義母が85歳を迎えました。
義父が84歳、実家の父が83歳で亡くなったので、85歳というのは
私にとっては未知の領域。
男性と比べると、どの年代でも女性というものは元気ですね~(苦笑)
ただ振り返って思うのは、義父も父も認知症の症状はあったけれど、
頭はしっかりしてたなあ、ということ。
義父は血管性の、父は頭に水が溜まって、ということで
アルツハイマー型ではなかったせいかもしれません。
父はよく「頭がはっきりしない、もやがかかったようだ」と訴えていました。
あの几帳面でしっかりした父が、症状を自覚するのはつらかっただろうな、
と思います。
義母と実家の母はアルツハイマー型のようなので、
二人とも今しがたの記憶が抜け落ちる、という点では同じ。
自分自身に不安を感じることもあるけれど(だから攻撃的になったり、
精神的に不安定になる)、それすら次の瞬間には忘れてる・・・
これまでひとりが淋しいと訴えてた母は、6月から姉夫婦と同居を始めました。
ところが、環境がかわったせいか攻撃的になり、だんだん
私たちの手に負えなくなってきました。
デイを週2回に増やしたり、アリセプトをやめたり、漢方の抑肝散を
試してみたりしたのですが。
そんなこんなで、この数ヶ月私もブログを書く気にもなれず・・・
このままでは一緒に暮らす姉夫婦がまいってしまうので、
お盆明けに病院を変えることにしました。
実家の近くの心療内科から、うちの近所にある総合病院の精神科へ。
去年まで義母がお世話になっていたところです。
認知症を抑えるというより、なんとか精神的に落ち着いて欲しい
ということでお薬を処方してもらってるわけですが、
そのため認知症のほうはだんだん悪化するばかり。
混乱すると、一時的とはいえ娘がわからなかったり、
誰と一緒に住んでるかも理解できなかったり。
母のことではイライラし、腹立たしいこともたくさんあったけれど、
そんな母を見るのはやはりつらい。
アルツハイマーだといずれ私たちのこともわからなくなってしまう、
というこの病気の残酷さが、現実味を帯びて迫ってきます。
本当に、なんでこんな病気になってしまうのでしょうね。
長年アリセプトを飲んでいる義母も、しっかりしているようで
最近は記憶の欠如が一段とひどくなっています。
もうすぐ姪の結婚式。
義母にしたら、初めて孫の結婚式に出席するわけですが、
何度説明しても「誰の結婚式?」「誰が行く?」
「そんなこと今初めて聞いた」という調子。
先日も「私は行かない」と言い出して慌てたし、しばらく気が抜けません
今年の夏は、いまだに続くこの暑さと、年老いた親たちに振り回されて
過ぎていこうとしています。
記録のつもりで書き留めておこうと思ってたのに、なかなか冷静なれず
結局今になってしまいましたが。
ほとんど回復の見込めないこの病気。
私自身、体力も気力も落ちていくことを思うと
来年はどんな夏になっているのだろうと、今から不安だわ~
でもこの夏、暑さで引きこもっていたおかげで、何年かぶりに
『指輪物語』を読み返しています。
以前映画を観て以来、もう一度原作を読み直したいと思いながら
なかなかできなかったのに、BSで「ロード・オブ・ザ・リング」が
放映されたのをきっかけに、久しぶりに本を手にとってみたら
これがさくさく読めるんですよ。
原作も映画も、ほんとうに素晴らしい作品だとあらためて思います
こんな現実逃避も、いいかも
義父が84歳、実家の父が83歳で亡くなったので、85歳というのは
私にとっては未知の領域。
男性と比べると、どの年代でも女性というものは元気ですね~(苦笑)
ただ振り返って思うのは、義父も父も認知症の症状はあったけれど、
頭はしっかりしてたなあ、ということ。
義父は血管性の、父は頭に水が溜まって、ということで
アルツハイマー型ではなかったせいかもしれません。
父はよく「頭がはっきりしない、もやがかかったようだ」と訴えていました。
あの几帳面でしっかりした父が、症状を自覚するのはつらかっただろうな、
と思います。
義母と実家の母はアルツハイマー型のようなので、
二人とも今しがたの記憶が抜け落ちる、という点では同じ。
自分自身に不安を感じることもあるけれど(だから攻撃的になったり、
精神的に不安定になる)、それすら次の瞬間には忘れてる・・・
これまでひとりが淋しいと訴えてた母は、6月から姉夫婦と同居を始めました。
ところが、環境がかわったせいか攻撃的になり、だんだん
私たちの手に負えなくなってきました。
デイを週2回に増やしたり、アリセプトをやめたり、漢方の抑肝散を
試してみたりしたのですが。
そんなこんなで、この数ヶ月私もブログを書く気にもなれず・・・
このままでは一緒に暮らす姉夫婦がまいってしまうので、
お盆明けに病院を変えることにしました。
実家の近くの心療内科から、うちの近所にある総合病院の精神科へ。
去年まで義母がお世話になっていたところです。
認知症を抑えるというより、なんとか精神的に落ち着いて欲しい
ということでお薬を処方してもらってるわけですが、
そのため認知症のほうはだんだん悪化するばかり。
混乱すると、一時的とはいえ娘がわからなかったり、
誰と一緒に住んでるかも理解できなかったり。
母のことではイライラし、腹立たしいこともたくさんあったけれど、
そんな母を見るのはやはりつらい。
アルツハイマーだといずれ私たちのこともわからなくなってしまう、
というこの病気の残酷さが、現実味を帯びて迫ってきます。
本当に、なんでこんな病気になってしまうのでしょうね。
長年アリセプトを飲んでいる義母も、しっかりしているようで
最近は記憶の欠如が一段とひどくなっています。
もうすぐ姪の結婚式。
義母にしたら、初めて孫の結婚式に出席するわけですが、
何度説明しても「誰の結婚式?」「誰が行く?」
「そんなこと今初めて聞いた」という調子。
先日も「私は行かない」と言い出して慌てたし、しばらく気が抜けません
今年の夏は、いまだに続くこの暑さと、年老いた親たちに振り回されて
過ぎていこうとしています。
記録のつもりで書き留めておこうと思ってたのに、なかなか冷静なれず
結局今になってしまいましたが。
ほとんど回復の見込めないこの病気。
私自身、体力も気力も落ちていくことを思うと
来年はどんな夏になっているのだろうと、今から不安だわ~
でもこの夏、暑さで引きこもっていたおかげで、何年かぶりに
『指輪物語』を読み返しています。
以前映画を観て以来、もう一度原作を読み直したいと思いながら
なかなかできなかったのに、BSで「ロード・オブ・ザ・リング」が
放映されたのをきっかけに、久しぶりに本を手にとってみたら
これがさくさく読めるんですよ。
原作も映画も、ほんとうに素晴らしい作品だとあらためて思います
こんな現実逃避も、いいかも
きっとお忙しいのだろうなあと思っていましたが
おかーさまたちのこと、ほんとうに大変ですね。
一緒に暮らしていた祖母が、次々に孫の名前を忘れていったり
妹の産んだ子(私にとっての姪っ子)を、私が産んだ子だと
言い張ってきかなかったり、したことを思い出しました。
ところで、ロードオブザリング。
私もBSの放送、録画してそのあとディスクに落として
保存版にしました・笑。
本は一度しか読んだことがないので、思い切って、私も
再読してみようかなーという気持ちに、今、なってきています。
冬、公開の「ホビットの冒険」も楽しみですよねー
子どもたちがいた夏に比べると、そんなに忙しいわけでもないのにね。
無駄に長い夏休みをとってしまったみたいで、
この記事も記録というより弁解みたいなものかな?
テレビでも何度も放映されたロード・オブ・ザ・リングですが、
これまではどこか原作と照らし合わせるように観てたんですよね。
ところが今回久しぶりに観たせいか新鮮な感じで、
映画としてぐいぐい引き込まれてしまいました。
今さら映画としても最高傑作だと思ったしだいです(笑)
本のほうは、今『二つの塔』の最後のあたり。
夏の間に全巻は無理でしたが、涼しくなっても浮気せずに
『王の帰還』まで読んでしまうつもりです。
2度目だと、瀬田貞二さんの品のある名訳もじっくり味わえますよ~
更新がないから、どうしたのかな?と思っていました。
うちも残った実家の父と、夫の母に振り回されてます。
(といいつつすぐに旅行に出かけたりはしておりますが)
中つ国にいってらしたんですね~
指輪って原子力じゃないか、なんて思いつつ、去年再読しました。
ほんとに傑作ですよね♪
東京も、朝晩は涼しくなったのかな?
私のまわりはみんなそんな感じ。
そういう年回りだし、順送りだよね、と思いつつ・・・
自分の年を考えると焦ったりもしちゃいます。
35度を超える猛暑日や熱帯夜の夜、中つ国に逃げておりました(笑)
>指輪って原子力じゃないか、・・・
あ~、確かに!
そういう捉え方をすると、この作品はなんとも暗示的ですよね。
エルフ、ドワーフ、人間というのも、様々な宗教を信じる
それぞれの民族と捉えることができるし、その違いを超えた友情や、
ゴクリに対するフロドの情けなど、再読すると
考えさせられることがいっぱいです。
それと今は、アラゴルンとエオウィンがけっこうツボなんですよね~
アルウェンのことはさらっと流してあるのに、エオウィンとの描写は思わせぶりだったりして、なんで?って(笑)
遅くなってしまいました。ごめんね。
介護は出口が見えないから
先を考えると気持ちが沈みますね。
お母様に優しく接しなくてはと
分かっていても、不毛な受け答えに
つい語気を強めてしまうものです。
どこの家庭でもそうだと思います。
そして自己嫌悪。辛いよね。
認知症って残酷な病ですね。
介護する側が病んでしまったら
元も子もないです。
「出来ることしか出来ない」と割り切ってね。
自分がお母様の立場だったら
子供達にしんどい思いさせたくない訳だから
お母様もそう思われるはずだから。
お姉様が少しでも楽に過ごせるよう
息抜きできることを祈ってます。
PC前に座ると腰が辛くてiPhoneからです。
文字が小さいので変な文面でごめんね。
この夏は、いろんな意味でしんどかったです。
私も年だなあ、と感じることも多かったし(苦笑)
黒糖さんもいっとき更新されてなくて心配しておりました。
ちぃまちゃん、大丈夫?
義母も母も身体的には元気なので、介護というほど大げさのことを
しているわけではないけれど、それでかえって振り回されるのね。
いらいらして、そんな自分に自己嫌悪して、の繰り返し。
母はお薬が効いてきたのか落ち着いてきたけれど、
今度は義母が不安定に・・・
そのせいか、最近私も安定剤に頼りっぱなし。
涼しくなったらストレス解消にお出かけでもしなきゃね~