
国指定天然記念物のいわき市中釜戸のシダレモミジの全景

樹幹のねじれ曲がったのが特徴でコブが力強い

昨年は曇り空だったが、今年は日差しが強すぎて
左側の大木の紅葉

右側のモミシを下側から撮影、紅葉の色がエンジに近い濃色で
左の木とは全く違っていたのでびっくり。

裏山の竹の緑と対比して

目の前で見るとボリュウム感がすごい

シダレモミジの説明版

説明文のトリミング拡大
今年何度目かの福島詣では、いわき市の中釜戸のシダレモミジ
福島県の紅葉のトリを飾るところだ。
昨年も来たけれど、曇り空だったので、天気の良い日に見たくて
また出かけたのだった。
高速代をケチって一般道を行ったら、水戸で通勤ラッシュに会い
裏道に逃げたら、余計動かなくなった。
結局水戸と高萩で1時間近いロス、仕方なく那珂インターから高速に
のった。こんなことなら、、、、、、、、(泣)
帰りは国道289号線を走って矢祭町に抜けたが、山あり谷ありの
山間ルートで、四時ダムの傍を走ると、もみじが道を飾る。
それにしても凄いカーブの連続で、久々にドライブの醍醐味を
味わった。
ただし国道とは名ばかりの細い道が続くので、一瞬も気が抜け
なかったが。
ドライブに酔いしれて、途中で349号線に左折するのを忘れ
そのまま直進して、棚倉町まで行ってしまったのは愛嬌である。
そのため時間切れで、矢祭山に登れなかった。バカめ。
チャンチャン。
いわき市中釜戸のシダレモミジについては、いわき市の
シダレモミジのページを紹介します
そういえば、大内宿では ご子息に偶然会われたとか、あの記事を読んだとき、私も感動しましたよ。素晴らしい。
シダレモミジは前回が曇りだったので、晴れたときに見たいと思って
天気予報を見ていて、それっとばかりに出かけたのですが
平日の通勤渋滞を忘れていて、大失敗でした。
今回は一人旅だったので、できるだけ出費を抑えようと思ったのですが。
帰りも道を間違えて、ガソリン代もかかるし、散々でしたが
初めて走った289号線が面白かったので、まあ良しとします。
行きは高速、帰りは時間があれば一般道ですかね。
通勤渋滞を避ければ、どちらも一般道でいいのですがね。
続編のブログも楽しく読ませていただいています。
シダレモミジでは、紅葉と幹(枝)の形や彩りの組み合わせが絶妙ですね。
シダレモミジが続編に登場するのはいつ頃だろうかと思っていました。
陽射しを浴びているの姿に格別の魅力を感じ、画像に魅入ってしまいました。
ところで、自動車道を使うと目的地までの時間の設定が楽になりますが、
料金のことが気になり、小生も自動車道 or 一般道の選択で迷っています。