たとえば、感情の起伏を発露すると、その時は「自由」に感じるかもしれないけれども、そのことによってかえって自分のやりたいことができなくなるかもしれない。そのことを、ユーミンは、「ブランド」という言葉で表現した。感情の起伏を超越した、長く培っていく、信頼のようなもの。
感情の起伏を押さえて、「ブランド」を維持することで、長期的にはかえって自由になる、という叡智を、ユーミンはご実家の呉服屋という生業から学んだのだと、さらっと言った。ユーミンの天才があれば、どんなことでも許されるような気もするが、達人の言葉を、せっかくですから皆さんにシェアします。
宮崎での事故を契機に、改めて認知症の影響を考える。免許更新時のルール見直しも必要だろうけど、車がないと生活が成り立たないという状況こそ問題なのではないかと思う。「住みたいところに住む」は理想だけど、住みやすいところに住む取り組みも必要だ。コンパクトシティ化も有効だろう。
公務員には憲法第99条で「憲法尊重擁護義務」が課せられているので、その主旨を再確認する文言を抹消する行為は、この条文に抵触する可能性がある。日野市の誰がこれを指示したのか、その理由は何なのか、大手メディアはきちんと追及してください。 pic.twitter.com/7tirC5viw1
新たに作られる封筒には「日本国憲法の理念を守ろう」の文言は無いのなら、この文言をマジックで抹消する行為は「単純ミス」でなく「日野市の方針に沿った業務」だろう。「日本国憲法の理念を守るのをやめよう」という日野市から市民へのメッセージ。
twitter.com/basilsauce/sta…
こういう小さいことの一つ一つに対して「小さいことだから」と傍観・容認しているうちに、巨大な濁流のような流れになる。そうなってからでは対処できない。日本会議系地方議員の運動が背後にあるなら、大手メディアは淡々と事実関係を伝えないと駄目だろう。傍観・容認は肯定と消極的協力を意味する。
真面目な話、日本人は日本がオワコン国家になりつつあるということを自覚した方がいい。他の国々の悪口言ってウサばらし、「日本スゲー!」的な番組とか観て現実逃避しても何の解決にもならない。とにかく、政治が絶望的にダメだ。目の前の仕事だけを一生懸命やっていれば何とかなる時代は終わった。
バボちゃんネット 石島道康さんのフォトギャラリーで、開幕戦の様子がアップされているのをついさっき知った。
fujitv.co.jp/sports/vabonet…
彼もひさえさんに魅了されたようなので、いつか彼女をメインで取り上げてほしい。
#nhk #小さな旅 東京スペシャルを視始めた。馴染みの場所、知らなかった場所、あちこち紹介されるのを楽しみにしている。檀ふみさんを見て「田崎(潤)さん、檀さん」と『連想ゲーム』を思い出す…って、言わないほうがいいかな?
9月の求人倍率が23年ぶりの高水準。
これだけを見ると景気が良い様に見えるが、どのような職種がどのような雇用形態でどれだけの賃金で求人しているかも一緒に言わないと真実が見えてこない。
明日放送のETV特集・選「薬禍の歳月~サリドマイド事件50年~」は第41回放送文化基金賞 テレビドキュメンタリー番組部門 最優秀賞を受賞作品。今なお残る薬害被害の実態と半世紀を経た「薬禍の歳月」を描く
nhk.or.jp/docudocu/progr… #NHKドキュ
ハウス食品がココイチを買収。最近は買収話が多いな。内部留保の使い道が現在あるものを吸収して企業規模を大きくするという方向ばかり。
新しく創造する世界は無いのだろうか。リスク、努力を嫌う世界になったのだろうか。