九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

再考 中原以忠からの系 中原兼遠につながる 

2022-04-16 | 木曽義仲 バラバラ情報

前々回に、アバウトな年代を割り出したが、その後「五代の孫」の意味が、五代目のそのまた孫ではなく、五代目の子孫という可能性もあることに気が付き、訂正かもしれない、と思ったのだが‥‥

以下は、検証結果である。

 

中原有象と以忠は従兄弟で、有象の父春宗、その弟が良忠で、その息が以忠であったことがわかった。(後でわかるが、年齢は有象が16歳も上である。)

 

こちらも計算していくと年代が合わなくなるのでは…と心配だが、始めてみよう!

 

以忠の父は良忠で、有象の方は春宗。ともに勝良の息である。

春宗:元慶・仁和・寛平の時代

良忠:博士・主計頭・少外記・従五位上・初名良佐・貞寛十六年生天暦五年卒七十八歳

上記の記載より良忠は951年に78歳で歿していることがわかる。(874年生)

 

良忠の息 以忠:賜中原朝臣・助教・備後守・主税頭・従四位下・延喜十八年生(918年)・天元四年卒六十四歳(981年)

良忠の44歳の時の息 以忠となる。記載はないが、養子かもしれない。

以忠の息 良道:左衛門少慰・中山権頭兼遠等高祖父也

 

中原氏は学ぶ資格も取ったりと、婚期は武士よりも遅かったのかもしれない?

今までの20-25歳で息が生まれ…を訂正し、よく判らないのだが、20-30歳に仮定してみる。

以忠:918年に生まれ、良道 938年-948年に生まれると仮定。

938年に20歳ずつ加算してみる。

某2:958年

某3:978年

某4:998年

某5:1018年

全然合わない…

百年以上も違うような気がする。

 

30歳パターン 948年から

某2:978年

某3:1008

某4:1038

某5:1068年

やはり合わない。

高祖父は「曽祖父の父」という現代の認識と、昔の認識が違うのだろうか?

先祖の意味だったのかもしれない?

 

兼遠は、義賢と同じ年あたりと考え、義朝1123年生まれなので、1124年を想定しているので、56年も差が開く。

それで、前の説には五代の「孫」という記載があったのかもしれない。

この場合は以忠五代の孫で、918年を起点に30歳ずつで1068年そして孫の部分を60年足す。

1128年。妥当な年が出てくる。

 

合わせるためもあって「孫」を後で付け加えたのだろうという、結論に達した。

 

兼遠の記載がある事自体、鎌倉以降に付け加えられたという事で、正確に何代目かは系図の続きもなくわからなかったのだろうと思う。

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1198年 中原兼経 内舎人は... | トップ | 橘氏の中の兼遠 楠氏につな... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上總之介のファンだったのに…。 (kunorikunori)
2022-04-17 21:54:11
Jikan様

全く怪しからん頼朝と広元です。
広元には、止めて欲しかったです。

ますます義時が良い人に見えてきて…笑

来週は気が重たいですね。義仲・義高…大姫…

所で、玉葉には義仲のこともでてくるのでしょうか?
私は、中原が育てたのならば、一応朝廷での所作は学んでいたのではないか?と思うのですが、どのように書かれているのでしょうね。
返信する
Unknown (jikan314)
2022-04-17 21:05:56
忠臣すら謀略で、誅殺する頼朝。
「武衛!」の名演技で、広常ファンが増えましたね😃
役者がそれぞれの役割を舞台で担って演じる。景時も義村も、重忠すらも。現実かと思わせる演出の妙かと。
来週は、義仲のサイゴ?義高も?
ドラマチックに描いて欲しいものです。
ぽつぽつと玉葉は、入力していますが、慈円の愚管抄は読んだ部分が少ないです。そもそも資料が少ないです。摂政家の兼実、天台座主の慈円。情報収集能力は高いですね。
すごろくの目で追ふ所花は有り
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

木曽義仲 バラバラ情報」カテゴリの最新記事