鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

廃止のJR路線が復活! 広島市の可部線

2017-06-25 19:51:52 | 鉄道
国鉄時代から赤字路線の廃止が続いてまっしゃろ。

JRの路線がいったん廃止されたのに
再びJRの路線でよみがえった珍しいことが
今年の3月にJR西日本で起きましたんや。

広島市内のJR可部線という路線でおます。

(JR可部線 可部駅の駅舎)


(JR可部線 可部駅のホーム)(昨年2月撮影)


左手に見える105系は、ほとんどが引退し
現在は2編成だけしか残ってないとのことですわ。

おそらく来年にも、見れなくなるんでっしゃろな。

(JR可部線 可部駅の駅名標) (昨年2月撮影)


昨年に撮影した時は、ここが終点でしたんや。

今回は、次の駅名が加えられてまっしゃろ。

(JR可部線 可部駅の駅名標) (今年6月撮影)


2003年(平成15年)12月に可部駅から先の
三段峡駅まで約46kmが赤字で廃止となりましたんや。

今年3月に一部でっけど可部駅~あき亀山駅(1.6km)が
地元の応援とJRの協力が功を奏して、復活したんですわ。

各地で赤字路線が廃止される中での復活は、大きな話題で
そんなことが出来る訳がないとの、説がおましたんですわ。

日本で初めてのケースなので、その路線に乗ってきましたで。

(JRあき亀山駅前で 自撮り)


(JRあき亀山駅 駅舎)




この駅からJR広島駅までは約38分で着くんだとか。

広島市ではベッドタウンとして発展している地区で
これからも人口が増え続けるだろうとのこと。

廃止された線路や路盤を地元民が補修などもしながら
復活運動を起こしたのが、大きな力となったようでっせ。

(あき亀山駅 構内と 227系新型電車)


(JRあき亀山駅 駅名標)


(JRあき亀山駅 時刻表)


2014年8月の広島豪雨で大きな被害を出した可部線も
現在は沿線でも外見では、立ち直ってきたような感じ。

(JR可部線 先頭車から撮影)






(国道54号線を アンダーパスで通過)


(JR可部駅構内のカーブ)


(JR可部線の車中から 太田川を撮影)


このまま安芸の宮島へ向かうことにしましたんや。

太田川は広島平野を作った大河でJR可部線は
この川沿いにJR広島駅へ向かいますんや。

単線でっけど乗客はこの辺で立っている方も。

平日ながら、これなら黒字になってるのかもね。

(JR可部線の車中から 山肌を撮影)


この辺りが2014年8月豪雨で大きな被害を出した
中村地区で、山肌に傷跡が一か所だけ見えてますな。

3年が経って復興も急ピッチで進んでるようですわ。

(JR広島駅 駅名標)


広島駅からこんどは山陽本線に乗り換えて宮島口駅へ。

(JR宮島口駅 駅舎)




考えたら安芸の国での一之宮は厳島神社でんがな。

広島へ来たついでに、ご朱印を貰いに出かけましたんや。

(宮島口港 JRフェリー乗り場)


(JRのフェリー  みやじま丸)


JRのフェリーは厳島神社の大鳥居の前まで進んで
左へ大きく曲がって宮島桟橋へ接岸しますんや。

(みやじま丸から 厳島神社の大鳥居を撮影)


(みやじま丸 船内で自撮り)


3年ぶりに宮島へ渡ったんでっけど、港の建物も
新しく建て替えられたような感じですわ。

(宮島桟橋玄関前の 歓迎用石柱) 




(世界遺産 厳島神社 由来書き)


(厳島神社 大鳥居)


海水に浸かった大鳥居を撮影できたのは今回が初!

今回はここまでにしまひょ、次回は厳島神社を
画像も載せまして、詳しく案内しまっさ。

ほな、これで、さいなら~🎵









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワイライトエクスプレス「瑞風」とご対面~🎵

2017-06-18 12:51:00 | 鉄道
6月17日に豪華寝台列車の「瑞風」(みずかぜ)が
デビューすることは、先月から知ってましたんや。

でもブログ仲間の方と同行中なので写真を写すのは
控えて、快速電車でJR京都駅へ向かってましたんや。

なんと、長岡京辺りで左側を通過して行きまんがな。

こりゃ~京都駅で、ご対面が出来そうだ!

京都駅で下車したら反対側のホームに停車中ですわ。

(京都駅に停車中の 「瑞風」先頭車)


(京都駅に停車中の 「瑞風」10号車までの遠景)


(京都駅に停車中の 「瑞風」4号車)


鉄ちゃん爺やの本能が燃えてきましたがな。

やはりデビューの姿は写したかったんですわ。

大阪駅から下関へ向かうはずなので、大阪駅で
写せなかったのを、残念に思ってましたんや。

どうやら山陰線経由で日本海側を走るようでんな。

マニアの皆さんは、よく情報をご存じのことで。

(京都駅を発車する 「瑞風」の展望車)




ホームを埋め尽くしたマニアに見送られて発車!

6月17日午後に山口県の下関駅に到着するんだって。

日本海沿いの美しい景色を眺めながら、フレンチの料理!

1泊2日で1人=27万円~75万円なり、羨ましい限り。

鉄ちゃん爺やには、縁もゆかりも、おまへんな。

本日は31名のセレブナな乗客を乗せての出発でした。

予約はなんでも29倍の倍率だったそうでっせ。

9月までの指定券は数秒で完売になったんだとか。

京都駅へ向かう電車の窓から見えてましたんやけど
沿線各地でカメラを構えたマニアが押し掛けてましたで。

(JR京都駅 駅名標)


(JR京都駅 中央改札口) (本年4月に撮影)


ブログのお友達と駅前の京都タワーへ向いましたんや。

鉄ちゃん爺やが登るのは、40年ぶりでしたかな?

(京都タワーを 京都駅前から撮影) (本年4月撮影)


(京都タワーと 自撮り)(6月17日撮影)


(京都タワー 入場券)


それじゃ~ 展望台からの風景を紹介しておきまひょ。

京都市内は環境保護とかで、この京都タワー(131m)が
一番高い建物で、建設当時の京都市の人口であった
131万人から、高さが131mに設定されたんだって。

京都市内を360度で観れる最適な場所でっしゃろな。

(烏丸通りを 北の方へ撮影)


すこしカメラを左へ振ると大きなお寺が見えてまぁ。

真宗大谷派「東本願寺」の本堂のようでんな。

(東本願寺の 本堂と御影堂)


今度はカメラを上の方へ動かしてみまひょ。

東西に緑の森が広がって見えてまっしゃろ。

京都御苑と京都御所でっせ、確か聞いた話では
今年から京都御所は通年での拝観が可能になったとか。

(京都御苑を 遠くに望む)


カメラアングルを山の上へ向けて見まっせ。

京都市の北東側に高い山がおますんや。

延暦寺で有名な比叡山(ひえいざん)でっせ。

(比叡山の方向を撮影)


比叡山とは通称名で実際は比叡山という山はおまへん。

大比叡(848m)と四明岳(838m)の二峰を
合わせて、比叡山と呼ぶようになったんだとか。

山の向こうは、滋賀県の大津市になりまんねんで。

今度はカメラを右の方へ大きく振って見まひょ。

(東山連峰と 八坂の塔)


山裾の真ん中ぐらいに、黒く見えるのが八坂の塔でっけど
ポケデジでは、確認が難しい画像になりましたな。

「清水寺」がその左手におますんやけど、建物の陰なのか
木立に邪魔されてるのか、望遠鏡でも見えまへんでした。

山裾の左手に白く見える大きな屋根は「知恩院」だそうな。

ご存じの通り、浄土宗の総本山でおます。

京都では大きなお寺しか目標がおまへん、ご免やすでっせ。

少しだけ右手にカメラを振って見まひょ。

(東山七条辺り 三十三間堂の方向)


白い大きな屋根は真言宗・智山派の総本山である
「智積院」でっしゃろな、大きな境内を誇ってますんや。

手前が三十三間堂で、その左手に京都国立博物館も見えてまぁ。

手前にカメラを引くとJR京都駅の東側が見えてまっせ。

伸びている線路は東山トンネルを越えて東京方向になりまぁ。

(JR東海道本線・東海道新幹線)


今度はカメラを足元の方向に引いて見るとこんな感じ。

JR京都駅前とバスターミナルが見えてまんな。

(JR京都駅前と バスターミナル)




少しだけ右へカメラを振ると京都では有名な東寺さん。

新幹線からもよく見える東寺の五重塔が見えてまっせ。

(東寺の五重塔を望む)


正式には教王護国寺と呼ぶそうですが、京都市民は
「東寺さん」と、親しみを込めて呼ぶそうだっせ。

(嵐山方向を撮影)


遠くに愛宕山が見えてまっけど、嵐山は写ってまへん。

京都市内の西に聳える一番高い山で標高924mだとか。

手前の白い大きな屋根は「西本願寺」のようでっけど。

我が家の宗旨である浄土真宗・本願寺派の総本山でおます。

最後はカメラを左へ少しだけ動かしまひょ。

(京都駅の西側を撮影)


中央やや右側に林が写っているのが梅小路公園。

上から眺めると意外にも大きな公園のようでんな。

その左奥に有名な京都鉄道博物館がおますんや。

左手に線路が見えているのが東海道本線で左手に
カーブしながら大阪の方向に向かってるんですわ。

遠くに見える山並みは京都の西山で老ノ坂を越えて
山の向こう側は京都府の亀岡市になりますんや。

(京都鉄道博物館 正面入り口)


京都鉄道博物館はいずれ機会を改めて紹介しまひょ。

次回は広島に出かけてましたんで3~4回にわたり
広島県の隠れた名所などを載せる予定でおます。

それじゃ、今日はこれで、さいなら~🎵

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!日本遺産に認定 竹内街道 大阪府で初めて

2017-06-04 19:35:14 | デジカメ散歩
なぬ! 日本遺産認定だって。

世界遺産ならご存じでも、日本遺産の方は
あまり知られてないんと違いまっしゃろか?

平成27年4月に 18件

平成28年4月に 19件

平成29年4月に 17件

文化庁から今日現在で54件が認定されてまぁ。

その内の一つが我が町も関係する竹内街道でおます。

「竹内街道」と書いて「たけのうちかいどう」と呼びまぁ。

平成29年4月28日に新しく認定されましたんや。

(日本遺産認定 竹内街道の幟)


当初は世界文化遺産に不記載となった鎌倉市の救済を
考慮してスタートしたとか、言われてましたかな。

最近は、そうでもなさそうには聞いてまんねんけど。

文化庁の「日本遺産」の定義は下記のようになってまぁ。

世界遺産や文化財指定は、いずれも登録や指定を受けた
文化財に価値付けを行い、保護を担保する事を目的とする。

一方で日本遺産は、既存の文化財の価値付けや保全の為の
新たな規制を図ることを目的としたものでなく
地域に点在する遺産を「面」として活用し発信する事で
地域活性化を図る事を目的としている点に違いがある。

(竹内街道=たけのうちかいどう)


推古天皇21年(西暦613年)に難波の宮から南下し
東西に大和の都(現在の奈良県)まで幅20mを越える
官道(国道)を造ったと日本書紀に記されてまんな。

この日本最古の国道が我が町を東西に貫いてんますんや。

我が町では「歴史の道」として約30年ぐらい前から
モニュメントなどをも設置してPRをしてたんですわ。

まだ~ 我が町でも認定から1か月チョイなんで
市民にも、知られてないように思いまんねん。

(世界文化遺産を大阪に 幟)


百舌鳥古墳群・古市古墳群を世界遺産に!

国内で暫定登録と決まり2019年度に申請だとか?

我が町でも、こっちの方に関心が強いかも知れまへん。

こちらの方は、宮内庁が立ち入りなど許可しまへんので
世界文化遺産への登録は、難しいかなと考えてまっけど。

発掘は出来ないだろうが、立ち入りや墳丘の調査ぐらいは
宮内庁が認めてくれないと、可能性が薄いでしょうな。

(我が町の ゆるキャラ つぶたんです)


デラウエアの生産が日本で3本の指に入る産地でっせ。

だから、ブドウがゆるキャラに採用されてますんや。

でも「ひこにゃん」や「くまモン」などが有名でっしゃろ
地元の人ぐらいにしか、知られてないかもしれまへん。

(竹内街道=たけのうちかいどう 現在の状況)




(古市蓑の辻) (竹内街道&東高野街道の交差点)


(嘉永元年に設置 竹内街道の道標)


現在の竹内街道(たけのうちかいどう)は我が町では
1車線~2車線ぐらいの生活道路になってますんや。

中世から江戸時代にかけて、人の往来が少なくなって
いつの間にか、狭くて細い道になったんでしょうな。

(日本武尊陵への 参道入口)


(日本武尊 白鳥陵 & 竹内街道)


鉄ちゃん爺やも10年ぐらい前までは、御陵への道なんだと
気にもかけなかったんでっけど、図書館で古い地図を見たら
なんと~ この細い道が、昔の竹内街道でしたんや。

現在は古市駅前でビル群が街道を分断してしまってますわ。

(日本武尊 白鳥陵 説明板)


説明板を読んで頂けば、ヤマトタケルノミコトさんの事は
鉄ちゃん爺やの説明よりも、手っ取り早いでっしゃろな。

古市古墳群で二十数基もある古墳の内で、この白鳥陵が
一番美しい古墳だと、わては考えてまんねん。

(日本武尊 白鳥陵 西北から撮影)


(ドローンで撮影した 日本武尊 白鳥陵)


昔の人もこの白鳥陵を眺めながら、明日香や藤原京へ向かう
途中で一服したくなる、そんな風景だと思いますんや。

この辺りが難波の宮(現 大阪城の南附近)からやってきて
ヤマトの都になる明日香との中間地点ぐらいになりますかな。

やや~ 難波の宮の方が近いかもしれまへんけど。

古代には中国や朝鮮との交流に必要な官道だった訳ですわ。

そんな訳で、我が国「最古の国道」とも呼ばれてまっせ。

(竹内街道の 現在の起点)(大阪府 堺市)




当時はこの附近は海でした、少し離れた三国ヶ丘辺りで
難波の宮から南下してきた道が左折して、そこが本来の
竹内街道のスタート地点だったと考えてますんや。

でも~中世から栄えた堺の街を起点にPRした結果
現在は、大小路と紀州街道の交差点が竹内街道の起点と
そのようにとらえられているようでんな。

(我が町から 二上山を眺める)


双こぶになった山が「二上山」でこの右側の裾を越えて
ヤマトの都へ向かっているのが「竹内街道」なんでっせ。

この峠の名前が「竹内峠=たけのうちとうげ」と呼び
街道の名前は、ここから名付けられたようでんな。

(ヤマトのまほろば 三輪山)


春分の日と秋分の日には、三輪山から太陽が昇り、夕方には
二上山に太陽は沈んでいくんだそうですわ。

だからこの二つの山は、古代人には聖なる山でしたんや。

(ヤマト側から 二上山を撮影)


今回の竹内街道(たけのうちかいどう)のネーミングも

1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」

竹内街道・横大路 と呼ぶように決まったんだって。

大阪府側が竹内街道で、奈良県側が横大路となってまぁ。

大阪府(5市1町)奈良県(4市1村)に渡る広域の
日本遺産として、今年4月28日に認定されましたんや。

(木曽路はすべて 山の中~) (平成28年 認定の日本遺産)






世界遺産は大半が一つの都道府県内で一部が複数の
都道府県にまたがるのが例外となってますんや。

だけど「日本遺産」は4つ~5つの都道府県にまたがり
同じネーミングで繋がるという特徴もあるんですわ。

これが文化庁が唱える「面」の日本遺産でっしゃろな。

(旧 海軍呉鎮守府第一庁舎) (平成28年 認定の日本遺産)


(旧海軍工廠 呉造船所)(戦艦大和の建造工場)


日本の近代化の躍動というネーミングで平成28年に
日本遺産に認定された旧海軍の施設なんですよ。

神奈川県の横須賀・広島県の呉・長崎県の佐世保
京都府の舞鶴と4府県にまたがっているんですよ。

(出羽三山 国宝 五重塔)(平成28年 認定の日本遺産)


(出羽三山 三神合祭殿)


鉄ちゃん爺やが昨年に訪れた出羽三山も直前に認定だけど
バスガイドさんからの日本遺産の説明はなかったですけど。

今年に認定された日本海側の7府県のまたがる北前船の
寄港地や船主の集落など、北海道から山陰まで広がってまぁ。

(飛騨の匠の技と心) (平成28年 認定の日本遺産)






「飛騨の匠の技と心」このように高山市だけの場合も。

最後に鎌倉が世界遺産に「武家の古都 鎌倉」の名前で
世界遺産には不記載と、拒否されたことがおましたな。

武家屋敷や武家の遺構が曖昧だと、ネーミングに失敗。

現在は「いざ~ 鎌倉」のネーミングに変更したことで
平成28年に日本遺産に認定がされているようですけど。

政府は2020年までに日本遺産を100箇所ぐらいに
そんな思惑もあるようですが、認定後の地域活性化が
成功するのか失敗するのか、疑問もあるようでっせ。

100箇所も認定したら、それはやりすぎでは?

世界遺産に昇格する物から、日本遺産から脱落する
価値観のない遺産が出る可能性もおますわな。

ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~🎵


(追伸)

今週の木曜日6月8日から6月12日まで野暮用で
広島まで出かけることになりましたんや。

この期間は、コメント返しなど出来ないと存じます
悪しからず、ご容赦のほどお願い致しておきます。
















コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする