大阪人は昔から太閤秀吉さんが大好きやねん。
だから狸爺の徳川家康が相対的に嫌われますんや。
今年は大坂夏の陣で豊臣家が滅亡して400周年。
大阪府では各地でイベントが行われてまっせ。
(大坂の陣400年 天下一祭)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪の「大」の文字に武将の兜をイメージした
天下一祭のロゴ・モニュメントが出来ましたで。
大阪城へ行ったら今年はこんな風景で盛り上がってまぁ。
そこで今回はまず1614年(慶長19年)に起こった
大坂冬の陣にまつわるお話しをして見まひょ。
やはり真田幸村さんは冬の陣でも夏の陣でもヒーローでんな。
この真田幸村さんは真田信繁(さなだのぶしげ)が本名で
彼自身は真田幸村とは一度も名乗ったことが無いそうでっせ。
でも小説や物語では不思議と真田幸村と呼ばれてまんな。
(大坂冬の陣 両軍の布陣図)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
地図の中央やや右手に真田丸と篠山が書いてまっしゃろ。
大坂城は太閤秀吉さんも考えた通り南側が弱点なんですわ。
そこで真田幸村は大坂城から南の方へ出城を造ったんでっせ。
その出城が「真田丸」と呼ばれて大坂冬の陣では徳川方を
大いに翻弄して勝ったことで一躍有名になりましたんや。
その「真田丸」が前回に紹介しました旧真田山陸軍墓地を含む
真田山と呼ばれる丘の一帯だと伝えられてますんや。
(三光神社 拝殿への石段)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(三光神社の 拝殿)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここは鉄ちゃん爺やも知らなかったぐらいの無名の神社。
それが大坂の陣400年で「歴女」が押し掛けるような
玉造で一番の人気スポットに成ったんだとか。
この神社の境内に在る真田幸村の銅像と真田の抜け穴
それが人気スポットの要因になってますんや。
(真田幸村の銅像)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
なにせ~ 真田幸村の肖像画は昔から残っていないんだって。
大坂城落城の絵巻物からこんな姿だろうと想像して造られたようでっせ。
土台の石は真田家の菩提寺である長野県のお寺から取り寄せた物だとか。
(史跡 真田の抜け穴)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
数十メートル先で崩落しているので中には入れないとか。
大坂城と繋がっているとの伝説で実際は怪しい話でおますんや。
大坂城には当時は深い堀があって高低差もあるんで不可能だと。
大坂冬の陣の和議が成立した後に徳川方により真田丸や砦は
徹底的に破壊されたので所在地も遺跡も不明なのが実態ですわ。
真田幸村の伝説としては面白いお話ではおまっけどな。
史跡との石碑は余分な宣伝の雰囲気もしまんな。
抜け穴の伝説は江戸時代から語られては、いますけど。
(玉造 幸村ロード)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(真田幸村 パネル人形)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大坂冬の陣では真田丸から篠山へ兵を出して前田利常の軍が
塹壕を掘って居る処を狙撃してから夜間に撤退したんだって。
頭に来た前田軍は挑発に乗って真田幸村の作戦に嵌った訳ですな。
前田軍が篠山に押し寄せたら、もぬけの空で真田幸村の兵が
挑発して真田丸からさんざんに冷やかしたんだとの事。
本来は大坂城や真田丸を攻撃しないように徳川家康が命じたのに
防御の楯もなしに真田丸に攻め寄ったところが今度は
鉄砲で射撃されて大損害を出す始末になったんだって。
その鉄砲の音に左側に布陣していた井伊直孝軍と松平忠直軍も
大坂城に押し掛けたらこちらも鉄砲で撃たれて大損害。
合わせて死傷者が数千人になり家康の命令で撤退する始末。
徳川方の完敗したのが真田丸での戦いでおました。
そこからは、外堀に内堀まで埋められて大坂城が裸同然
翌年の大坂夏の陣へと続く事になるのはご存知でっしゃろ。
(宰相山公園=さいしょうやまこうえん)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
石垣の向こう側は前回に紹介した旧真田山陸軍墓地になりまぁ。
宰相山とは大坂冬の陣で前田利常の陣地だったので加賀宰相
又は越前宰相の松平忠直の陣地から付けられたとの説も。
明治時代まではこの辺りは宰相山町と呼んでいたそうですわ。
(心眼寺坂=しんがんじざか)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この辺りは微妙な高低差があり奥右手の明星高校の建物附近が
一番標高が高い場所でこの附近が真田丸だったとの学説もおます。
心眼寺と云うのは真田幸村・大助親子をお祀りしたお寺でその
門前に在る坂なので「心眼寺坂」と呼ばれるようになったんだって。
(心眼寺)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(真田幸村の お墓)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
従五位下=じゅごいのげ
真田佐衛門佐 豊臣信繁=さなださえもんのすけ とよとみのぶしげ
大坂冬の陣の直前に大坂城へ入城して豊臣秀頼から
豊臣の家名を名乗ることが許されたと記録にもおまっせ。
このお寺は江戸時代に出来たそうで大阪の古地図にも
現在と同じところに建っていたことがわかりますんや。
三光神社も含めてこの辺り一帯は1945年(昭和20年)の
大空襲で全て焼失してしまったので建物は新しいでんな。
(真田十勇士 パネル人形)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
余談になりまっけど、来年のNHK大河ドラマは
「真田丸」で真田幸村の一生をやるそうでんな。
真田十勇士は小説に出てくる架空の人物でっけど
今でも人気が有り玉造の飲食店組合が昨年から
幸村ロードと名付けてパネル人形まで作りましたんや。
ユニークな町興しのイベントにもなりそうでんな。
次回は大阪城と梅林を紹介しまひょ。
本日はこれでお仕舞いにしまひょ さいなら~♪
だから狸爺の徳川家康が相対的に嫌われますんや。
今年は大坂夏の陣で豊臣家が滅亡して400周年。
大阪府では各地でイベントが行われてまっせ。
(大坂の陣400年 天下一祭)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪の「大」の文字に武将の兜をイメージした
天下一祭のロゴ・モニュメントが出来ましたで。
大阪城へ行ったら今年はこんな風景で盛り上がってまぁ。
そこで今回はまず1614年(慶長19年)に起こった
大坂冬の陣にまつわるお話しをして見まひょ。
やはり真田幸村さんは冬の陣でも夏の陣でもヒーローでんな。
この真田幸村さんは真田信繁(さなだのぶしげ)が本名で
彼自身は真田幸村とは一度も名乗ったことが無いそうでっせ。
でも小説や物語では不思議と真田幸村と呼ばれてまんな。
(大坂冬の陣 両軍の布陣図)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
地図の中央やや右手に真田丸と篠山が書いてまっしゃろ。
大坂城は太閤秀吉さんも考えた通り南側が弱点なんですわ。
そこで真田幸村は大坂城から南の方へ出城を造ったんでっせ。
その出城が「真田丸」と呼ばれて大坂冬の陣では徳川方を
大いに翻弄して勝ったことで一躍有名になりましたんや。
その「真田丸」が前回に紹介しました旧真田山陸軍墓地を含む
真田山と呼ばれる丘の一帯だと伝えられてますんや。
(三光神社 拝殿への石段)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(三光神社の 拝殿)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ここは鉄ちゃん爺やも知らなかったぐらいの無名の神社。
それが大坂の陣400年で「歴女」が押し掛けるような
玉造で一番の人気スポットに成ったんだとか。
この神社の境内に在る真田幸村の銅像と真田の抜け穴
それが人気スポットの要因になってますんや。
(真田幸村の銅像)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
なにせ~ 真田幸村の肖像画は昔から残っていないんだって。
大坂城落城の絵巻物からこんな姿だろうと想像して造られたようでっせ。
土台の石は真田家の菩提寺である長野県のお寺から取り寄せた物だとか。
(史跡 真田の抜け穴)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
数十メートル先で崩落しているので中には入れないとか。
大坂城と繋がっているとの伝説で実際は怪しい話でおますんや。
大坂城には当時は深い堀があって高低差もあるんで不可能だと。
大坂冬の陣の和議が成立した後に徳川方により真田丸や砦は
徹底的に破壊されたので所在地も遺跡も不明なのが実態ですわ。
真田幸村の伝説としては面白いお話ではおまっけどな。
史跡との石碑は余分な宣伝の雰囲気もしまんな。
抜け穴の伝説は江戸時代から語られては、いますけど。
(玉造 幸村ロード)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(真田幸村 パネル人形)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大坂冬の陣では真田丸から篠山へ兵を出して前田利常の軍が
塹壕を掘って居る処を狙撃してから夜間に撤退したんだって。
頭に来た前田軍は挑発に乗って真田幸村の作戦に嵌った訳ですな。
前田軍が篠山に押し寄せたら、もぬけの空で真田幸村の兵が
挑発して真田丸からさんざんに冷やかしたんだとの事。
本来は大坂城や真田丸を攻撃しないように徳川家康が命じたのに
防御の楯もなしに真田丸に攻め寄ったところが今度は
鉄砲で射撃されて大損害を出す始末になったんだって。
その鉄砲の音に左側に布陣していた井伊直孝軍と松平忠直軍も
大坂城に押し掛けたらこちらも鉄砲で撃たれて大損害。
合わせて死傷者が数千人になり家康の命令で撤退する始末。
徳川方の完敗したのが真田丸での戦いでおました。
そこからは、外堀に内堀まで埋められて大坂城が裸同然
翌年の大坂夏の陣へと続く事になるのはご存知でっしゃろ。
(宰相山公園=さいしょうやまこうえん)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
石垣の向こう側は前回に紹介した旧真田山陸軍墓地になりまぁ。
宰相山とは大坂冬の陣で前田利常の陣地だったので加賀宰相
又は越前宰相の松平忠直の陣地から付けられたとの説も。
明治時代まではこの辺りは宰相山町と呼んでいたそうですわ。
(心眼寺坂=しんがんじざか)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この辺りは微妙な高低差があり奥右手の明星高校の建物附近が
一番標高が高い場所でこの附近が真田丸だったとの学説もおます。
心眼寺と云うのは真田幸村・大助親子をお祀りしたお寺でその
門前に在る坂なので「心眼寺坂」と呼ばれるようになったんだって。
(心眼寺)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(真田幸村の お墓)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
従五位下=じゅごいのげ
真田佐衛門佐 豊臣信繁=さなださえもんのすけ とよとみのぶしげ
大坂冬の陣の直前に大坂城へ入城して豊臣秀頼から
豊臣の家名を名乗ることが許されたと記録にもおまっせ。
このお寺は江戸時代に出来たそうで大阪の古地図にも
現在と同じところに建っていたことがわかりますんや。
三光神社も含めてこの辺り一帯は1945年(昭和20年)の
大空襲で全て焼失してしまったので建物は新しいでんな。
(真田十勇士 パネル人形)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
余談になりまっけど、来年のNHK大河ドラマは
「真田丸」で真田幸村の一生をやるそうでんな。
真田十勇士は小説に出てくる架空の人物でっけど
今でも人気が有り玉造の飲食店組合が昨年から
幸村ロードと名付けてパネル人形まで作りましたんや。
ユニークな町興しのイベントにもなりそうでんな。
次回は大阪城と梅林を紹介しまひょ。
本日はこれでお仕舞いにしまひょ さいなら~♪