ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

源氏物語 <桐壺>

2008-08-16 | 源氏物語覚書
いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふありけり。

この文章、高校の古典の時間に、舌をかみそうになりながら
声に出して暗記された方もあるのではないでしょうか。
これが膨大な長編小説『源氏物語』の冒頭です。
ここから物語が始まるわけですね。

「いずれの御時にか」(=いつの御代のことであったか)
でわかるように、この物語は全くのフィクションです。
だから、登場するのは架空の人物。
「源氏物語」というタイトルだからといって、
「平家」に対する「源氏」の物語ではありません(笑)
まあ、こんなカン違いをするのはウチの主人ぐらいでしょうが

ある帝の時代に、高貴な生まれではないけれど、
非常に帝の寵愛を受けた女性がいました。
その女性の御所での住まいが桐壺であったことから、
この女性は桐壺の更衣と呼ばれています。

ここで補足しておくと、女御というのは天皇の後宮に使えた女官の
身分のひとつで、更衣というのはその下になります。
だから、桐壺の更衣は身分としては低かったわけですね。
なのに帝から目に余るほどの寵愛を受け、
他の女房・更衣から嫉妬され、意地悪されます。
その挙句、心身ともに疲れ果てたのか、
美しい男君を生んで亡くなってしまいます。
いつの世も、女はこわい・・・。

この女性の産んだ男君というのが、主人公となる光源氏の君。
とにかく生まれたときから美しい。
愛する桐壺を失くした帝も、そばにおいてかわいがるわけです。

この桐壺の更衣という女性、父親が亡くなっているため、
しっかりした後見人というものがいませんでした。
当時の女性にとって、この後ろ盾がいない、ということは、
非常に心細いことなのですね。
どれほど帝から愛されようが、結局、右大臣の娘である
弘徽殿の女御(こきでんのにょうご)の勢力にはかないません。
東宮(皇太子のことです)には、この弘徽殿の女御の御子がたちます。

光源氏は美しいだけでなく、漢学から音楽にいたるまで
素晴らしい才能の持ち主でした。
帝はあるとき、高麗の人相見に源氏の君を見せたところ、
帝王の位につく人相だけれど、そうなると国が乱れ、民が憂える。
天下の政治を補佐するという相でもない。
と言うのです。

この占いは、物語の展開のひとつの布石となります。
『源氏物語』というのは、光源氏の恋愛遍歴を書いた物語のように思われますが
(もちろん、それも重要なテーマですが)
いわば光源氏のサクセスストーリーでもあるわけですね。
この、始まりの部分で、彼の今後の人生を予言しているわけです。

そして、帝はあれこれ悩んだ挙句、源氏の君を皇族ではなく
臣下にして「源」の姓を与えることにします。


ここまで長々と説明が多くなりましたが、
この巻で重要な部分がもうひとつあります。
それは、藤壺の登場です。

桐壺を失い、悲嘆にくれていた帝に、桐壺によく似た
藤壺の女御が入内するのです。
自分の母親によく似た美しい女性。
まだ幼い源氏の君が、この女性を慕うようになるのも頷けます。
そして、ここから源氏の君の色恋沙汰が始まるんですねー(笑)

12歳で元服し、左大臣の娘、葵の上と結婚しますが、
葵の上は源氏の君より年上。
そのせいか、どうも打ち解けません。
一方源氏の君は、藤壺の女御を恋い慕いつづけます。
この物語の展開で、藤壺という女性はキーパーソンです。

とまあ、この桐壺の巻は、今後の展開に向けて、
あれこれ伏線がはってあるとでも言ったらいいでしょうか。
読んでいて、それほどおもしろい巻ではありませんが、
重要な人物が出てくるので登場人物の名前は要チェックです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする