
高原山・県民の森付近で咲くシロヤシオ・5月4日撮影
8日のブログで書いた日光・月山に登った後、時間も有ったので
日塩有料道路経由で高原山の尚仁沢湧水にシロバナエンレイソウを
見に行った。
湧水にいくだけなら、63号線を通っていくのが近いのだが、馬鹿な
カーナビに「山の駅たかはら(矢板市下伊佐野991-3)」を入れた
ものだから、塩原経由で案内されたのだ。
後で調べたらパイオニアのカーナビには、尚仁沢湧水も登録されていた
から、馬鹿なのは自分かもしれないが(笑)
実は八方ヶ原のツツジを一度はみてみたいと思っていたので、学校平に
ある「山の駅たかはら」に寄って、様子をみる目的も有った。

学校平の駐車場と奥に見える建物が「山の駅たかはら」
那須塩原から学校平に抜ける道筋には、昭和33年に自然研究路として
第一号に整備された「那須塩原自然研究路」があり、「ヨシ沼」とか
「大沼」の案内板も出ていた。
そのうちの一つ「大沼」に立ち寄ってみたが、めぼしい花はまだ咲いて
なかった。
水芭蕉の群生地も有ったので、その時期なら良かったかもしれないが
木道を一周すると、奥に湖がありズミの木が立ち並んでいた。
ズミもまだ固いつぼみだったし、わずかにキクザキイチゲがそっぽを
向いて咲いているのみだった。
案内看板には、モリアオガエルの産卵が5月下旬から6月上旬にかけて
みられると出ていた。(水芭蕉は4月中旬から下旬)
ヨシ沼はワタスゲが見られるという。
近くには新湯富士(あらゆふじ)という寄生火山があり1184メートルの
山を越えて新湯温泉神社(あらゆおんせんじんじゃ)に抜ける自然研究路が
あり、原生林にはアスナロ、トチノキ、ミズナラなどの木々と数々の
山草が有ると説明されている。
新湯富士に登りたい誘惑に駆られたが、時間がないし時期も悪い、潔く
あきらめて尚仁沢湧水に向かった。

県民の森付近で見たツツジの花盛り
県民の森の駐車場に近づくと、さすがに連休中ということも有り、車と
家族ずれでにぎわっていた。
ここはパスして尚仁沢に向かうと、こんなに遠かったかなと思うほど
道は上り下りして曲がりくねっている。

尚仁沢湧水の案内板
ようやく尚仁沢湧水の駐車場に到着すると、かろうじて数台の空きある
状態で、何とか駐車できたのだった。
時計を見ると午後2時過ぎである。
空を見ると、だんだん雲が広がりだしていた。
やばいかなと思ったが、カメラと三脚と飲み物だけをナップザックに
つめて、雨具やその他は車においた(普段は車上荒らしが多いので注意)
案内板には「駐車場からは徒歩で」とか書いてあるが、徒歩以外には無い
だろうとか、皮肉を言ってみる(笑)
タチツボなどのスミレが無数に咲く舗装道路を歩いて、ダムの脇の四阿に
出ると、シロヤシオの花が見事だった

小さなダムの脇に咲くシロヤシオ
湧水はここから800メートルの山道歩きとなるが、花有り清流有りの
楽しいコースである。
白い飛沫をあげる清流に新緑の若葉、ウグイスなどの小鳥もさえずる道
ほかの鳥に卵を預けて育てさせるというツツドリがのどかに鳴いている

つり橋から眺める清流は、緑を写している。シロヤシオが花を添えている
吊り橋を渡ると渓流沿いの道になり、せせらぎを聞きながら歩く道である

ギンリョウソウの芽だしが有った

ラショウモンカズラが咲き出していた。
渡辺綱(わたなべのつな)が羅生門で切った鬼の腕に、花の姿がにているので
名付けられたという花である。
小さい花アブのような昆虫が吸密中であった。

お目当てのシロバナエンレイソウも咲き残っていた。
ピークを過ぎたせいか、シベの色が白ぽくなって、花弁の白に紛れて
輪廓がわかりにくい写真となった。
白い3枚の花弁と緑の3枚の萼がある
普通のエンレイソウは花弁が退化して萼が3枚しか無いのに対して
この花には花弁があるからおもしろい。

水源地に近づくと、こけむした石の間を流れる水がきれいだ

湧水の湧き出し口にたつ案内板

尚仁沢湧水の湧き出し口、力強くわき出して盛り上がっている

そばに立つ説明版
尚仁沢の由来が、山岳仏教が盛んな頃、この山に登る信者たちが、ここの沢で
身を清めた精進に由来するとかかれている、奈良時代から続く信仰の山である。

行く時には気がつかなかったヤマブキソウの花が河岸に咲いていた
ひとむらのその花は、この清流にふさわしい花であった。

分岐で山際のルートを戻ると、そこにもヤマブキソウが咲いていた

ヤマブキソウが点々と咲いている

鮮やかな色のフデリンドウが咲いている

こちらは控えめで清楚なフデリンドウだ

ちょっとピンボケだが一輪のみ咲きかけていたマイズルソウ
駐車場に戻ると、数台の車が残っているだけだった。
おしまい。
(寝ぼけて書いているので、誤字、脱字、誤変換が有ると思いますが
お許しくださいね。)
===================================================================

昨日(9日)は、午後から大荒れの天気で、雷が連続してひょう(雹)が降った
草の間に見える白い点々がひょうの粒、車の屋根に当たってすごい音がした

神郡の細草の棚田から見る筑波山、これから天気は一変した
雷が怖いので草刈りを早々にやめて逃げ帰った。
本日は自宅周辺の草刈り予定
明日は赤城山の花を見に行く予定なので、晴れてほしいな。
茨城の人におすすめの番組
NHK-BSプレミアム 5月14日水曜日 午前7時から10分間
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 で茨城県常陸太田市が放送されます
放送日の曜日に誤りがありました、土曜日と書きましたが水曜日が
正しい曜日です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。