おまたせしました~ 誰も待ってないって。
ほな~ 東高野街道を続けさせてもらいまっさ。
(国道170号線から 高屋の集落へ)
![](http://photofriend.jp/u/34212/dbd626bfb0d1b9172add7f2f7039d6f420000000000001854384.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
旧170号線の東側をほぼ並行しながら富田林市へ向かってますな。
画像の左側が東高野街道でっせ。
ここは我が家から100mぐらい離れた場所で
此処までが同じ町内会になってまんねん。
(式内社 高屋神社)
![](http://photofriend.jp/u/34212/dab5131a8a67ccc19ff57afa9145da36a0000000000001854386.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
![](http://photofriend.jp/u/34212/d691fc70d354936542335446117bf0a280000000000001854385.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
醍醐天皇の延喜年間(西暦901年~923年)に作られた延喜式に
載せられている古い神社のようですわ。
我が町を通る東高野街道では一番南の端にある説明板ですな。
ここから先はただの細い道ちゅう感じがしまんねんけど。
(東高野街道)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d1bca5eb6ce13cef861cef7ceb4d568110000000000001855217.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
付近の田圃や畑より少しだけ高い処に集落が点在しそれを結びながら
東高野街道は南下している訳ですな。
(東高野街道の道標) (江戸時代の物かな)
![](http://photofriend.jp/u/34212/dfd565fe456925b3142a6aee5cd130e290000000000001854387.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
右 誉田(こんだ)・道明寺・京
左 ふじいでら・大坂
でも現在は左側は住宅で行き止まり、道が消滅して抜けられないようですわ。
江戸時代にはふじいでらへ抜ける小道があったんでしょうな。
(二上山がちょうど東側に見えてますな)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d221de0ad97c2ffd656bb0c4c3e7f29500000000000001854390.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
あの二つの頂きを持つ山の右側を越えて竹内街道(たけのうちかいどう)は
當麻町へでて奈良の飛鳥に向かっているんですわ。
(東高野街道) (富田林市貴志地区)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d1e8d67d9273a716dd78f575319f6a12a0000000000001854389.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
![](http://photofriend.jp/u/34212/d9e0c60eb6e0c93b4b1588d73eed265030000000000001854393.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
我が家から2kmぐらい歩いて隣町の富田林市に入って来ましたよ。
ここで右折して東高野街道はまたもや国道旧170号線に合流しますな。
200mぐらい先で再び左へ入り2kmぐらいで富田林の寺内町になりま。
お寺ばっかり貼り付けても面白くないので寺内町は機会を改めて
紹介することにして大きく中抜きさせてもらいまひょ。
(東高野街道の終点) (高野街道の起点)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d5a90a5dd00bfcf73fe2dba1e9b60232a0000000000001852524.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
約10kmぐらい中抜きしてここは大阪府で最も東南にあたる河内長野市です。
堺市からきた西高野街道と我が町からやってきた東高野街道が合流しまんねんで。
名前もここから高野街道に変わって紀見峠を越え橋本市を経由して
真言宗の霊場である高野山に至ります。
現在の鉄道も南海高野線と近鉄長野線がこの駅で接続してまんな。
(南海・近鉄 河内長野駅舎) (合同の駅となっています)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d1d57a3aac02de5c2e83bfbce55e628d30000000000001839099.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
高野街道に入って直ぐにこの町の天然記念物がおまんねんで。
「吉年邸」(よしどてい)と読みます。
![](http://photofriend.jp/u/34212/d837f6f1f5b2ac3aa5eb2d77e77a5e73d0000000000001852525.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
江戸時代にはこの地の大庄屋と同時に鋳鉄の製造権利もつ豪商の自宅です。
現在も吉年鍛造と呼ぶ会社を経営しているそうですよ。
(河内長野市 天然記念物 吉年邸のおおくすのき)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d48edf3c5f2cefaed647b6a0f0280cf2c0000000000001852526.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
![](http://photofriend.jp/u/34212/dc8988a8e2d1c0201565902cc4a8a3b7e0000000000001852529.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
樹齢400年とか言われるクスノキの大木で昔からこの吉年邸に
植わってたとなれば江戸時代初期からの名家なんでしょうな。
(高野街道の道標)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d685fa18601630ef3c8880fba397a8c9e0000000000001852527.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
また機会を改めて高野街道のお話しをさせてもらう事にして
今夜はこれにて失礼させてもらいま。
ほな~ さいなら~
ほな~ 東高野街道を続けさせてもらいまっさ。
(国道170号線から 高屋の集落へ)
![](http://photofriend.jp/u/34212/dbd626bfb0d1b9172add7f2f7039d6f420000000000001854384.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
旧170号線の東側をほぼ並行しながら富田林市へ向かってますな。
画像の左側が東高野街道でっせ。
ここは我が家から100mぐらい離れた場所で
此処までが同じ町内会になってまんねん。
(式内社 高屋神社)
![](http://photofriend.jp/u/34212/dab5131a8a67ccc19ff57afa9145da36a0000000000001854386.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
![](http://photofriend.jp/u/34212/d691fc70d354936542335446117bf0a280000000000001854385.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
醍醐天皇の延喜年間(西暦901年~923年)に作られた延喜式に
載せられている古い神社のようですわ。
我が町を通る東高野街道では一番南の端にある説明板ですな。
ここから先はただの細い道ちゅう感じがしまんねんけど。
(東高野街道)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d1bca5eb6ce13cef861cef7ceb4d568110000000000001855217.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
付近の田圃や畑より少しだけ高い処に集落が点在しそれを結びながら
東高野街道は南下している訳ですな。
(東高野街道の道標) (江戸時代の物かな)
![](http://photofriend.jp/u/34212/dfd565fe456925b3142a6aee5cd130e290000000000001854387.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
右 誉田(こんだ)・道明寺・京
左 ふじいでら・大坂
でも現在は左側は住宅で行き止まり、道が消滅して抜けられないようですわ。
江戸時代にはふじいでらへ抜ける小道があったんでしょうな。
(二上山がちょうど東側に見えてますな)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d221de0ad97c2ffd656bb0c4c3e7f29500000000000001854390.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
あの二つの頂きを持つ山の右側を越えて竹内街道(たけのうちかいどう)は
當麻町へでて奈良の飛鳥に向かっているんですわ。
(東高野街道) (富田林市貴志地区)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d1e8d67d9273a716dd78f575319f6a12a0000000000001854389.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
![](http://photofriend.jp/u/34212/d9e0c60eb6e0c93b4b1588d73eed265030000000000001854393.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
我が家から2kmぐらい歩いて隣町の富田林市に入って来ましたよ。
ここで右折して東高野街道はまたもや国道旧170号線に合流しますな。
200mぐらい先で再び左へ入り2kmぐらいで富田林の寺内町になりま。
お寺ばっかり貼り付けても面白くないので寺内町は機会を改めて
紹介することにして大きく中抜きさせてもらいまひょ。
(東高野街道の終点) (高野街道の起点)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d5a90a5dd00bfcf73fe2dba1e9b60232a0000000000001852524.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
約10kmぐらい中抜きしてここは大阪府で最も東南にあたる河内長野市です。
堺市からきた西高野街道と我が町からやってきた東高野街道が合流しまんねんで。
名前もここから高野街道に変わって紀見峠を越え橋本市を経由して
真言宗の霊場である高野山に至ります。
現在の鉄道も南海高野線と近鉄長野線がこの駅で接続してまんな。
(南海・近鉄 河内長野駅舎) (合同の駅となっています)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d1d57a3aac02de5c2e83bfbce55e628d30000000000001839099.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
高野街道に入って直ぐにこの町の天然記念物がおまんねんで。
「吉年邸」(よしどてい)と読みます。
![](http://photofriend.jp/u/34212/d837f6f1f5b2ac3aa5eb2d77e77a5e73d0000000000001852525.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
江戸時代にはこの地の大庄屋と同時に鋳鉄の製造権利もつ豪商の自宅です。
現在も吉年鍛造と呼ぶ会社を経営しているそうですよ。
(河内長野市 天然記念物 吉年邸のおおくすのき)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d48edf3c5f2cefaed647b6a0f0280cf2c0000000000001852526.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
![](http://photofriend.jp/u/34212/dc8988a8e2d1c0201565902cc4a8a3b7e0000000000001852529.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
樹齢400年とか言われるクスノキの大木で昔からこの吉年邸に
植わってたとなれば江戸時代初期からの名家なんでしょうな。
(高野街道の道標)
![](http://photofriend.jp/u/34212/d685fa18601630ef3c8880fba397a8c9e0000000000001852527.jpg)
photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド
また機会を改めて高野街道のお話しをさせてもらう事にして
今夜はこれにて失礼させてもらいま。
ほな~ さいなら~