![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c4/cdf480c719733368c7d4c57a3d06bb2e.jpg)
これは先日、駒止湿原で撮影した立山竜胆の花
注目は根生葉がロゼット状になっていること(ピンボケだかロゼット状に
広がっているのが判ると思う)
花友のKさんが教えてくれたのに、ピンボケでごめん。
もしかして、沼原でリンドウの判定で右往左往したブログを見て
教えてくれたのかな。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/4829041da21e7aa0a5757510025b8d3d.jpg)
木道脇で見つけた黒い実、もしかするとハイイヌツゲかな
ハイイヌツゲは大量の積雪のため、樹幹は、横にはってのびると
田島町教育委員会発行の駒止湿原植物図鑑に書いてある。
しかし、はっきり判らないので同定はしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/59c44f98bacc3b23d7c7a03cae477317.jpg)
豪雪の証か、ねじ曲がって立つ駒止湿原の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/e141d47ae0f56646e6f4a11f5e586edf.jpg)
水中花になっている水芭蕉、文字通り水芭蕉と言えそうだが
かなり苦しそうではある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/d5a8b9d36b681b0cf6a9a1c227aeb001.jpg)
一面の水芭蕉が咲く湿原もある駒止湿原
===================================================================
「昆虫の色が、気候と密接に関連している事が判った」と
ヨーロッパの研究グループが発表していますね
「ネイチャー・コミュニケーションズ」
昆虫が、活動するためには、太陽で体を温めておかなければならず
そのために、寒い地方では熱を吸収しやすく保温効果のある暗い色
逆に暖かい地方では、暑くなりすぎないように明るい色をしている
と考えて、1988年と2006年のチョウとトンボの色別分布を
比較したところ、明るい色の昆虫が北に分布を広げている事が判った
といいます。
つまりこれは、地球温暖化の影響で、本来、暗い色の昆虫の分布
地域に、明るい色の昆虫が移動したのか、それとも色が変化したのか
気になる話ですね。