Tリンパ球 脂肪内炎症の原因
糖尿病や全身の代謝異常などメタポリック症候群の症状は、内臓脂肪内での炎症が原因になっているが、東京大循環器内科のグル-プは、免疫細胞の一つTリンパ球がこの炎症の引き金になっていることを突き止めた。発見はこの仕組みをタ-ゲットにした治療薬などの開発にもつながるという。26日付けの米医学誌ネイチャ-・メディシン電子版に発表した。東京大の真鍋一郎特任准教授と西村智特任助教らの研究チ-ムは、マウスの脂肪組織を染色し、生きたまま可視化する手法を開発。マウスに高脂肪食を与え、内蔵脂肪とその周囲の細胞で、炎症が起きる経過を調べた。その結果、肥満した脂肪組織では免疫細胞の一つTリンパ球が増加。これが白血球の一種マクロファ-ジを呼び寄せ、慢性的な炎症を起こす引き金になっていた。一方、Tリンパ球を持たないマウスでは、炎症はほとんど起きなかった。また、こうしたマウスにTリンパ球を外から補充すると炎症が起きることもわかった。研究チ-ムによると、肥満だけでなく、動脈硬化も慢性的な炎症が原因になっているほか、がんやアルツハイマ-病などでも関連が指摘されているという。真鍋特任准教授は「生活習慣病を考える上で、慢性炎症は重要。炎症を引き起こす仕組みを標的にした新しい治療法が生まれるのではないか」と話している。