鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

らくらくスマートフォン 機種変更しました!

2018-08-26 20:22:53 | スマートフォン
NTTの・スマホの宣伝じゃないので念のため!

鉄ちゃん爺やは2012年(平成24年)から
NTTの「らくらくスマートフォン」を使ってますんや。

高齢者向けのスマートフォンのキャンペーンに応募して
確か製品は2年の縛りでガラ系からの乗り換えでしたわ。

2014年(平成26年)に機種変更しましたんで
今回は「らくらくスマートフォン」3代目になりまぁ。

(らくらくスマートフォン F-03K)


(らくらくスマートフォン F-03K  取扱説明書)


内の奥さんでも使えることを考慮してキャンペーンに
参加したんですが、早いもんで6年が経過しましたわ。

鉄ちゃん爺や的には少し不満のある機種でしたが
無料でガラ系からスマートフォンへ乗り換えなので
飛びついたと言うのが本音かもしれまへん。

(初代の らくらくスマートフォン F-12D)



(初代の らくらくスマートフォンの PR冊子)


スマートフォンの名前は付いてまっけど実際は偽物?

NTTの「iモード」しか使えないので片肺飛行の感じ。

高齢者にはこの程度で十分と考えたのかも知れまへん
まずは~ 高齢者に持たせるのが狙いだったんかも。

(今では 懐かしい ガラ系の携帯電話)




埼玉から千葉に単身赴任していた後半の携帯電話ですわ。

確か 「D」の頭文字だったので三菱電機製だったはず。

引退してからも使ってたんで、懐かしい携帯電話でおます。

記念にデジカメで撮影した画像ですが、既に処分済み。

(今回下取りした らくらくスマートフォン F-06F)




最近のスマートフォンは「Google」のアプリを自分で
ダウンロードできるのが主流になってまっしゃろ。

今までの「らくらくスマフォン」はプレミアム機種だけしか
「Google」アプリがダウンロードができまへんのや。

今年2月にモデルチェンジされたF-03K ならば
標準機種でも「Google」アプリが読み込めまんねん。

半年が経過して口コミからも問題が無さそうなので
今回の機種変更に踏み切りましたんですわ。

デジカメのズーム機能の補助も考え1310万画素なら
併用して使えるかな、と考えた次第。

今回の機種変更で普通のスマートフォン並みにレベルUP!

LINEも使えるし、GPSの現在地・機能も完備!

参考の為に カケ放題で2GB 1か月6708円

動画検索やゲームは殆どやらないので、まず十分かな。

(らくらくスマートフォン F-03K 取扱説明書)


「Google」 のアプリも順調にダウンロード成功!

設定をして、本日から使用を開始しましたんですわ。

(鉄ちゃん爺やの 書斎のコースター)


今夜はこれにて、お仕舞にさせてもらいまぁ。

ほんなら、これで,さいなら~♪

大阪! えらいこつちゃ! 犯人が逃亡して1週間!

2018-08-19 20:46:44 | モニター
ローカルの富田林市が一躍にして有名に成りましたで。

富田林警察署の面談室から拘束中の容疑者が逃走。

テレビの報道でご存知だと思いまっけど今日で1週間が経過。

8月12日・日曜日の午後11時ごろにニュース速報!

(富田林 マンホールの蓋)


お盆で家族団らんを楽しんでいた大阪府民には寝耳に水!

署員は犯人が逃走してから1時間半も気が付かなかったとか。

犯人が富田林警察署を脱走して約9時間後の発表ですわ。

それにしても、お粗末な富田林警察署の不始末でんがな。

3000人の警察官を動員して全国に指名手配したとか。

(大阪府警本部 庁舎)


赤い自転車に乗って北へ逃走したとの報道が13日に発表。

北と言えば鉄ちゃん爺やの住む羽曳野市の方角になりまぁ。

土地勘に詳しい犯人はおそらく国道170号線などを
走らず、抜け道の東高野街道か石川河川敷を逃走のはず。

逃走してから1時間半もたって警察は気が付いたとか。

(東高野街道 富田林市付近)




(石川の河川敷)




どちらを走ったのかは想像の域でっけど、東高野街道かも?

一部が南行きの一方通行区間もあり監視カメラも少ないはず。

富田林市からの追跡にも民家が多く存在しているので路地に
逃げ込めば警察車両を回避できるような旧道ですわ。

逃走を初めて約30分ぐらいで我が町の羽曳野市に入りまぁ。

マスコミでは約7kmとの発表でっけど実際は5kmチョイ。

(赤い自転車) 


これは内の奥さんの自転車なので念のため。

犯人が逃走に使った自転車ではないですよ。

(国道170号線への合流地点)


(東高野街道 画像の左側 国道170号線 画像の右側)


おそらく8月12日の午後10時前後に鉄ちゃん爺やの
自宅の裏側を通過したのは確実でっしゃろな。

国道170号線を走るのは危険と考えたはずですわ。

国道170号線を約300mほど北上して左折。

(羽曳野市で 脇道への進入路)


テレビで中継されたのでご存知の石碑かも?

8月14日にここから数10m入った民家の前に
赤い自転車が放置されていたとの届け出が。

(白鳥陵への参拝道)


実はこの國津170号線の反対側にスーパーの管理する
撤去自転車の置き場が有り約150m前後ですわ。

鉄ちゃん爺やの想像では赤い自転車を乗り捨てて
自転車置き場から別の自転車で松原市方面へ逃走?

(8月13日 夜の犯行現場)


犯人は大胆にもバイクで羽曳野市の放置場所に戻ってきて
まだ赤い自転車が、気づかれてないのを確認したと思いまぁ。

そして通過する若い女性をバイクで追いかけて約150m先で
逃走後に初めての、ひったくりをしたような監視カメラ画像が。

鉄ちゃん爺やが散歩したり、図書館へ行く自転車道なんですわ。

車がすれ違うにも、ぎりぎりの、道幅だと考えますんや。

だからパトカーなどが通過するの見たこともおまへんわ。

(日本武尊 白鳥陵)






昼間は古市古墳群を巡る方も増えましたけど、夜は寂しい道。

付近には街灯も少ないし、女・子供の一人歩きは危険かも。

赤い自転車が放置されていると届が出たのが8月14日の朝。

(近鉄南大阪線)


8月13日から近鉄南大阪線に警察官を多数投入するも

犯人は電車に乗った形跡はみられないとの事。


松原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市の 南河内4市の
抜け道を詳しく把握している犯人は、自転車やバイクで
検問の網を潜り抜けて、今も逃走してますんや。

(大和川の流れ)








犯人は8月14日から8月15日の夜には大和川を渡り
大阪市内で3軒のひったくり続けてたようでんな。

大阪府警は約3000人を動員して捜索してまっけど
犯人に翻弄されて、足どりすら掴められないとの話。

(近鉄電車の 大和川橋梁)


惜しまれるのは8月13日の夜までに大和川に架かる橋を
全て封鎖しなかったのか、素人の私にも疑問が残りまぁ。

ここから大阪湾に至るまでの車や人が渡れる橋は全部で
12~13ぐらいのはずですわ。

そうして支流の石川も封鎖すれば大阪府の南河内に
犯人を、包囲できたはずなのに残念な結果に。

1週間が経過して大阪市内に潜伏か、もしくは
他府県に逃走したかすら、分からない事態に。

大阪府民には枕を高くして眠れない恐怖が続いてまぁ。

一日も早く逃走犯人を逮捕して欲しいんでっけど。

大阪府警始まって以来の不祥事でんがな。

ほな~ 今日はこれで、さいなら~♪

日本一高い駅から  涼しい景色をご覧ください~♪  

2018-08-12 15:56:33 | 旅行
今年は全国的に猛暑日が続いてまっしゃろ。

鉄ちゃん爺やのリカバリーした画像から10年前の
4月に撮影した中央アルプスの雪景色なんか如何かしら?

少しだけでっけど、清涼の気分を味わって貰いまひょ。

(信州の駒ケ根駅前にて 名物の蕎麦で昼食)




(JR飯田線 駒ケ根駅舎)


4月と言えば首都圏や関西では桜の見ごろを迎えるころ。

でも信州の山岳部では、まだ春の兆しすら感じまへんのや。

(路線バスで しらび平駅へ)


中央アルプスの「しらび平駅」へは一般車両は乗り入れが禁止!

JR駒ケ根駅前かこの付近の駐車場で路線バスに乗り換えでんな。

背景の雪山は南アルプスの仙丈ヶ岳だと思いまぁ。

(路線バスから しらび平への登山道)






しらび平駅は、まだ5kmぐらい先なのに路面は雪景色に。

標高はそろそろ1500mを超えてきたようですわ。

バスの前方から眺めると雄大な雪山が近づいてきましたで。

(中央アルプスは 真っ白の風景)






JR駒ケ根駅前から路線バスで約40分ぐらいでした。

ここでロープウエーに乗り換えと成りますんや。

ここは早くも標高1662mもの高さになりまっせ。

(駒ケ根ロープウエー しらび平駅にて)






駐車場の車は山上のホテルかロープウエーの関係者かな?

一般の車両は許可がないと、ここには入れまへんので。

(駒ケ根ロープウエー しらび平駅にて)

約7分30秒で山上の千畳敷駅まで運んでくれますんや。

ここからロープウエーで高低差950mを一気に登りまっせ。

この高低差950mは現在でも日本一のはず。

それじゃ、ロープウエーの車中からの画像をご覧ください。







この日もこの付近で雪崩が発生して、雪崩の撤去作業中。

この付近で標高2511mの標識が鉄柱に書かれてまぁ。

そんな訳で午前中はロープウエーも運休してましたんや。









しらび平駅から約7分30秒で千畳敷駅に到着しましたで。

ここは標高が2612mで交通機関の駅としては日本一。

同時に鉄ちゃん爺やが登った一番高い所にもなりまんねん。

往復で現在は2060円とHPには掲げられてまぁ。

(千畳敷駅の 標高2612mの標識)






駅舎から一歩でると白銀の雪景色になりまっせ。

スニーカーのくるぶしまで雪に埋まる積雪ですわ。

ここは4月なのに冬がそのまま続いてる感じでんな。

(駒ヶ岳 千畳敷駅の周辺)




(駒ヶ岳の 宝剣岳)(標高2931m)


中央アルプスの中ではこの宝剣岳が鋭い三角形の岩山なんですわ。

この山に登るには夏場でも上級者に限られる厳しい高山だとの事。

この宝剣岳の裏側は木曽谷へとなって一気に落ち込んでますんや。

(千畳敷ホテル)


確か日本最高所で営業するホテルだったはず。

ロープウエーが年中無休なので千畳敷ホテルも
年中無休で営業をしているとか聞いたように思う。







夏には高山植物が咲き乱れるお花畑が、秋には真っ赤な紅葉が。

4月でしたのでアイゼンを着用しなければ歩くことが出来まへん。

スニーカーで標高2612mまで登れるので人気なんでっせ。

(レストラン千畳敷 喫茶室にて)




反対側を眺めると遠くに南アルプスの3000m級の山々が。

日本第二位の北岳 同じく第三位の間ノ岳 第二十位の仙丈ヶ岳

(南アルプスの 山々が遠くに)


肉眼では画像の右手に富士山の山頂だけが見えてるんだけど
デジカメでは残念ながら南アルプスの峰々しか写ってまへんな。

(南アルプスを背景に 記念撮影)


(南アルプス 間ノ岳 3190m)


GPSの測定で北アルプスの奥穂高岳と同じ高さと判明とか。

日本で第三位を分け合う山と発表され一躍有名になりましたな。

(南アルプス 仙丈ヶ岳 3032m)


最後に「ひかり苔」で有名な麓の光前寺の画像をご覧ください。

20年ぐらい前に実物を見たんですが4月は冬枯れで見れず。

(伊那谷の名刹 光前寺)






(ひかり苔が 見れる参道)


少しは暑さが涼しさに変わりましたかな?

ほんなら これで、今日はさいなら~♪