九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

佐々木氏族 片岡経俊の記載のある系図(2)

2020-04-24 | 片岡氏

片岡経俊の記載のある系図は「土佐国諸氏系図」なのだが、黒い三角の印は何だろう?
別の続きの系図があるよ?という事だろうか。




間があくのだが、佐々木時信の息に注目!



佐々木時信は妹に太田時連の室となった者がいる。
その息「氏頼」に和歌山の系図の「九里助泰」が仕えている。



その弟直綱が、実は片岡氏となっていた。
始めは上野国、そして土佐国に赴いている。土佐ではこの片岡氏の系は「秦国親の娘」を妻とし、土着したようである。しかも江戸時代に入ってからと思われるが、深尾氏に仕えている。

「高知市秦土佐市八幡中土佐町八幡高知市秦は、秦国親の在所であり、土佐市八幡は秦氏につながる松尾八幡宮の勧請地であり、中土佐町八幡は、長宗我部盛親の三女の嫁入地として知られる。」

確か、中原秋家も一条忠頼に仕え、源頼朝に忠頼が誅された際、土佐に行くことになったはずである。
中原秋家 コトバンク
「?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。
幕府御家人。一条忠頼の家臣であったが,元暦(げんりゃく)元年(1184)源頼朝から公文所(くもんじょ)寄人(よりゅうど)に任じられた。建久4年土佐(高知県)宗我部(そがべ)・深淵(ふかぶち)両郷の地頭職(しき)をあたえられる。建仁のころから地頭の一条秋通(忠頼の遺児)を補佐した。姓は大中臣(おおなかとみ)とも。」

この秋家は武家家伝山田氏にも顔を出す。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/t_yamada.html

===*===

上野国と土佐国に赴いた「片岡氏」・そして定綱娘の息の片岡経俊もが佐々木六角流であるはず。
氏信から出ていないのになぜ片岡氏を佐々木京極氏族と名のっていたのであろうか。
多賀氏とつながったからだろうか?

また、経俊が八条実俊の息か養子であろうとして(疑問は感じるが、以仁王の関係でだろうか?)、
経春は義経と共に討死し、為春が逃げのび、その系はどうなったのであろう。
氏頼の弟の直綱とは、別の「片岡氏」ではないのだろうか?

片岡経俊(経利)は、以下の系図につながり、活躍の舞台は大和国となるのではないだろうか?
そして、そこには義経の息「乾氏」南都衆徒がいて、何かしら繋がっていたのではないだろうか?


===*===

結局よくわからないままである。
片岡を称した直綱の系図に「山田五郎左衛門尉」とあり、ますますおかしな感じである。
中原秋家と関係があったのだろうか? 中原も土佐では「山田」を名乗る様になっていく。
複雑だ===!
やっぱり「大中臣」??

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐々木京極氏族 片岡経俊の... | トップ | 佐々木氏族 片岡経俊の記載... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

片岡氏」カテゴリの最新記事