今日は葛城フォレスターの作業日で、一日草刈りだった。
休憩時間にクチナシグサの観察に行ったら、実が付き始めていた。
近くのギンランは花の終わりかけで、数株がまだ花をつけていた。
草刈りを始めた場所で、キンランが一株残っていたが、注意するように
言わなかったので、後で見たら誰かに草刈りで刈られていた。
花はほぼ終わりだったので、来年の芽出しをきたいしよう。
という事で、今日はまともな写真が無いので、最近撮影した花の写真を
掲載します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/7922f7b0711c3140f6c00cded5e5259c.jpg)
ギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/99f0185ea139864707ffe104d903e327.jpg)
ギンランの咲いている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/cc2d57e3255454054b71e78574c622b8.jpg)
ギンランの花のアップ
花柄子房が少しよじれているのがわかる
ササバギンランに比べると、距が長く突き出る
また葉は薄く紙質で基部は鞘状になって茎を抱く
キンラン属の他種と比べて、乳頭状突起が少なく、ざらつきが少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/f9d967e282284ed611c9f00f1be8fb0a.jpg)
ササバギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/dc22378b666317648ae6ba12ad8a21b1.jpg)
ササバギンラン
開花時の植物体にざらつきが多い
茎の稜や葉脈が目立ち、葉は茎を抱かずによく開く
葉の裏や花序、子房などに短毛(乳頭状突起)がある
唇片の基部は筒状の距となり、短く突き出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/d943d3101cd7639b6615ca1e64fc9a17.jpg)
虫付きササバギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/0ddb6203e90c54b9b4e3231cf4016a76.jpg)
上の写真の拡大したもの、得体のしれない虫が一杯
背中がかゆくなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a5/5cb2f693c3e012fc1b64dafd057f18ae.jpg)
レンゲソウ、中国原産の帰化植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/579a3d65a564e7006590a72535fe77b7.jpg)
ジャケツイバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/b3bf54edddcee7925153f4dc51f644cb.jpg)
ジャケツイバラのアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/70998dca66da8d8a51637dfb1ef5e9ec.jpg)
ニセアカシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/bf2eb6a5ad6f6af479c3af11367a76f7.jpg)
ホウの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/34f0837228b058d5b45b6bee03def7de.jpg)
キブシの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/3e8921fb9dc6c18dc051a776d12626d0.jpg)
オオジシバリ
休憩時間にクチナシグサの観察に行ったら、実が付き始めていた。
近くのギンランは花の終わりかけで、数株がまだ花をつけていた。
草刈りを始めた場所で、キンランが一株残っていたが、注意するように
言わなかったので、後で見たら誰かに草刈りで刈られていた。
花はほぼ終わりだったので、来年の芽出しをきたいしよう。
という事で、今日はまともな写真が無いので、最近撮影した花の写真を
掲載します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/7922f7b0711c3140f6c00cded5e5259c.jpg)
ギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/99f0185ea139864707ffe104d903e327.jpg)
ギンランの咲いている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/cc2d57e3255454054b71e78574c622b8.jpg)
ギンランの花のアップ
花柄子房が少しよじれているのがわかる
ササバギンランに比べると、距が長く突き出る
また葉は薄く紙質で基部は鞘状になって茎を抱く
キンラン属の他種と比べて、乳頭状突起が少なく、ざらつきが少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/f9d967e282284ed611c9f00f1be8fb0a.jpg)
ササバギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/dc22378b666317648ae6ba12ad8a21b1.jpg)
ササバギンラン
開花時の植物体にざらつきが多い
茎の稜や葉脈が目立ち、葉は茎を抱かずによく開く
葉の裏や花序、子房などに短毛(乳頭状突起)がある
唇片の基部は筒状の距となり、短く突き出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/d943d3101cd7639b6615ca1e64fc9a17.jpg)
虫付きササバギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/0ddb6203e90c54b9b4e3231cf4016a76.jpg)
上の写真の拡大したもの、得体のしれない虫が一杯
背中がかゆくなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a5/5cb2f693c3e012fc1b64dafd057f18ae.jpg)
レンゲソウ、中国原産の帰化植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/579a3d65a564e7006590a72535fe77b7.jpg)
ジャケツイバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/b3bf54edddcee7925153f4dc51f644cb.jpg)
ジャケツイバラのアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/70998dca66da8d8a51637dfb1ef5e9ec.jpg)
ニセアカシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/bf2eb6a5ad6f6af479c3af11367a76f7.jpg)
ホウの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/34f0837228b058d5b45b6bee03def7de.jpg)
キブシの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/3e8921fb9dc6c18dc051a776d12626d0.jpg)
オオジシバリ