JR西日本のグループが2012年から5年計画で
「大阪環状線改造プロジェクト」をやってますんや。
大阪環状線はJR西日本ではドル箱の路線だっせ。
そやけんど駅は陰気やし、トイレは汚くて臭い。
「大阪の顔」やさかいにイメージチェンジしなきゃ。
(大阪環状線改造プロジェクト ロゴマーク)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/681/d9d735ab1fdb54b7ba9bec8ee23fbf1a56df6374f0000000000002156161.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR大阪環状線には全部で19の駅がおますんや。
それを円に描いて19個の駅をイメージしてまんねん。
このロゴマークはそんな意味が有るようでっせ。
鉄ちゃん爺やが学生時代には東側を国鉄の城東線と呼び
西側を国鉄の西成線と呼ぶ別々の路線でしたんや。
1961年(昭和36年)4月に西九条・大正・今宮間が
線路で繋がって大阪環状線が完成しましたんや。
JR大阪環状線の大半の駅は戦前戦後の古い駅舎なんですわ。
これでは如何(いかん)! 大阪の恥やんか!
そんな訳で始まったのが「大阪環状線改造プロジェクト」でっせ。
駅の改装やトイレの温水便座化 JR環状線高架下の再利用
323系新型車両の投入 駅ごとの発車メロディーの差別化
駅ナカの拡充 ラッピング電車の採用
地域密着化への駅施設の改良 交通事業者との連携
(ビエラ玉造 ミニスーパー)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/682/d15824c3131d6187e7dfd1767216b2ce3a89ea9070000000000002156162.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR大阪環状線の玉造駅に隣接した遊休施設に完成。
現在の大阪環状線を走っている103系の電車をイメージ。
この辺りは文教地区として大阪市内でも人気の場所でっせ。
地域に密着したミニスーパーの完成でっかな。
(JR大阪環状線 103系通勤型電車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/872/d312c60252e58336fbbaed375a88b3f4bed3678c40000000000002177138.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(JR大阪環状線 201系通勤型電車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/871/d9c9f93c4821a40b437e77e290247552baf7a07c00000000000002177137.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
首都圏から大阪へ来られた方なら驚くほど古い電車でっしゃろ。
まだ~ 大阪ではこんなポンコツの電車が走ってるんかいな。
首都圏では10年以上昔に引退した国鉄時代のこれらの電車を
JR西日本では大幅に改造して現在もメイン路線を走ってますんや。
お金が無いから工夫してるんやと言えばそれまででっけど。
(JR大阪環状線 電車の停車位置マーク)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/57c/d88f0ab9e766430efd9e3419f077b618ab6f4bdcf0000000000002180476.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
上記に貼り付けた103系と201系の通勤型電車は4枚ドアなんですわ。
○印は その4枚ドアの電車が停車する位置を示してますんや。
△印は 近郊形の快速電車で3枚ドアの構造になってまんねん。
その為に転落防止の自動開閉柵が設置出来ないんだって。
そこで2016年(平成28年)から新型車両を投入するんだとか。
(323系 新型電車 JRの吊り広告)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/57d/d840ea25d3de89ea9ff3ecdbde9cf875fbae9acd50000000000002180477.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
関西ではJR西日本と関西系私鉄が競合する関係におます。
そんな関係でJR東海道本線やJR山陽本線に新型車両を投入し
JR大阪環状線には国鉄時代の古い車両を改造して使用する。
車内設備は大幅に改良されてますんでサービスの面では問題には
成りませんでしたが、やはり40年も経てしまった車両ですわな。
そろそろローカル線への転属や廃車の時期も近づいてきましたんや。
この323系通勤型電車は3枚トビラで、来年度から4年計画で
8両編成X21本 合計168両が製造されるんだって。
入れ代わりに103系や201系はJR大阪環状線から全てが
引退と成り、転落防止の自動開閉柵が設置出来るんだそうですわ。
(JR大阪環状線 ラッピング塗装の電車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/57e/d12ad3a1693e1e7aff7ea0199151218f79dfd4a300000000000002180478.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「OSAKA POWER LOOP」と称して8人の芸術家に依頼し
大阪の歴史や食文化を描いた103系の8両編成の電車なんでっせ。
手前の図柄はたこ焼きやお好み焼きに串カツなどの大阪の粉もん文化が。
大阪城や通天閣など8両の電車には全て違ったイラストが描かれてますんや。
3年間はこのラッピング塗装で大阪環状線を走り、ゆめ咲き線まで延長し
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの観光客のPRも兼ねてるんだとか。
(JR大阪駅舎 阪急ビルから撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/6e3/db07a2f18311a71b23eea4363304a657d0000000000001914595.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR大阪環状線の19の駅で今年の春から発車時のメロディーを
それぞれ選んで新しくスタートさせましたんや。
JR大阪駅では画像の一番左端の大阪環状線ホーム1番2番では
やっぱ 好きやねん~ やしきたかじん
この曲が流れて外回りも内回りも電車が動き出しまんねんで。
やしきたかじんさんは一昨年に亡くなられましたが関西系の番組では
今も語り続く、政治や経済や世相を毒舌で演じる名キャスターでした。
橋下市長を担ぎ出した立役者でもあり、どちらかと言えば橋下市長より
大阪では有名人で、今でも人気がありで惜しまれたタレントですかな。
関東系テレビには出演しないという独特のセンスを誇ってはりました。
東京では言えない毒舌を大阪のテレビで演じて拍手喝采を得たんですわ。
だから関西人は良く知って居ても、東日本ではご存知ない方でしょうな。
JR天王寺駅では あの鐘を鳴らすのは あなた 和田あき子
JR森ノ宮駅では 森のくまさん アメリカ民謡
JR新今宮駅では 交響曲第9番 新世界 ドボルザーク
JR大正駅では ていさんぐぬ花 沖縄民謡
JR弁天町駅では 線路は続く どこまでも~ アメリカ民謡
それぞれの駅や地域に関連した曲を選んで決めたようでっせ。
19の曲を聞きながらJR大阪環状線を1周するなんて
そんんな、お遊びをする方も出てくるんと違いまっしゃろか。
本日もJR森ノ宮駅のホームから大阪城が望めるコーナーとして
「城見エリア」というのが完成したと新聞が報じてましたな。
大阪環状線改造プロジェクトは着々と進んでいるようでっせ。
その内に鉄ちゃん爺やもデジカメ持って写しに行きまひょかな。
ほんなら~ 今日はこれで、お仕舞いにしまひょ さいなら~♪
「大阪環状線改造プロジェクト」をやってますんや。
大阪環状線はJR西日本ではドル箱の路線だっせ。
そやけんど駅は陰気やし、トイレは汚くて臭い。
「大阪の顔」やさかいにイメージチェンジしなきゃ。
(大阪環状線改造プロジェクト ロゴマーク)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/681/d9d735ab1fdb54b7ba9bec8ee23fbf1a56df6374f0000000000002156161.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR大阪環状線には全部で19の駅がおますんや。
それを円に描いて19個の駅をイメージしてまんねん。
このロゴマークはそんな意味が有るようでっせ。
鉄ちゃん爺やが学生時代には東側を国鉄の城東線と呼び
西側を国鉄の西成線と呼ぶ別々の路線でしたんや。
1961年(昭和36年)4月に西九条・大正・今宮間が
線路で繋がって大阪環状線が完成しましたんや。
JR大阪環状線の大半の駅は戦前戦後の古い駅舎なんですわ。
これでは如何(いかん)! 大阪の恥やんか!
そんな訳で始まったのが「大阪環状線改造プロジェクト」でっせ。
駅の改装やトイレの温水便座化 JR環状線高架下の再利用
323系新型車両の投入 駅ごとの発車メロディーの差別化
駅ナカの拡充 ラッピング電車の採用
地域密着化への駅施設の改良 交通事業者との連携
(ビエラ玉造 ミニスーパー)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/682/d15824c3131d6187e7dfd1767216b2ce3a89ea9070000000000002156162.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR大阪環状線の玉造駅に隣接した遊休施設に完成。
現在の大阪環状線を走っている103系の電車をイメージ。
この辺りは文教地区として大阪市内でも人気の場所でっせ。
地域に密着したミニスーパーの完成でっかな。
(JR大阪環状線 103系通勤型電車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/872/d312c60252e58336fbbaed375a88b3f4bed3678c40000000000002177138.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(JR大阪環状線 201系通勤型電車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/871/d9c9f93c4821a40b437e77e290247552baf7a07c00000000000002177137.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
首都圏から大阪へ来られた方なら驚くほど古い電車でっしゃろ。
まだ~ 大阪ではこんなポンコツの電車が走ってるんかいな。
首都圏では10年以上昔に引退した国鉄時代のこれらの電車を
JR西日本では大幅に改造して現在もメイン路線を走ってますんや。
お金が無いから工夫してるんやと言えばそれまででっけど。
(JR大阪環状線 電車の停車位置マーク)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/57c/d88f0ab9e766430efd9e3419f077b618ab6f4bdcf0000000000002180476.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
上記に貼り付けた103系と201系の通勤型電車は4枚ドアなんですわ。
○印は その4枚ドアの電車が停車する位置を示してますんや。
△印は 近郊形の快速電車で3枚ドアの構造になってまんねん。
その為に転落防止の自動開閉柵が設置出来ないんだって。
そこで2016年(平成28年)から新型車両を投入するんだとか。
(323系 新型電車 JRの吊り広告)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/57d/d840ea25d3de89ea9ff3ecdbde9cf875fbae9acd50000000000002180477.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
関西ではJR西日本と関西系私鉄が競合する関係におます。
そんな関係でJR東海道本線やJR山陽本線に新型車両を投入し
JR大阪環状線には国鉄時代の古い車両を改造して使用する。
車内設備は大幅に改良されてますんでサービスの面では問題には
成りませんでしたが、やはり40年も経てしまった車両ですわな。
そろそろローカル線への転属や廃車の時期も近づいてきましたんや。
この323系通勤型電車は3枚トビラで、来年度から4年計画で
8両編成X21本 合計168両が製造されるんだって。
入れ代わりに103系や201系はJR大阪環状線から全てが
引退と成り、転落防止の自動開閉柵が設置出来るんだそうですわ。
(JR大阪環状線 ラッピング塗装の電車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/57e/d12ad3a1693e1e7aff7ea0199151218f79dfd4a300000000000002180478.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
「OSAKA POWER LOOP」と称して8人の芸術家に依頼し
大阪の歴史や食文化を描いた103系の8両編成の電車なんでっせ。
手前の図柄はたこ焼きやお好み焼きに串カツなどの大阪の粉もん文化が。
大阪城や通天閣など8両の電車には全て違ったイラストが描かれてますんや。
3年間はこのラッピング塗装で大阪環状線を走り、ゆめ咲き線まで延長し
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの観光客のPRも兼ねてるんだとか。
(JR大阪駅舎 阪急ビルから撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/6e3/db07a2f18311a71b23eea4363304a657d0000000000001914595.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
JR大阪環状線の19の駅で今年の春から発車時のメロディーを
それぞれ選んで新しくスタートさせましたんや。
JR大阪駅では画像の一番左端の大阪環状線ホーム1番2番では
やっぱ 好きやねん~ やしきたかじん
この曲が流れて外回りも内回りも電車が動き出しまんねんで。
やしきたかじんさんは一昨年に亡くなられましたが関西系の番組では
今も語り続く、政治や経済や世相を毒舌で演じる名キャスターでした。
橋下市長を担ぎ出した立役者でもあり、どちらかと言えば橋下市長より
大阪では有名人で、今でも人気がありで惜しまれたタレントですかな。
関東系テレビには出演しないという独特のセンスを誇ってはりました。
東京では言えない毒舌を大阪のテレビで演じて拍手喝采を得たんですわ。
だから関西人は良く知って居ても、東日本ではご存知ない方でしょうな。
JR天王寺駅では あの鐘を鳴らすのは あなた 和田あき子
JR森ノ宮駅では 森のくまさん アメリカ民謡
JR新今宮駅では 交響曲第9番 新世界 ドボルザーク
JR大正駅では ていさんぐぬ花 沖縄民謡
JR弁天町駅では 線路は続く どこまでも~ アメリカ民謡
それぞれの駅や地域に関連した曲を選んで決めたようでっせ。
19の曲を聞きながらJR大阪環状線を1周するなんて
そんんな、お遊びをする方も出てくるんと違いまっしゃろか。
本日もJR森ノ宮駅のホームから大阪城が望めるコーナーとして
「城見エリア」というのが完成したと新聞が報じてましたな。
大阪環状線改造プロジェクトは着々と進んでいるようでっせ。
その内に鉄ちゃん爺やもデジカメ持って写しに行きまひょかな。
ほんなら~ 今日はこれで、お仕舞いにしまひょ さいなら~♪