広島市内にはアストラムラインと呼ぶ
新都市交通の乗り物がありまんねんで。
早う~、言ったらモノレールのような感じ。
1994年(平成6年)8月20日に開業
大通り駅 ~ 広域公園前駅間 18.4km
(1000系 アストラムライン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/0f75c945bfec6b5be6cffb5d47fc7c09.jpg)
広島市の繁華街や県庁のある大通り駅から
時計とは逆回りで円を描いて4分の3周して
広域公園前駅が終点になってますんや。
何で~ こんな処で終点やと考えたんでっけど、
平成30年頃までにJR西広島駅まで延伸するとか。
JRを交えて360度で広島市内を一周しまんな。
なるほど~ これで鉄ちゃん爺やも納得ですわ。
平成30年じゃ鉄ちゃん爺やは生きてないかも。
(JR新白島 駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/cbc0bfe9030f411c762424ce5134be1b.jpg)
(アストラムライン 新白島駅舎)
新幹線も停まるJR広島駅は政令指定都市なのに
繁華街や原爆ドームのある地区とは離れてますんや。
JR広島駅前から広電と呼ばれる路面電車か、もしくは
バスで移動しなければならない、不便な町でしたんや。
広電の路面電車が黒字だと言うのも納得ですわ。
だから娘の自宅へはアストラムラインの大通り駅まで
高い電車賃を2回払って、遠回りする感覚でしたで。
JR在来線とアストラムラインが2015年3月から
互いに新駅を開業して、少し便利になったのかな。
鉄ちゃん爺やも娘の自宅へは、この新白島駅で乗り換え
時間短縮も出来たし、行動が随分と楽になりましたで。
一寸、アストラムラインの不動院駅で途中下車しまひょ。
広島市は原爆が投下されたもんで、市内に残る
国宝はこの不動院の金堂が唯一なんでっせ。
お隣の宮島・厳島神社には沢山おますんやけど。
あそこは廿日市市で広島市とは違いまんねん。
(国宝 不動院 金堂)(大修復後 2016年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/63bcb1f799dcc2ff8eb317a667b97364.jpg)
1540年(天文9年)の墨書が建物に残っていて
建立されたのが、室町時代だと判るんだって。
このお寺の南側が牛田山の裾野に成っている関係で
原爆が投下された日も、屋根が破損したのと柱が
1本だけ壊れたのみで、倒壊を免れたと書いてまんな。
爆心地から北へ約4kmぐらい離れてますんや。
(不動院 楼門) (国の重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/0758002f2803c9a6618c688549ada2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/081607b04a300caf68f4a3fbdf119ec4.jpg)
原爆が投下された日の惨状が書かれてますんで
読んで貰った方が、良いかなと思いまんねん。
国宝の金堂は被爆建物として認定されてるだって。
(不動院 鐘楼) (国の重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/7ca82d6ce0e5d4b36db15343923ad606.jpg)
新しく塗り替えられてまっけど、金堂より古く
1433年(永享5年)の建築だそうですわ。。
この不動院は足利尊氏が全国に建てた「安国寺」の
一つで、当時は臨済宗のお寺でしたんや。
戦国時代の戦乱で衰えていたのを、安国寺恵瓊が
山口市に在った大内氏の菩提寺から移設したのが
現在の金堂の建物だと伝えられてるようでっせ。
安国寺恵瓊は関ヶ原の戦い後に処刑されてしまい、
毛利氏も長門の国に移され、福島正則が変わって
入国し臨済宗から、真言宗に改宗させたんだって。
本尊が不動明王なので現在は不動院と呼ぶそうで、
本堂を見れば禅宗の建物で違和感がおますかな。
真言宗と言ったら密教系のお寺でっさかいに。
江戸時代には安芸42万石浅野家の篤い保護を受け
由緒あるお寺なんでっけど、現在は訪れる人もなし。
広島市内では唯一の国宝なのに残念な事ですわ。
一寸だけ脱線して西条の街へ出かけてみまひょ。
(JR山陽本線 西条駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/939f6b99408fe716603b9b8e46c85780.jpg)
西条は古くから栄えた宿場町で、西国街道が通り
現在は灘・伏見と並び日本三大酒造の街と言われ
呑んべぇ~ には必見のところでっしゃろな。
現在は東広島市という味気ない名前が付いてまっけど。
(東広島観光協会の 観光マップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/2def5353f0f1ca28f76ddd5eeb276e73.jpg)
(西条の酒造メーカー 七社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/b3a427775a6f8b2ffc0ce3dda16a7f7b.jpg)
現在は酒造メーカー七社が町興しの一環として
工場内の一部を一般公開し、試飲が出来ますんや。
七社を全て回って試飲したら、結構と酔いまっせ。
赤レンガの煙突と白壁の街を2~3紹介しまひょ。
(西條鶴酒造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/a85a86dc4224a4b3fdf43adf7818adb8.jpg)
(福美人酒造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/bf5356c0e1c317b407da1948a342aaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/859e267db484d60591cfd6dc5fceecad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/0159e57f7094221f453c173a31540e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/2bdaae8e51a839401307ef9cd4501123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/c01ee13884cbf70ece2a24f97b883f1e.jpg)
名前が素敵で若い女性の見学者が一番多いとか。
ここには珍しい色紙が飾られてますんや。
歴代の総理大臣が「國酒」と書いた直筆でっせ。
(歴代総理大臣 直筆の色紙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/8438fc721ef60b5a33b5cac1feaa60c5.jpg)
大平元首相が中国で「白酒=パイチュ」の乾杯を受け
我が日本には日本酒がある「國酒」と呼んだのが最初。
でも公式の場では日本は今もワインを使ってますかな。
だから~ 太平さんより以降の総理が全員「國酒」と
色紙に書いて酒造メーカーに飾ってあるんだそうな。
本物は日本酒造協会に保存されているのかしら。
それとも献金をして直筆を頂戴したのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/c727ec9c5138c189daf47eb619c12417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/33470366f9f6f741145d9668ccb87a10.jpg)
達筆も有り、それほどでもないのもあり~
西条では福美人酒造さんだけにしか飾ってない?
本物かレプリカなのか聞き忘れましたんやけど。
最近は「焼酎」も「國酒」と呼ぶんだって?
(町のマンホールもこんな感じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/b9d2a49afe9b3d65d4ba6438a70a8e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/2e2e54c6fb3bbb3b53e1ec2a86456d89.jpg)
お酒の街をPRしたマンホールの蓋でっしゃろ。
最近になって町興しで新しく作ったようでんな。
9年前に訪れた時には下に張り付けました
こんなデザインでしたんや。
今も駅前から離れるとそのまま残ってまっけど。
(東広島市 西条 マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/c818b4692c7ba69d9c0c962c8478d5db.jpg)
(賀茂鶴酒造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/733ee016b358f380b271303114b04aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/9158897aaf950a5e579868ef8bd940ff.jpg)
西条で一番大きなメーカーで、娘が独身時代に
会社で取り扱っていた「賀茂鶴」なんで大阪でも
なじみの深いお酒で、私も良く飲みましたんや。
実は鉄ちゃん爺やがデジカメを動画にセットし
知らないで撮影してしまい失敗の巻きでおます。
色んなお酒を賀茂鶴さんで6杯も飲んだから
酔っぱらっていたのかしら?
残念ながら、この2枚だけしか写ってまへん。
(賀茂鶴酒造 酒粕 かりんとう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/8d1d42e2f79a7e8f0a0c1bafddf8e2e7.jpg)
「かりんとう」だから甘いんでっけど、なんとなく
賀茂鶴のお酒の香りが口の中で広がりまっせ。
酒の粕を利用して作られたお土産のよですわ。
娘のリクエストで買って帰り2人で食べましたで。
内の奥さんはお酒が飲めないのでパスでしたけど。
娘の話では七社とも味が違うと言ってましたわ。
(亀齢酒造=キレイしゅぞう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/0a1a96776218268f12d006028bb4261b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/982620ffd720ee20fef2fcfaced06def.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/699a739ee5f8e591cf6eda1a0df5f690.jpg)
広島のお酒は甘口が多いんでっけど、亀齢さんのは
辛口でキリットした味に感じましたで。
先祖は毛利家の家臣だったとか、酒蔵には毛利の家紋が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/39/933e23faa3c936ef1ace07d419143dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e8/885b89ace7154412564d0974478593d5.jpg)
(旧の西国街道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/5487e6732280defa5a713a5be1ed5de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/ecad08e410a7af9e5c2679acfbfac958.jpg)
(御茶屋 本陣跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/31b4afbb585d12db574f2ae7e8c2f5e2.jpg)
安芸の国主である浅野家のお殿様は広島城を出て
最初の休憩は、ここ西条の御茶屋でされたんだって。
浅野家は大藩なので、ここも含めて9か所も
西国街道筋に御茶屋を持っていたそうですわ。
備後の尾道市まで浅野家の領地でしたからね。
参勤交代の大名も利用した御茶屋と書かれてまぁ。
(酒蔵通りの 標識)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/b3d27e4b9d58bc59e53920cc2fb28cf1.jpg)
それでは最後は広島港の方へ向かいまひょ。
ここは最初に書いたアストラムラインの
起点で大通り駅は地下になってますんや。
地上にでるとこんな感じの繁華街でんな。
(大通り駅前の 繁華街)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d9/87c0e4cef318d944ffb70f124896d6bb.jpg)
このアーケドを奥の方へ300mぐらい進むと
原爆ドームの側にある元安橋のたもとに出まっせ。
それでは広電の路面電車に乗ることにしまひょ。
(広電の最新型 路面電車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/53c53797fd54493e587738154caece89.jpg)
(広島港のターミナルビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/4233ff3d46228f74f3f557a0a1124c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/8f8127a955a0e2a9a2c5d53ef8e5d7ea.jpg)
(広島港から 安芸小富士を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/73fadc8974c5588b599e61257e3add4d.jpg)
直ぐ目と先にある「似島=にのしま」という島の
北側に聳える富士山を小さくしたような美しい山で
標高は278mで、「あきのこふじ」と読みまっせ。
この島が広島市内では一番南の端になるとのこと。
広島市内からも少し高台になれば良く見える山で
終戦までは陸軍の検疫所が置かれていたんだって。
原爆の投下の後は1万人もの被災者が収容されて
多くの方が亡くなったので慰霊塔もあるそうでっせ。
カメラを左へ振ると、江田島の北側が遠くに見えまぁ。
(広島港から 江田島を望む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/b35fa7ec46e05d01d5eca7ddfe28c2a1.jpg)
ここからは江田島が大きくかぶさっているので
呉市の街並みは見えまへんけど。
(旧 宇品港の基礎石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/f51e1578cfd50bf4c25bd97673f259e2.jpg)
現在は広島港と呼んでますが、戦前は宇品港と言いました。
九州を除く西日本の兵隊さんの多くが、この宇品港から
中国本土や南方に送られ、その半数の方々は生きて再び
祖国の地を踏むことなく、旅立った悲しい歴史がおます。
そんな「宇品港」だったと、忘れてはならない所ですかな。
何せ広島市は軍都と呼ばれ当時はこの港まで、国鉄の線路が
有って、輸送船で兵隊や軍需品を送り出す重要な港でした。
そんな訳で、原爆の投下される大きな原因にもなったとか。
現在は観光船が行き交う静かな港ですが、原爆の被害と共に
ここ宇品港の悲しい歴史も、若い人々に語り継がれるのかしら。
長くなりましたので、鉄ちゃん爺やの広島紀行は
これにてお仕舞とさせて頂きまっさ。
OCNフォトフレンドから貼り付けました画像が4月以降
どうなるのか、実験を兼ねて今回もピックアップしました。
画像が消滅するかもしれまへんので、その節はご容赦のほど。
次回は同窓会で有馬温泉へ行ってきましたんで
その際の画像などでも紹介しまひょかな。
ほんなら、これでさいなら~♪
新都市交通の乗り物がありまんねんで。
早う~、言ったらモノレールのような感じ。
1994年(平成6年)8月20日に開業
大通り駅 ~ 広域公園前駅間 18.4km
(1000系 アストラムライン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/0f75c945bfec6b5be6cffb5d47fc7c09.jpg)
広島市の繁華街や県庁のある大通り駅から
時計とは逆回りで円を描いて4分の3周して
広域公園前駅が終点になってますんや。
何で~ こんな処で終点やと考えたんでっけど、
平成30年頃までにJR西広島駅まで延伸するとか。
JRを交えて360度で広島市内を一周しまんな。
なるほど~ これで鉄ちゃん爺やも納得ですわ。
平成30年じゃ鉄ちゃん爺やは生きてないかも。
(JR新白島 駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/cbc0bfe9030f411c762424ce5134be1b.jpg)
(アストラムライン 新白島駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/6a1d36407509e91d0013a629148d259c.jpg)
新幹線も停まるJR広島駅は政令指定都市なのに
繁華街や原爆ドームのある地区とは離れてますんや。
JR広島駅前から広電と呼ばれる路面電車か、もしくは
バスで移動しなければならない、不便な町でしたんや。
広電の路面電車が黒字だと言うのも納得ですわ。
だから娘の自宅へはアストラムラインの大通り駅まで
高い電車賃を2回払って、遠回りする感覚でしたで。
JR在来線とアストラムラインが2015年3月から
互いに新駅を開業して、少し便利になったのかな。
鉄ちゃん爺やも娘の自宅へは、この新白島駅で乗り換え
時間短縮も出来たし、行動が随分と楽になりましたで。
一寸、アストラムラインの不動院駅で途中下車しまひょ。
広島市は原爆が投下されたもんで、市内に残る
国宝はこの不動院の金堂が唯一なんでっせ。
お隣の宮島・厳島神社には沢山おますんやけど。
あそこは廿日市市で広島市とは違いまんねん。
(国宝 不動院 金堂)(大修復後 2016年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/63bcb1f799dcc2ff8eb317a667b97364.jpg)
1540年(天文9年)の墨書が建物に残っていて
建立されたのが、室町時代だと判るんだって。
このお寺の南側が牛田山の裾野に成っている関係で
原爆が投下された日も、屋根が破損したのと柱が
1本だけ壊れたのみで、倒壊を免れたと書いてまんな。
爆心地から北へ約4kmぐらい離れてますんや。
(不動院 楼門) (国の重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/0758002f2803c9a6618c688549ada2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/081607b04a300caf68f4a3fbdf119ec4.jpg)
原爆が投下された日の惨状が書かれてますんで
読んで貰った方が、良いかなと思いまんねん。
国宝の金堂は被爆建物として認定されてるだって。
(不動院 鐘楼) (国の重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/7ca82d6ce0e5d4b36db15343923ad606.jpg)
新しく塗り替えられてまっけど、金堂より古く
1433年(永享5年)の建築だそうですわ。。
この不動院は足利尊氏が全国に建てた「安国寺」の
一つで、当時は臨済宗のお寺でしたんや。
戦国時代の戦乱で衰えていたのを、安国寺恵瓊が
山口市に在った大内氏の菩提寺から移設したのが
現在の金堂の建物だと伝えられてるようでっせ。
安国寺恵瓊は関ヶ原の戦い後に処刑されてしまい、
毛利氏も長門の国に移され、福島正則が変わって
入国し臨済宗から、真言宗に改宗させたんだって。
本尊が不動明王なので現在は不動院と呼ぶそうで、
本堂を見れば禅宗の建物で違和感がおますかな。
真言宗と言ったら密教系のお寺でっさかいに。
江戸時代には安芸42万石浅野家の篤い保護を受け
由緒あるお寺なんでっけど、現在は訪れる人もなし。
広島市内では唯一の国宝なのに残念な事ですわ。
一寸だけ脱線して西条の街へ出かけてみまひょ。
(JR山陽本線 西条駅舎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/939f6b99408fe716603b9b8e46c85780.jpg)
西条は古くから栄えた宿場町で、西国街道が通り
現在は灘・伏見と並び日本三大酒造の街と言われ
呑んべぇ~ には必見のところでっしゃろな。
現在は東広島市という味気ない名前が付いてまっけど。
(東広島観光協会の 観光マップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/2def5353f0f1ca28f76ddd5eeb276e73.jpg)
(西条の酒造メーカー 七社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/b3a427775a6f8b2ffc0ce3dda16a7f7b.jpg)
現在は酒造メーカー七社が町興しの一環として
工場内の一部を一般公開し、試飲が出来ますんや。
七社を全て回って試飲したら、結構と酔いまっせ。
赤レンガの煙突と白壁の街を2~3紹介しまひょ。
(西條鶴酒造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/a85a86dc4224a4b3fdf43adf7818adb8.jpg)
(福美人酒造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/bf5356c0e1c317b407da1948a342aaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/859e267db484d60591cfd6dc5fceecad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/0159e57f7094221f453c173a31540e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/2bdaae8e51a839401307ef9cd4501123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/c01ee13884cbf70ece2a24f97b883f1e.jpg)
名前が素敵で若い女性の見学者が一番多いとか。
ここには珍しい色紙が飾られてますんや。
歴代の総理大臣が「國酒」と書いた直筆でっせ。
(歴代総理大臣 直筆の色紙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/8438fc721ef60b5a33b5cac1feaa60c5.jpg)
大平元首相が中国で「白酒=パイチュ」の乾杯を受け
我が日本には日本酒がある「國酒」と呼んだのが最初。
でも公式の場では日本は今もワインを使ってますかな。
だから~ 太平さんより以降の総理が全員「國酒」と
色紙に書いて酒造メーカーに飾ってあるんだそうな。
本物は日本酒造協会に保存されているのかしら。
それとも献金をして直筆を頂戴したのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/c727ec9c5138c189daf47eb619c12417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/33470366f9f6f741145d9668ccb87a10.jpg)
達筆も有り、それほどでもないのもあり~
西条では福美人酒造さんだけにしか飾ってない?
本物かレプリカなのか聞き忘れましたんやけど。
最近は「焼酎」も「國酒」と呼ぶんだって?
(町のマンホールもこんな感じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/b9d2a49afe9b3d65d4ba6438a70a8e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/2e2e54c6fb3bbb3b53e1ec2a86456d89.jpg)
お酒の街をPRしたマンホールの蓋でっしゃろ。
最近になって町興しで新しく作ったようでんな。
9年前に訪れた時には下に張り付けました
こんなデザインでしたんや。
今も駅前から離れるとそのまま残ってまっけど。
(東広島市 西条 マンホールの蓋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/c818b4692c7ba69d9c0c962c8478d5db.jpg)
(賀茂鶴酒造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/733ee016b358f380b271303114b04aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/9158897aaf950a5e579868ef8bd940ff.jpg)
西条で一番大きなメーカーで、娘が独身時代に
会社で取り扱っていた「賀茂鶴」なんで大阪でも
なじみの深いお酒で、私も良く飲みましたんや。
実は鉄ちゃん爺やがデジカメを動画にセットし
知らないで撮影してしまい失敗の巻きでおます。
色んなお酒を賀茂鶴さんで6杯も飲んだから
酔っぱらっていたのかしら?
残念ながら、この2枚だけしか写ってまへん。
(賀茂鶴酒造 酒粕 かりんとう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/8d1d42e2f79a7e8f0a0c1bafddf8e2e7.jpg)
「かりんとう」だから甘いんでっけど、なんとなく
賀茂鶴のお酒の香りが口の中で広がりまっせ。
酒の粕を利用して作られたお土産のよですわ。
娘のリクエストで買って帰り2人で食べましたで。
内の奥さんはお酒が飲めないのでパスでしたけど。
娘の話では七社とも味が違うと言ってましたわ。
(亀齢酒造=キレイしゅぞう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/0a1a96776218268f12d006028bb4261b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/982620ffd720ee20fef2fcfaced06def.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/699a739ee5f8e591cf6eda1a0df5f690.jpg)
広島のお酒は甘口が多いんでっけど、亀齢さんのは
辛口でキリットした味に感じましたで。
先祖は毛利家の家臣だったとか、酒蔵には毛利の家紋が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/39/933e23faa3c936ef1ace07d419143dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e8/885b89ace7154412564d0974478593d5.jpg)
(旧の西国街道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/5487e6732280defa5a713a5be1ed5de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/ecad08e410a7af9e5c2679acfbfac958.jpg)
(御茶屋 本陣跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/31b4afbb585d12db574f2ae7e8c2f5e2.jpg)
安芸の国主である浅野家のお殿様は広島城を出て
最初の休憩は、ここ西条の御茶屋でされたんだって。
浅野家は大藩なので、ここも含めて9か所も
西国街道筋に御茶屋を持っていたそうですわ。
備後の尾道市まで浅野家の領地でしたからね。
参勤交代の大名も利用した御茶屋と書かれてまぁ。
(酒蔵通りの 標識)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/b3d27e4b9d58bc59e53920cc2fb28cf1.jpg)
それでは最後は広島港の方へ向かいまひょ。
ここは最初に書いたアストラムラインの
起点で大通り駅は地下になってますんや。
地上にでるとこんな感じの繁華街でんな。
(大通り駅前の 繁華街)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d9/87c0e4cef318d944ffb70f124896d6bb.jpg)
このアーケドを奥の方へ300mぐらい進むと
原爆ドームの側にある元安橋のたもとに出まっせ。
それでは広電の路面電車に乗ることにしまひょ。
(広電の最新型 路面電車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/53c53797fd54493e587738154caece89.jpg)
(広島港のターミナルビル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/4233ff3d46228f74f3f557a0a1124c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/8f8127a955a0e2a9a2c5d53ef8e5d7ea.jpg)
(広島港から 安芸小富士を撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/73fadc8974c5588b599e61257e3add4d.jpg)
直ぐ目と先にある「似島=にのしま」という島の
北側に聳える富士山を小さくしたような美しい山で
標高は278mで、「あきのこふじ」と読みまっせ。
この島が広島市内では一番南の端になるとのこと。
広島市内からも少し高台になれば良く見える山で
終戦までは陸軍の検疫所が置かれていたんだって。
原爆の投下の後は1万人もの被災者が収容されて
多くの方が亡くなったので慰霊塔もあるそうでっせ。
カメラを左へ振ると、江田島の北側が遠くに見えまぁ。
(広島港から 江田島を望む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/b35fa7ec46e05d01d5eca7ddfe28c2a1.jpg)
ここからは江田島が大きくかぶさっているので
呉市の街並みは見えまへんけど。
(旧 宇品港の基礎石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/f51e1578cfd50bf4c25bd97673f259e2.jpg)
現在は広島港と呼んでますが、戦前は宇品港と言いました。
九州を除く西日本の兵隊さんの多くが、この宇品港から
中国本土や南方に送られ、その半数の方々は生きて再び
祖国の地を踏むことなく、旅立った悲しい歴史がおます。
そんな「宇品港」だったと、忘れてはならない所ですかな。
何せ広島市は軍都と呼ばれ当時はこの港まで、国鉄の線路が
有って、輸送船で兵隊や軍需品を送り出す重要な港でした。
そんな訳で、原爆の投下される大きな原因にもなったとか。
現在は観光船が行き交う静かな港ですが、原爆の被害と共に
ここ宇品港の悲しい歴史も、若い人々に語り継がれるのかしら。
長くなりましたので、鉄ちゃん爺やの広島紀行は
これにてお仕舞とさせて頂きまっさ。
OCNフォトフレンドから貼り付けました画像が4月以降
どうなるのか、実験を兼ねて今回もピックアップしました。
画像が消滅するかもしれまへんので、その節はご容赦のほど。
次回は同窓会で有馬温泉へ行ってきましたんで
その際の画像などでも紹介しまひょかな。
ほんなら、これでさいなら~♪