あしたはきっといい日

楽しかったこと、気になったことをつれづれに書いていきます。

永い言い訳(映画)

2017-01-29 21:22:25 | 映画を観る
映画『永い言い訳』を観た。

監督の西川美和さんによる原作を読んだのは2年前だった。映画化されたのを知ってすぐに観たいと思ったもののタイミングが合わず、年を跨いでしまった。

そんな時、フォローしていた映画のアカウントで、下高井戸シネマで1月28日の上映後に西川美和監督の舞台挨拶があると知り、ようやく重い腰を上げた。

9時30分のチケット販売開始に合わせて劇場に行くと、既に30名以上の方が越を作っていた。まあ、みなこの作品を目当てにしている訳はないだろうと思いながら自分の番が来て、チケットを買い25番の整理券を受け取った。

一旦渋谷に買い物に行き、映画『怒り』を観て、さらにその後食事をとったりしたあとに劇場に向かうと、多くの人が開場を心待ちにしていた。そして、いつもなら後方の席を選ぶところ、西川監督を間近に見たいと思い、2列目の席を選んだ。補助椅子も埋まり、立見も出るという盛況の中、上映が始まった。


過去の西川監督の作品同様、映画は登場人物の心の闇を丁寧に描いていく。そして、そこで描かれた闇は、映画を観ている自分の心の中にもあり、その心が疼く。「誰のことも抱いていない」という愛人のセリフが、誰かと心を通わせることを恐れる僕の心に突き刺さった。

登場する2人の子どもの愛らしさを追っていた僕に「子育ては、免罪符」というセリフが更に追い打ちをかける。子どもを育てていくということの重みというのを体験していない僕には、その言葉の本質がわからないという点で、重かった。

そう、子役の2人がほんとに愛らしく、だからこそ、幸夫や陽一の気持ちが、リアルにわからないなりにも伝わってきた。


そして、終盤に幸夫がノートに書き込む「人生は他者だ」という言葉に強く揺さぶられた。


上映後、温かい拍手に迎えられ西川さんが登壇された。テレビ番組などでどんな感じかは視ていたけど、とてもチャーミングな方がこんなにも人の心の闇を描き切れるのかと、今日も改めて思った。

数人の方からの質問に西川さんは丁寧に答えられていた。質問というより質問者の感想や意見が強い内容に対しても、ご自身の感じられたことを丁寧に話してくれた。僕も質問してみたかったけど、遠慮してしまった。


原作を読んだ後に、もっと人に積極的に関われたらと思ったけど、今も変わっていない。

西川さんに質問したかったことを、ここで書かせてもらう。



だいぶ遅れてしまいましたが、ようやく映画を観させていただくことができました。

この映画を拝見していて、そして「人生は他者だ」という言葉に、
西川監督がスタッフとして参加された、是枝裕和監督の『ワンダフルライフ』を思い出しましたが、
西川監督がこの「人生は他者だ」という言葉に辿り着かれるまでについて
お教えいただけたらと思います。

その答えをいただけなくても、その言葉が僕の中で西川監督の姿と共に記憶された。


そう、陽平の娘・灯を演じられた白鳥玉季ちゃんが来られていて、西川さんに促され登壇し、元気に挨拶をしてくれた。
その姿に姪の姿を思い出し、劇場を後にした。

怒り(映画)

2017-01-29 20:05:20 | 映画を観る
昨日、映画『怒り』を観た。

昨秋には原作本を読み、早く鑑賞したいと思っていたんだけど、慌ただしく過ごしているうちにロードショーも終わってしまい、諦めかけていた。そんな時、同じように諦めかけていた作品の上映が、監督を招いてのトークショー付きであると知り、ちょうどその日にこの作品の上映もあったので、それなら両方観ようと思い、映画館に向かった。

結末は知っていたけど、役者の皆さんの力によってなのか、そのことを終盤まで忘れてスクリーンに見入っていた。特に誰がというのは言い難いけど、今までにない役を演じられた宮﨑あおいさんと、想像しづらい過酷なシーンを乗り越えた広瀬すずさんには、特に役者としての意気込みを感じた。

原作を読んだ時にはあまり感じなかったけど、映画を観ていて「怒り」とは何なのだろうかという思いが生じた。なぜ人は怒るのか。そして、人は何に対して怒るのか。

子どもの頃、親は僕ら兄弟に「我慢」を強いた。その影響は大人になってからも残ったけど、ある時、もっと自分の気持ちを前に出さなければと思うような出来事があり、それ以降は早めに怒りを顔に出すようにしていた。いや、それは「怒り」ではなく「不快感」なのかもしれない。


原作にも映画にも、社会に対する「怒り」を表現する取り組みが描かれている。原作は読売新聞に連載されていたということだけど、吉田修一さんはこの怒りを絶妙な形で取り入れている。いや、その怒りと通底する、広瀬すずさんが挑んだシーンを、そして、そこにある人々の怒りを描くために必要だったのだろうと思う。もちろん、この作品を政治的に捉えるつもりはないけど。

やりきれなさが募る中、決してすっきりとはしていないけど、登場人物に微かな光が差すように見えたのは救いだった。ここにも、吉田修一さんの優しさが感じられた。

映画を観終え、僕の怒りの矛先について思った。何に対して怒りを感じるのかという自分の気持ちを見つめ、その矛先を間違えずに怒りを発していきたい。

僕らのごはんは明日で待ってる(映画)

2017-01-18 23:30:45 | 映画を観る
映画『僕らのごはんは明日で待ってる』を観た。

原作となった瀬尾まいこさんの小説を読んだのは5年前だった。小説の内容ははっきりとは思い出せなかったけど、映画を観ながら断片的に浮かんできて、ついつい肩を震わせて笑いを堪えたりした。

そして、葉山と上村の恋の行方をスクリーンに観ながら、やはり眼を潤ませていた。

葉山を演じるのはHey! Say! JUMP の中島裕翔くん、そして制作にも事務所が関わっているということで、ジャニタレ映画という言葉が頭を過ったけど、すぐにそんな考えはかき消された。中島さんは以前ドラマで視た時もそんな印象を持たなかったことを、遅ればせながら思い出した。どこか陰のある葉山を、彼は魅力的に演じてくれた。

そして、上村を演じた新木優子さんは、瀬尾さんが描くサバサバした女性主人公が現実にいたらこんな人なんだろうなと思わせるくらい、役にぴったりハマっていた。彼女のことを僕は知らなかったけど、これからの活躍に注目したいと思うとともに、同じく瀬尾さんの作品『あと少し、もう少し』がされた際にはぜひ、陸上部顧問の上原先生を演じてほしいと思った。

そう、終盤に登場した片桐はいりさん演じる女性がまた魅力的だった。ドラマ『富士ファミリー2017』の記憶も新しいけど、それと同じくらい魅力的な役だった。僕ももう50手前だけど、まだまだ青くていいんじゃないかと思った。もちろん、全てにおいてという訳にはいかないけど、残りの人生、誰かと歩いていけたら…


来週以降は上映時間枠が少なくなるようで、急いで映画館に向かった。レディースデーということで女性客はいたものの、全体としては客入りは悪かった。映画を観て、もし機会があれば、ぜひ多くの人に観てもらいたいと思いながら、映画館を後にした。

この世界の片隅に

2017-01-12 21:27:00 | 映画を観る
今日は午後に時間が出来たので、気になっていた映画『この世界の片隅に』を観に行った。

ギリギリで辿り着いた映画館は満席で、次の回にするか、それとも別の映画を観ようかとも思ったけど、近くの別の映画館に行ってみたら、ホームページに掲載されているのより早い時間に上映があると知り、チケットを購入した。ロビーにはたくさんの人が次の上映を待っていて、じわじわと人気が高まっているというのを実感した。

本編が始まり主人公のすずが映った時点で、気持ちがこみ上げてきた。のんさんの声がすずの愛らしさにマッチしていたというのも大きい。

すずの恋、そして、愛する人たちとの出会いが、淡々と、時にユーモアを交えながら描かれていく。そして、抗えない時代の波は避けられず、愛する人たちとの断たれるような別れを強いられる。最も辛いシーンには胸に手を当てていたが、僕の胸はバクバクと速い鼓動を打っていた。

しかし、そんな時代に市井の人々の心も戦争に駆り立てられる。そんな様子が大げさではなく、けれどもしっかりと描かれていた。彼らは戦争の犠牲者であるとともに、犠牲者となったことでその戦争を正当化しようとしたという面はあったのだろうと思う。それでも、「終戦」という名の敗戦が、厳しさの中にも明日を生きようという気持ちを彼らに持たせてくれたのだろう。

終盤に、一人の子どもが登場する。絶望と生死の淵をさまようその子との出会いこそ、この世界の片隅に開かれた「明日」だった。


どんな映画でも観る人によって受け取り方が異なるけど、僕は、今のギスギスした時代この映画を観られて良かったと思う。そして、描かれた時代に似たような状況に陥らないよう、何ができるかを考えたいと思った。

今年観る1作目にこの作品を選んで良かった。そして、この映画に携わられたスタッフ・キャストの皆さんと、クラウドファンディングに協力された皆さん、ありがとうございました。


リップヴァンウィンクルの花嫁

2016-04-10 21:13:27 | 映画を観る
昨日、映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』を観た。

岩井俊二監督の作品は、これまで『リリィ・シュシュのすべて』と『花とアリス』の2作を観ている。『リリィ・シュシュのすべて』には強い衝撃を受けたのを今も覚えている。『花とアリス』も、鈴木杏さんと蒼井優さんの恋を描く中に所々に鋭い棘のような部分があった。

この作品を観ようと思ったきっかけは、Coccoさんが出演されることを知ったからだった。彼女は最近では塚本晋也監督の『KOTOKO』や、舞台『ジルゼの事情』など役者として活躍されているけど、お祖父様が琉球芝居の役者さんだったことも影響しているのだろうか。彼女のライブも観たいけど、役者としての彼女の演技(なのだろうか…)にも引き込まれる。

主演を務める黒木華さんは、朝ドラ『純と愛』での二面性を持ったホテル従業員役が印象深い。その後の活躍について僕は、同じく朝ドラ『花子とアン』やCMくらいしか知らなかったけど、今月から主演ドラマが始まるなど、注目の実力派女優だ。

そして、綾野剛さん。彼の作品を多数観ている訳ではないけど、作品ごとに異なる魅力を見せる彼の演技に注目している。昨年「ミューズシネマセレクション」で観た『そこのみにて光輝く』で彼が演じた達夫という男がとても魅力的だった。


3時間という上映時間は長い方だろうけど、最初から最後まで作品の世界に引き込まれた。椅子の座り心地が悪く、また前の座席との間隔が狭かったのには難儀したけど… もしかしたら、黒木華さん演じる七海とともに、綾野剛さん演じる安室という男に乗せられていたのかもしれない。



この映画の魅力は、黒木華さん演じる七海が変わっていく姿と、その七海が巡り合った本物の「愛」だと思う。彼女が結ばれた人とのキスシーンの美しさに魅了された。ラストシーンに『リップヴァンウィンクルの花嫁』というタイトルが重なった。

そして、綾野剛さん演じる安室という男がまた魅力的だった。できれば関わりたくないような男だけど、そんな男を彼は楽しんで演じていたのではないかと思いながら観ていた。



映画館を出るとすぐ、好きな人と歩いた街が迎えてくれた。もう何年も会えず、最近では連絡も取れなくなってしまった彼女は、僕にとってどのような存在なのだろうかと少し考えながらその街を歩いた。そして、その答えを急いで出そうと思ったけど、止めた。

ふとした時に、この作品のことを思い出すかもしれない。いや、そんな時が来るのを楽しみにしてみよう。

さらば あぶない刑事

2016-03-21 22:50:31 | 映画を観る
ようやく昨日、映画『さらば あぶない刑事』を観た。

映画公開を知ってすぐに「観なくちゃ」と思いながら前売券を買いそびれ、割引券を常に身近に持ちながらも先回しにしてしまっていたら、かかっている劇場も少なくなり、上映も1日1回になってしまっていた。今日でもよかったんだけど、予定を一つ諦めて劇場へと向かった。

『あぶない刑事』のTVドラマが放映されたのは30年前、僕が高校生の頃だった。『太陽にほえろ』とも『西部警察』とも違う、スタイリッシュさが新鮮で、すぐに虜になった。柴田恭兵さん演じるユージの、特徴的な銃を持つ姿をまねたりしていた。社会人になってからカラオケでよく歌ったのは、舘ひろしさんの『冷たい太陽』ではなく『泣かないで』だったけど…

彼らが乗っていた車は、ゴールドツートンの日産レパード。トヨタソアラの人気に隠れてしまったけど、美しい線で構成された憧れの車だった。広告に登場するダークブルーツートンを使わなかったというところにこだわりを感じたりもした。

舘ひろしさん演じる「ダンディー鷹山」と柴田恭兵さん演じる「セクシー大下」のスタイリッシュでお茶目なコンビの魅力はもちろんのこと、いつもはっちゃけている真山薫というキャラが好きだった。浅野ゆう子さんと共に「W浅野」と呼ばれた「トレンディさ」…って死語かな?…が魅力だったけど、この作品ではコミカルで可愛らしいキャラを楽しんで演じられていたようだった。『いつか陽のあたる場所で』や『学校のカイダン』など最近のドラマではシリアスな役柄を演じられることが多かったので、久しぶりにはじけた彼女が観られるのも楽しみだった。

ドラマはほとんど視ていたけど、映画は第1作しか観ていなかった。だから、熱狂的なファンという訳ではないけど、若い時に忘れてきたものを取り戻したいという気持ちを脇に置いてスクリーンを見つめた。


ところどころに理屈っぽさを感じるのは、以前のような無茶苦茶さが許されない時代だからなのだろうか。派手な銃撃シーンや凄惨な事件現場などを描くのと引き換えに入れられたような不自然さを少し感じた。

タカとユージのコンビはカッコよく、設定上の年齢、そして実年齢を全く感じさせない。「さらば」なんて言わずにいつまでも走り続けてほしいと思うものの、終わりが避けられないのならカッコいいうちの方がいい。

薫のはっちゃけぶりも期待通りだった。シリアスな浅野温子さんもいいけど、これからもたまにはこういう役を演じてほしい。

トオル課長は…やっぱり、課長といえば中条静雄さんが演じられた近藤課長だよなって思わせてくれたところが凄いと、改めて思う。


ゲスト的な位置付けの吉川晃司さん、この作品のためにバイクの練習を積みケガも負われ、それでもこの役を全うされたことをパンフレットを読んで知り、彼がこの作品に出てくれたことを嬉しく思った。

そしてもう一人、鷹山の恋人を演じた奈々緒さんはとても可愛らしかった。ちょうど前日にドラマ『怪盗山猫』の最終回で彼女の魅力に触れたこともあったけど… ネタバレになってしまうけど、彼女にはタカと結ばれてほしかったな。。


「さらば」というのは淋しいけど、この映画を観て『あぶない刑事』を同時代で楽しめたことの贅沢さを噛み締める。

民主主義ってなんだ

2016-01-04 22:54:45 | 映画を観る
連休も今日で終わりということで、映画でも観ようと思った。
で、モフセン・マフマルバフ監督の『独裁者と小さな孫』を観に行った。

栄華を極める「ある国」。そこは独裁者の大統領が圧政を敷く国だった。
ある日、その栄華が銃声とともに破られ、大統領とその孫は一転、憎悪の対象となった。
新たに政権を握った者たちにより懸賞金がかけられ、誰もが「敵」となる中、彼らは市民から服などを奪い、変装して逃亡を続ける。

その逃亡の旅の途中で、大統領…祖父と孫は、彼らの為政による犠牲に直視させられる。幼い孫にもそれは伝わっていたのだろうが、その犠牲を強いた本人である祖父の目には、復讐の火種としてだけでない複雑なものとして映っていたようだった。


次々と訪れるピンチにハラハラさせられる逃避行に、東西冷戦下の攻防を描いたヒッチコック作品が重なった。けれども、ヒッチコック作品に見られる痛快さはなく、凄惨さや無常さを感じさせるエピソードが続く。

現実が急激に変化するのに対し戸惑う孫に対し、祖父は「これは芝居だ」という。その展開に『ライフ・イズ・ビューティフル』を思い出した。けれども、強制収容所でも笑顔を持てた少年とは違い、幼い孫は常に戸惑い続けていた。


圧政を敷いた「悪」とされ大統領の座を追われた老人に対し、その圧政に対し蜂起した者たちは「正義」だとして振る舞う。また、圧制により苦しめられた者たちは、自らの悪行を正当化する。

マフマルバフ監督は、「悪」とされる独裁者だけでなく、彼らを倒し「正義」を自称する者たちにも鋭く視線を向ける。そして、その視線は観客である僕にも向けられているような気がした。


逃避行の途中、ある事件が起きる。牙をむく者に対し周りにいる誰も声を上げることができない。犠牲になった人が「誰も助けてくれなかったじゃないか」と叫ぶ声が僕の心に突き刺さった。特にこのシーンとラストシーンには、マフマルバフ監督の想いが強く込められていたように感じた。


「正義」の名のもとに暴力に及ぶというのは、枚挙に暇がない。それは、世界各地で起きる紛争のほとんどに当てはまるだろう。そして、そのシーンを観ていてふと、昨年起きた2020東京オリンピックエンブレム問題を思い出した。「パクリ疑惑」や「デザインが良くない」という思いから、僕もTwitterで当事者に対する思いを書いた。でも、その中には当事者を罵る汚い言葉もあった。当事者家族に対する脅迫などは論外だけど、僕の放った言葉の一部も「正義」を纏った暴力に違いなかった。


昨年の夏、僕らの前に突然、政府から「安保法制」という戦争参加を可能にする流れが提示された。いや、振り返ってみるとその流れは政権交代以降着実に既成事実を積み重ねられてのものだった。少なくともその間、僕は流れに抗する行動をしてこなかった。

いつかまたこの国に戦争による犠牲者が出てしまった時、「しっかり反対してくれなかったじゃないか」という声なき声が聞こえてくることを想像しながら、この映画を観たことをきっかけにまた「民主主義ってなんだ」と考えてみよう。


氷の花火

2015-11-29 07:55:47 | 映画を観る
先日、映画『氷の花火』を観た。

今年の6月に『山口小夜子 未来を着る人』を観に行き、それまで名前や姿しか知らなかったその人の魅力に触れた。そして、その時にこの映画について知り、観に行きたいと思った。

映画は、2007年に亡くなられたトップモデルの山口小夜子さんについて、彼女が登場したCMやファッションショーの映像に加え、彼女とともに日本を、そして世界を驚かせてきた人々へのインタビューを通じて、その姿を浮かび上がらせようとする。それは、監督の松本貴子さんが小夜子さんの姿を探し求める旅のようだった。

インタビューに答える方々は、小夜子さんとの輝くような思い出を、つい昨日の出来事のように話されていた。それぞれの方々にとって、小夜子さんとの仕事が自身にとってとても貴重なものだったろうことが窺われる。

中でも、山本寛斎さんのインタビューが印象深かった。寛斎氏は長らく小夜子さんとともに作品を送り出していた。その長さをかけがえのないものと思いつつ、彼女への思いの強さから、新たな表現の道を模索する小夜子さんと袂を分かってしまったという辛い話もされていた。

寛斎氏は、今も悔やんでいらっしゃるようだけど、寛斎氏との出会いがあったからこそ、小夜子さんはその道を模索しようとしたんじゃないかと思う。だから、小夜子さんの中には、彼女が意識していたかどうかはわからないけど、寛斎氏がいたのだと…

映画のラストに、思いもよらない形で小夜子さんの姿を目にする。そのシーンに携わった全ての人々が感じられた様子を通じて、小夜子さんがそこにいるように思えた。とても不思議で、今思い出しても涙がこみ上げてくる。

観終わって、改めて山口小夜子という一人の女性が多くの人たちに愛されていたことを思い、心が温まる感じがした。


人は亡くなられても、その人のことを想う人がいる限り、生きていると言えるのではないか。そんなことを考えながら、映画館を後にした。




あえかなる部屋

2015-10-12 22:00:17 | 映画を観る
先日、中村佑子監督の映画『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』を観た。

数か月前、脳科学者の茂木健一郎さんのTweetで内藤礼さんという現代アート作家の方について知り、この映画にたどり着いた。そして、必ず観ようという気持ちを繋ぎ止めるため、別の映画を鑑賞した後に上映劇場に寄り前売券を購入した。

映画は、中村監督から内藤さんへの取材依頼から始まる。監督自身の語りとともに映し出される映像は、再現なのか、それとも実際その時に撮られたものなのか。そんなことを考えながら、監督と内藤さんとの間の、朧げに見える繋がりが少しずつ強くなっていくように感じながら、スクリーンを見つめていた。そして、内藤さんからの突然の取材拒否によって、映像の見た目は大きく変わっていった

中村監督が内藤礼さんを取材しようと思われたきっかけは、香川県・豊島美術館の内藤さんの作品「母型」との出会いだったそうだ。

僕は5年前に瀬戸内国際芸術祭を観賞するために豊島を訪れた。



その日は天候に恵まれ、電動アシスト自転車を借りて島巡り・アート鑑賞を楽しんだ。





けれども、訪れた10月初めにはまだ豊島美術館は完成しておらず、この作品を鑑賞することはできなかった。
そして、一昨年は豊島をコースから外してしまったため、残念ながら未だに鑑賞できていない。


さて、内藤さんからの取材拒否によって、映像の見た目は大きく変わっていった。
内藤さんの姿・声が消えるとともに、一人の女性が登場し、更に4人が加わり、豊島美術館の内藤さんの作品「母型」に集う。

その姿に、中村監督、内藤さん、そして5人の女性たちが、直接もしくは作品を通じて互いに影響し合っていることを感じた。

映像の見た目は変わったものの、映画の本質は変わっておらず、中村監督が追い求めたものが見えたような気がした。実際にそれが彼女が追い求めたものなのかはわからないけど、そう僕が思えたのなら、それでいいのだろう。

不思議な映画だった。こうして感想を書いてみたものの、読んでくれる皆さんには伝わらないかもしれない。でも、それでいいのだと思う。

豊島美術館をこのような形で見てしまったけど、あの中に入ることが彼女の作品を鑑賞することなのだろうから、いつかこの作品を鑑賞したい。その時、隣に誰かがいて、なんとなく共鳴できたらとと思う。

わかりやすくはない。わからなくてもいいと言ったら乱暴かもしれないけど、興味を持っていただけたらぜひ観ていただきたい映画だ。

ココニイルコト

2015-04-23 22:04:18 | 映画を観る
最相葉月さんの本を読んでいて思い出した 映画『ココニイルコト』をまた観たいと思った。

真中瞳さん、『電波少年』で体当たり企画にチャレンジされたり、『ニュースステーション』でスポーツレポーターをされたりと大活躍だっだ彼女は、笑顔の素敵な美人さんという感じで、僕はそんな彼女がけっこう好きだった。

この映画が上映された際も、そんな理由で観に行った。

彼女の演技は拙さがあるものの、主人公 相葉志乃の不器用さが彼女にダブって見えて、良かったと思う。でも、それ以上に衝撃的だったのが、堺雅人さんの自然な演技だった。当時、彼については全く知らなかったので、こんなすごい俳優さんがいるんだという思いを強くした。彼のその後の活躍は多くの人が認めるところだけど、それを目の当たりにすると、当時僕が感じた印象は間違っていなかったと再認識する。


で、初めてamazonを利用し、DVDを購入した。そして、今日届いた梱包を解き、早速再生した。

終盤に近づくにつれ、映画館で観た時と同じように目が潤んだ。そして、14年前に観た時の気持ちが、はっきりとではないけど蘇る感じがした。


万人受けする作品でないと思うけど、僕は、改めてこの作品をいいと思う。


長澤雅彦監督の作品は、その後、『青空のゆくえ』しか観ていないけど、他の作品も観てみたい。