゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

ピロリ菌除菌効果確認

2008-08-08 16:10:00 | 健康・病気

胃がん再発防止 北大病院など 発症3分の1に

ヘリコバクタ-・ピロリ菌に感染した早期胃がん患者がピロリ菌を除                              菌すると、除菌しない場合に比べ再発率が三分の一に減ることか゛                             浅香正博・北大病院長らの臨床試験で分かった。患者を無作為に                               除菌と非除菌に二分し、他の要因を排除した世界初の試み。ピロリ                               菌を除菌すれば、胃がん発症率で予防できることは既に分かってい                              るが、再発予防にも効果があることが裏付けられた。英医学誌ラン                               セットに発表した。胃がんは再発率が5-20%と他のがんと比べ比                              較的高く、ピロリ菌を除菌しても再発はゼロにはならないが、防止効                              果があるとみられていた。ただ、どの程度の効果があるかを証明する                             臨床デ-タはなかった。研究には、北大病院を含む国内51医療機                              関が参加。2001年-03年に早期がんを内視鏡で切除した患者50                              5人を対象に、本人の了解を得た上で255人は除菌、250人は除菌                             せず、以降三年間、内視鏡で毎年再発の有無を確認した。この結果、                             再発は除菌者が9例に対し非除菌者は24例で、再発率に約3倍の                              開きが出た。除菌者が再発した9例のうち3例はは除菌失敗が原因と                             みられるため「実際は3倍以上の効果があるとみられる」(浅香院長)                             という。除菌効果が確認できたため、06年に非除菌者も除菌し臨床                              試験を終えた。再発者はいずれも早期段階で治療された。従来の研                             究では、各医療機関の独自基準による診断、治療の結果を事後にま                            とめたデ-タしかなく、除菌以外の要因が排除できなかった。今回は                            参加医療機関が事前に診断基準や治療法を統一。患者を無作為に                             除菌と非除菌に割り当て、両グル-プの性別や年齢、がん進行度な                             どの差をなくすことで、再発率の差に他の要因が入り込む余地をなくし                            た。国内の胃がん発症者は年21万人で年5万人が死亡している。

※ヘリコバクタ-・ピロリ菌 1982年に発見された、らせん状(ヘリコ)                            の細菌(バクタ-)のこと。胃の粘膜、特に胃の出口付近の幽門部(ピ                            ロリ)に生息する。かって、胃潰瘍(かいよう)や胃がんは、ストレスや生                            活習慣が主因とみられていたが、ピロリ菌か゛胃の粘膜を破壊して引き                           起こすことが分かってきた。主に上下水道の未整備など、不衛生な環                            境で3歳までに感染する。国内では、60歳以上の80%が感染してい                            る一方、20代以下は5-10%と低い。

コメント

リンパ切除胃がんには無益

2008-08-08 11:00:00 | 健康・病気

国内の臨床医グル-プ 生存率上がらず

標準的な胃がん手術で行われるリンパ節切除に加え、大動脈周辺                            のリンパ節まで切除する拡大手術を行っても、患者の生存率がほと                           んど向上しないとする臨床試験結果を、国内のがん臨床医グル-プ                           が7日までにまとめ、米医学誌ニュ-イングランド・ジャ-ナル・オブ・                           メディシンに発表した。国内では進行性の胃がんの患部と、転移の                           恐れがある胃の周辺や胃につながる血管周辺のリンパ節を切除す                           る手術が標準。場合によって大動脈周辺まで切除範囲を広げること                           もあるが、こうした手術は無益との証拠が示された形だ。研究代表者                           の笹子三津留兵庫医大教授は「今後は手術に伴う無益な患者の負                           担を避けるようになるだろう」と話ている。グル-プは1995-2001                          年、全国24病院で胃がん患者523人の同意を得て臨床試験を実施。                         標準的な手術を受けた患者と、加えて大動脈周辺のリンパ節切除を                          受けた患者の5年後生存率を比べると、前者が69・2%、後者70・3                          %と変わらなかった。

コメント

ガ-デンらいふ<サルビア>

2008-08-07 16:10:00 | ガ-デニング

青色品種で涼しげに

100_0897 サルビアというと、「街路樹の下や学校の花壇                            などでよく見かける赤い花か」と思う方も多いでし                           ょう。しかし、青や紫、白など、花の色はバリエ-                           ションがあります。越冬できる宿根サルビアであ                           れば、数年にわたって楽しむことができる上、さし                          芽で増やすことも難しくありません。お勧めの品種はプラテンシス。               青、白、紫など、色が豊富で、イングリッシュが-デンによく使われて                          います。札幌では5月下旬から7月上旬に咲きます。また、プル-                            セ-ジと呼ばれるアズレアは、草丈が1㍍以上になり、秋に大きな                            花を開きます。丈夫で育てやすいのも魅力で、最近よく耳にする「ブ                           ル-ガ-デン」にもぴったりです。花壇で他の植物と組み合わせると                           きは、デルフィニウムやキャットミントなど同じ時期に昨青い花がよい                           でしょう。高低差を考えて選ぶと、立体感が出ます。また、ラムズイ                            ヤ-などシルバ-リ-フの植物とともに植えても、涼しさが漂います。                         (花新聞ほっかいどう)

コメント

生きるしくみ<瞬発力と持久力>

2008-08-07 16:00:00 | 健康・病気

筋肉の「燃え方」に違い=當瀬規嗣解説

いよいよ北京オリンピックです。「速さ」と「強さ」と「美しさ」を競う祭                            典です。この三つは筋肉のはたらきなので、筋肉の祭典ともいえま                           す。筋肉の「速さ」は瞬発力と結び付けられます。このためには、筋                           肉のエネルギ-源であるブドウ糖をすばやく分解利用する解糖過程                            を使います。酸素を必要としないことから、嫌気的解糖系とも呼ばれ                           ます。このとくみを使い続けると、ブドウ糖の分解産物であるピルビン                           酸が生じ、さらに乳酸に変化して筋肉にたくさん貯まります。乳酸は                           酸性を示す物質で、筋肉の性能を低下させ疲労を感じます。筋肉が                           力をだすことを燃焼にたとえると、解糖過程は木や紙に火をつけると                           すぐに火がつき、勢いよく燃え上がり、すぐに消えて燃えカスがたく                            さん残る様子に似ています。乳酸が、燃えカスにあたるわけです。                            一方、「強さ」や「美しさ」には力の持続が必要です。そこで、解糖過                           程で生じたピルビン酸が乳酸になる前に、これと酸素を使って、さら                           に大量のエネルギ-を取り出すクレブス回路を使います。水と二酸化                           炭素が燃えカスとなります。このしくみは発動するのに時間を要しま                           すが、乳酸が生じないので、疲れにくくなり、筋肉の持久力を支えま                          す。ちょうど、なかなか火がつかないけど、ひとたびつけば、高温で                            長くもち、燃えカスが少ない木炭や石炭の燃焼にたとえることができ                           ます。ところで、肉と炭といえば、夏の庭先での「ジンギスカン」です                          ね。ジンギスカンをつつきながらオリンピック観戦といきますか!                             (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

ガ-デンらいふ<「エコ」ガ-デニング>

2008-08-06 16:50:00 | ガ-デニング

英国仕込み イコロの森

100_0896 ガ-デニングの先進国といえば、言わずと知れた                          イギリス。ブ-ムとなった10年ほど前は、どの家                           も競ってイングリッシュガ-デンをまねたものでし                           た。現在は「北海道らしい庭」「自分らしい庭」を                           意識する人が多くなりましたが、道内のガ-デニ                           ング文化に大きな影響を及ぼしたのは言うまでも                           ありません。今年オ-プンした苫小牧市のイコロ                           の森には、その先進国で学んだ経験のある専任                           のガ-デナ-がいます。滞在時の印象について、                          「ほとんどの家庭にコンポスト(生ごみを堆肥に変                          える容器)が設置されていることに驚いた」と彼らは口をそろえます。               その他、雨水をためるタンクをおくなど、環境に配慮した取り組みが                一般家庭に深く浸透しているのだといいます。そういった経験を踏ま                          え、イコロの森でも、森で出た落ち葉を堆肥にしたり、バラや野菜の                           支柱代わりに木の枝を使うなど、エコガ-デニングに取り組んでいま                          す。デザインや栽培法のみでなく、こうした環境への取り組みも理解                           していくことで、北海道ガ-デニングも本当の文化として深みを増して                          いくことができるでしょう。コンポスト容器はホ-ムセンタ-などで購入                          することが可能。今日から、気軽に始めてみませんか?                                 (花新聞ほっいどう)

コメント

ガ-デニング愛好者カビ菌吸い込み死亡

2008-08-06 16:00:00 | ガ-デニング

英国で47歳男性

ガ-デニングを楽しんでいた47歳の健康な男性が突然、呼吸困難                            などの症状を訴え、約10日で死亡したと、ロンドン近郊の病院が英                           医学誌ランセットに報告した。カビによる感染症が原因とみられめと                           いう。死亡したのは昨年5月。自宅の庭で根覆いとして腐った樹木                            などをまいた際、中のコウジカビの胞子を吸い込んだらしい。24時                            間以内に激しいせきや発熱、息切れなどを訴え、急性腎不全も発症                           した。コウジカビは腐敗植物の中などによくいる菌で、急激な症状を                             引き起こすこともある。今回の男性は溶接工で喫煙習慣もあることか                          ら、肺が菌の攻撃を受けやすかった可能性もあるという。

コメント

カルシウム増加⇒記憶力高める

2008-08-05 15:50:00 | 健康・病気

分子レベルで解明神谷北大教授

北大大学院医学研究科の神谷温之教授(神経生物学)のグル-プ                           は4日、脳の神経細胞内でのカルシウムの増加が記憶形成に関与                           する新たなメカニズムを分子レベルで解明したと発表した。カルシウ                           ムを増やす物質も特定したことで「認知症治療や記憶力が良くなる                            新薬開発につながる」(神谷教授)という。論文は、米国科学アカデ                            ミ-紀要(電子版)に5日、掲載される。脳内の情報伝達は、神経細                            胞同士の継ぎ目(シナプス)において、グルタミン酸を受け渡すこと                            で行われる。脳は強い刺激を受けとると、大脳の下部にある記憶を                            つかさどる「海馬」内でグルタミン酸を受け取る受容体を増やすことで                           情報伝達量を増大させ、これが「記憶」になるとされる。しかし、海馬                           の約3分の1を占める「CA3野」と呼ばれる部位に限っては、受容体                           を増やす物質がないのに記憶機能はあることが判明しており、別の                           メカニズムが働いているとされていた。神谷教授らはマウスを用いた                           実験で、CA3野では脳が強い刺激を受けると、情報を受け取る側の                           受容体ではなく、伝える側のグルタミン酸を増やすことで記憶形成し                           ており、グルタミン酸の増加はカルシウムの増加が引き起こしたもの                           であることを解明。そのカルシウムは強い刺激でシナプスに少量提供                          された後、CA3野にのみ存在する「2型リアノジン受容体」がカルシウ                          ムを増やしていることを突き止めた。また、2型リアノジン受容体にカ                           フェインを与えると、増幅効果が高くなることも確認した。神谷教授は                           「カフェインを含むお茶やコ-ヒ-を飲んで勉強すると記憶力が上がる                          という経験則と合致する」としつつ、カフェインは別の受容体をより刺激                          し、興奮作用も引き起こしてしまうため「2型リアノジン受容体のみを刺                         激する物質を見つければ、記憶力向上の新薬になりうる」としている。

PTSD解明助ける

柚崎通介・慶応大医学部教授(神経生理学)の話 これまで海馬での                          記憶メカニズムは、情報の受けて側の神経細胞の研究が主だったが、                         今回は送り手側に着目して解明した点が独創的だ。記憶の仕組みが                          分子レベルでほぼ解明されたことで、記憶障害の治療薬開発にちなが                          るだけでなく、ストレスや心的外傷後ストレス障害(PTSD)、ニコチン                           中毒など「病的な記憶」の仕組みを解明する一助にもなる。

コメント

肥満招いた給食外注化

2008-08-05 14:30:00 | ダイエット

まちかど=ワシントン 三浦 辰治

米国で飛行機に乗るたび、実は恐れていることがある。米国内線の                            座席は思いのほか狭い。三人掛けの真ん中の席に当たった時のこ                            と。日本ではまず見ることができないほどビックサイズの2人に挟ま                           れた。「すまんね」などと気を使ってくれるし、悪気がないのは十分分                          かるのだが、体が必然的にはみ出してくる。夜行便だったが、圧迫                           感からほとんど眠れなかった。以来、隣に座る人の「体格」がやたら                           と気になる。肥満が米国の社会問題になって久しい。最新の調査結                           果では、米国人の四人に一人が肥満という。特に最近では、青少年                           の肥満が深刻度を増している。6-19歳の肥満率は20歳以上の約                            2倍。原因の一つに、学校給食の外注化があると聞いた。公共予算                           削減と民営化の流れの中、数年前から学校給食に大手ファストフ-ド                          業者の参入が相次ぐ。知人が通う小学校でも、某業者のピザやバ-                          ガ-が人気らしい。「市場原理万能」の国とはいえ、それが子供の健                          康を害するなら考え直した方がいい。

コメント

こどものほん(柴村紀代・児童文学者)

2008-08-04 16:51:00 | 本と雑誌

「幼児向き」

ゆめゆめえほん (学研おはなし絵本) ゆめゆめえほん (学研おはなし絵本)
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2008-06

朝、目を覚ましたとき、どんな夢を見ていたか覚えていますか?急い                           で思い出さないと、夢はいつのまにか消えてしまいます。でも、ときど                          き、しっかり覚えておきたいような楽しい夢もありますね。この絵本の                           「ぼく」も朝、ミツバチの夢を見て目を覚ましましす。するとミツバチにな                          っていて、その日はパンにハチミツをたくさんつけて食べたんですって。                         「ぼく」は、ふくろうの夢を見たり、セミになったり、トンボになつたり、目                          を覚ましてもやっぱり夢の中だったりと、忙しい絵本で、だから、これは                         夢がたくさんの「ゆめゆめえほん」なんですね。

100かいだてのいえ 100かいだてのいえ
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2008-05

100階建ての家って、どんな家かな?きっと空まで伸びる高-い、高-                         いビルなんてせしょうね。この絵本も、横長の絵本を縦に開いて、上へ                          上へと上がっていくのです。めくりながら下を見ないようにね、こわいか                       ら・・・。さて、この家は10階建てだから上がっていくと、全部で10種類                         の動物に会えます。ネズミさんやリスさんやカエルさんたち、みんな楽し                         そうに住んでいます。さて、100階に住んでいたのはだれかな?雲に                          上に住んでいる生きものは何?っていうなぞなぞかな?帰りはクモのエ                         レベ-タ-ですいすい降りてきました。よかったあ、楽ちんでえ。

「低・中学年向き」

汽笛 汽笛
価格:¥ 1,155(税込)
発売日:2008-06

8月が来る度に、日本が戦争をしたこと、広島と長崎に落とされた原爆の                        ことを子どもたちに伝えていきたいと願います。長崎源之助さんは以前に                        『ひろしまのエノキ』という原爆で傷だらけになった木の話を書きました。                         その本を読んで感想をくれた子どもが大きくなって、この本の編集者にな                        りました。これは戦争が終わって日本に帰ってきた兵隊さんが、長崎の病                        院で被爆した子どもたちと過ごした日々が静かに語られる話です。入院し                        ている娘のために汽笛を鳴らす父親。それを聞きに寒い冬の丘に立ち続け                       る子どもたち。今年もまた、子どもたちに伝えたい1冊が生まれました。

花火とおはじき (ポプラ物語館 11) 花火とおはじき (ポプラ物語館 11)
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2008-04

もうすぐ夏の花火大会が始まりますね。おばあちゃん子だった「あい」                          は、急に亡くなってしまったおばあちゃんのお通夜の日、不思議な女                           の人に誘われて、夏祭りに出かけます。よく笑い、よく食べるお姉さん、                         それは若い日のおばあちゃん、その人でした。昔の恋人のおじいちゃ                          んも若い姿で出て来て、みんなで花火を楽しみます。夜空に広がる                            華麗な花火、それがおばあちゃんとの最後の花火の見納めでした。                           愛する人との別れの切なさが、少しずつ癒されていくような、そんなぬ                          くもりを感じるお話でした。

「高学年以上」

月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田剛立 (くもんの児童文学) (くもんの児童文学) 月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田剛立 (くもんの児童文学) (くもんの児童文学)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2008-04-09

今から200年前の江戸時代、天体観測に魅せられた男がいます。大                          分県の医者の家に生まれた麻田剛立は、5歳の時にお日さまの影が                          季節によって変化するのに気づきました。その後、日食や月食が太陽                          と月の配列によることに気づき、暦にない日食を予言します。その後も                          反射望遠鏡で月を観測し、日本最古の月面観測図を描きました。「月                          のえくぼ」というのは月のクレ-タ-のことですが、日本人として初めて                         月のクレ-タ-に名前がついたのもこの麻田剛立が最初です。作者は                         この剛立の月面観測図を捜し求めて全国を歩いたそうで、その執念も                          すごいと感じました。

きのうの少年 (福音館創作童話シリーズ) (福音館創作童話シリーズ) きのうの少年 (福音館創作童話シリーズ) (福音館創作童話シリーズ)
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2008-05-15

アキは父親と二人暮しの女の子。母親はアキが小さいとき、交通事故                          で亡くなり、父親はコンピュ-タ-の仕事を自宅でやりながら、昼間は                          近くの池で釣りをしています。父親の弟子のケイトは、5年前に見た巨                          大な池の主に魅入られています。アキとケイト、それから男の子2人の                          4人組か゛過ごした1年間の四季が淡々とつづられます。さほどの事件                          もなく流れていく日常の描写、でも、ラストに見た中学生が去年の少年                          とは違うように、アキたちもやがていや応なく変わることを暗示して物語                         は終わります。全編に流れる透明感や静けさが、少年時代への淡くは                          かなげな郷愁を誘います。

コメント

ひとりの老後を心楽しく生きる方法

2008-08-04 15:30:00 | 本と雑誌
ひとりの老後を心楽しく生きる方法 ひとりの老後を心楽しく生きる方法
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2008-07

吉武輝子著 著者は77歳。呼吸器障害のため酸素ボンベを引きず                           りながら、大腸がんの手術もしている。その中での一人暮らし。だれ                           もが老いる。暗くさびしくよりも、心楽しくがいい。本書は、老いていく                           中でも具体的に楽しく暮らしていく自身の様子を語る。例えば、ひとり                           食をぜいたくな気分で楽しむために、気に入った食器を普段に使い、                           おいしいものを通信販売などで取り寄せる。おしゃれは自己表現。                            年を重ねてこそ鮮やかな色も似合うと、服やアクセサリ-のおしゃれ                           を楽しむ。人生の三分の一は睡眠時間だからこそ、パジャマは手抜き                          をしないで選ぶ。衰える機能をカバ-する補助器具は、上手におしゃ                           れにアクセサリ-化する。さらに70歳の手習いではじめた合唱。そこ                          から広がる友人関係。自立は、大勢の人たちの支えがあってこそ。                           「心はしっかり自立しながら、柔らかく依存する生き方がいい」という                           著者の言葉が多くの人たちの共感を呼ぶ。

コメント

食生活改善が奇跡を呼ぶ !?

2008-08-04 15:00:00 | 健康・病気

十勝管内芽室町で「rethree(リスリ-)料理教室」を経営する高遠                            智子さん(39)。rethreeは、リラックス、リペア、リファインの三つの                            reから命名。「芽室の農家さんがいろいろな有機野菜を教えてくれ                            るんです」。高遠さんがオ-ガニックに目覚めたのは28歳の時。                             がん末期と宣告され、好きなことをしようと出掛けたフランスでだっ                            た。「市場で有機トマトを食べたら、とってもおいしく感じたんです。                            舌の感覚がまだあるのだから、みっと食を勉強すれば生命力が戻                            るのでは」と思い立ったそう。治療とともにフランスでオ-ガニック料                           理を、中国で薬膳を学び、食生活の改善に努めたところ、現在もいた                           って健康。自身の経験を生かし、地域の良質な食材をペ-スにした                           料理教室を開くまでになった、とのことです。                                         このレポ-トから逆にこの方が末期がんに至るまでの食事や生活が                           どのようなものであったか、参考として興味がわきます。人には解毒                           作用やそこそこ再生可能な免疫力を有し、生涯病気とは無縁な方も                           います。また、医学の目覚しい発展は、外科的損傷や未知の感染症                           との闘いからの驚異的回復を可能としています。再生医療の可能範                           囲の拡大報告をニュ-スとして知ることが、安易な生活活動や、医師                          任せの、何とかしてくれる風潮に繫がっている気がして成りません。                           突然病気が訪れる訳ではなく、日頃の不摂生が、バランスを欠いた                           食事習慣が、元気でいられる許容範囲を逸脱したことを自覚し、その                           警鐘を感謝し休養することが一番のようです。

コメント

土・森・海<循環型農業で安心野菜>

2008-08-04 11:30:00 | ほっかいどう関連情報

日ハムが網走で展開                                                      ふん尿を堆肥化⇒作物育て豚の餌に

100_0893 ハム・ソ-セ-ジ゛、最大手の日本ハムが網走                            市で展開する大規模な循環型農業か広がりをみ                           せている。これまでは自社農場から出る大量の                           豚のふん尿を有機肥料化し農家に販売する事業                           が中心だったが、今年から自社農場で、有機肥                           料を使った飼料用作物栽培も本格的に開始。農                           場で豚の餌をつくる「自己完結型」の循環農業を                           目標としている。

同市豊郷の丘陵地帯。日ハムの養豚子会社、インタ-ファ-ム(青                           森)の知床事業所は、50㌶の敷地を有し、道内有数の年間5万5千                          頭以上の豚を出荷している。ここの豚のふん尿からつくられる有機肥                          料が、道内の農家の間で評判を呼ぶ。網走市内の農家、金沢尚秀さ                          ん(58)は「キャベツなど生で食べる野菜では、何とも言えない甘み                            が出る」と語る。同事業所では、25年前の設立時からふん尿の再資                          源化に取り組んできた。豚舎から出るふん尿は1日360㌧。農場を歩                          くと巨大な水槽がいくつもあらわれ、ふん尿を固形のふんと液状の尿                          に分離。分離された固形分は、数十日間発酵させて堆肥化する。ふ                           ん尿から固形分の有機肥料を年8百㌧、液体肥料を7万㌧つくり、網                          走、釧路などの230戸に販売。1340㌶の農地でジャガイモ、ニンジ                          ン、ダイコンなどの作物が栽培されている。道立畜産試験場(十勝管                              内新得町)は「これだけ多くの農家に販売する例は道内ではほかにな                          いのでは」という。知床事業所はさらに循環農業を一歩進める。これ                           までタマネギを栽培していた農場内の12㌶の畑で、今年から有機肥                          料を使った飼料用トウモロコシや小麦などの栽培を本格的に開始。今                          後は畑の面積を徐々に広げる計画だ。豚のふん尿が肥料となり、そ                           の肥料で作物を育て、豚の餌にする-。事業所内でのリサイクルを                            目指す。背景には餌代の高騰もある。松田倉知・環境部部長は「餌                           の一割、二割でも自給したい」と語る。ふん尿から精製されるメタンガ                          スの有効利用も進める考えだ。同様の試みは、道内に広がる。回転                           ずし「トリトリ」を展開する北一食品(北見)のグル-プ会社も石狩市厚                          田区の養豚場で、約3千頭の豚のふん尿を堆肥化。地元農家がそれ                          を活用して野菜を栽培する地元完結型の循環型農業が行われている。                         酪農学園大(江別)の干場信司教授(家畜管理学)は循環型農業につ                         いて「環境対策と安心・安全な農作物を増やす効果がある。大半を輸                          入肥料に頼る豚の餌も日ハムのように少しずつ自給すれば、食糧自                           給率向上につながる」と意義を語る。

コメント

カルシウム多く取れば・・・・

2008-08-02 11:30:00 | 健康・病気

脳卒中を防げるかも 厚労省研究班

食事からのカルシウム摂取量が多い人は、脳卒中になるリスクが                            低いとの疫学調査結果を、厚生労働研究班(主任研究者・津金昌                            一郎国立がんセンタ-予防研究部長)が29日発表した。食品別に                           検討すると、乳製品を多く取る人は発症しにくいことが分かったが、                           それ以上の食品では、摂取量と脳卒中発症との間に、はっきりした                           関連はみられなかった。研究班の磯博康大阪大教授(公衆衛生学)                           は「カルシウムには高血圧や動脈硬化を抑える働きがある。乳製品                           のカルシウムは吸収されやすいため、効果が出たのではないか」と                           話している。調査は、岩手など4県の40-59歳の男女約4万人を                             1990年から平均13年追跡。この間に1321人が脳卒中を発症し                           た。調査開始時と95年に食事の内容について聞き取り、牛乳やチ                            -ズ、ヨ-グルトなどの乳製品と、大豆や野菜といった乳製品以外                           の食品からのカルシウム摂取量を割り出した。サプリメントについて                           は検討しなかった。カルシウムの総摂取量によって5つのグル-プに                          分け、脳卒中との関連を調べたところ、摂取量が多いほど脳卒中に                           なりにくい傾向が分かり、最多のグル-プは最小グル-プに比べ、                           発症のリスクが約30%低かった。

コメント

生きるしくみ<しゃっくりの謎>

2008-08-01 15:30:00 | 健康・病気

胎児期の反射の名残?=當瀬規嗣解説

飲み物や食べ物にむせたりすると、しゃっくりが始まりることがありま                            す。しゃっくりは、話していようと、息をしていようと出ますので、苦し                            くてわずらわしいものです。そこで、人はしゃっくりを止めようとします。                          水を飲んだり、逆立ちしたり、大変ですよね。よく止まるといわれてい                           る方法は、両手で舌の根元をつまなで前に引っ張る方法だそうです。                          私は、コップいっぱに満たした水を、コップいっぱいに満たした水を、                           コップの手前ではなく向こう側に口をつけて飲む方法で、ほぼ成功し                           ています。いずれにしても、しゃっくりは、呼吸を受け持つ横隔膜が瞬                           間的に収縮することで起ります。まあ、一種のけいれんのような感じ                           なのですが・・・。といっても横隔膜がプルプル震えてるわけではあり                           ません。そして、横隔膜が収縮して、息を吸い込む瞬間に声門が閉じ                          ることが同時に起らなければなりません。一連の動きが自動的に起                           るので、“しゃっくり反射”と呼ばれます。反射には、それを制御する部                          分が中枢神経に必ず存在します。しゃっくりの場合は延髄の呼吸中                           枢の近くと推定されています。最近の学説では、退治がしきりにしゃ                           っくりすることから、この時期に必要だった反射が、生まれた後も残っ                          たものであるとされています。退治のノドに入ったごみを取り除くため                           というのですが、しゃっくりは息を吸い込む動作でわざわざ声門を閉じ                          るので、ごみを取り除くという説明には合点がいきません。人の体は                           謎だらけですね。(とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

ウンチクがんちく<土と作物のはなし(27)>

2008-08-01 11:55:00 | うんちく・小ネタ

道立道南農業試験場研究部長 赤司 和隆                                            症状から障害の原因推定

100_0895_2 作物の生育に伴い、さまざまな障害が発生しま                             す。害虫は目でわかりますが、犯人が見えない                             障害でも症状を手がかりある程度の見分けが可                             能です。葉や茎に大きな茶色の斑点や病班部                              にカビなどが見られる場合は、病原菌が風など                              によって伝わる空気伝染性病害です。養分の過                             不足で起きる栄養障害では、葉に黄化症状や茶                             色の壊死班か゛現れます。根の腐敗や「萎れ」を                             伴わないのが特徴です。葉の黄化に加え、地上部に萎れが見られる                 時には、養水分を吸い上げる根や導管を調べます。腐敗や変色があ                             れば土壌伝染性病害にかかっています。こぶ状の根は根こぶ病か                             ネコブセンチュウが原因です。シストセンチュウが寄生している豆類                             やバレイショの根には、白色の0・5㍉大のケシ粒のような雌成虫が                             付いています。なお、根が正常で萎れる場合には、水分不足、極度                             の高温・低温の影響がありそうです。このような肉眼による診断には                             「論より証拠」、各種障害の写真が有効です。道内ではスイカ、トマト                             などの栄養障害やメロンの生育障害を紹介する写真集が北海道原                             子力環境センタ-(後志管内共和町)農業研究科で作られています。

コメント