乗降客数が10万人を超える駅に国土交通省が転落防止の
ホームドアを設置することを要望してから約2年が経ちました。
鉄ちゃん爺やの地元である近畿日本鉄道が12月から
新しい方式のホームドアの運用を始めましたんや。
近畿日本鉄道で乗降客が第1位の阿部野橋駅3番線に
昇降ロープ式のホームドアが12月中旬に出来ましたで。
続いて4番線には2019年2月に設置のようでんな。
(近鉄 阿部野橋駅3番線 昇降ロープ式ホームドア)



電車が入線して来るとロープが扉よりも上に巻き上げられますんや。
発車時刻に成り電車のドアが閉まるとロープが下がってくるんですわ。
ロープが下がり終わると電車が発車していくそんな感じでした。
係り員がボタン操作で稼働させるような感じに見えまっけど。
この簡単な昇降ロープ式ホームドアでも3番線と4番線に設置したら
約5億円の費用が必要なんだとは知りまへんでした。
半分は国と大阪府と大阪市の負担だとの事のようですわ。
この昇降ロープ式のホームドアは関西ではJR高槻駅の一部と
同じくJR六甲道駅でも運用が始まっているとのこと。
関東では田園都市線で試験運用がされているようですけど。
(従来型の ホームドア)



この横開き式のホームドアはJRや私鉄で採用されてまっけど
費用が昇降ロープ式よりも2倍ぐらいの費用が必要だとの話。
しかもホームの補強が必要で莫大な費用が要るのでJRや私鉄でも
なかなかホームドアの設置が進まないのが現状なんだそうですわ。
東京のJR山手線でも東京駅や新宿駅など設置がされて無い駅が
有るとか転落事故の防止が急がれると思いますんや。
2020年を目標に各社がホームドアの設置を急いでいるようで
転落防止に大きな効果も見られるとかで期待したいですわな。
今年のブログはこれにてお仕舞にさせてもらいまぁ。
鉄ちゃん爺やの拙いブログにお付き合い頂き有難うございました。
どうか~ 来るべき新しい年が良い一年である事を願っています。
ホームドアを設置することを要望してから約2年が経ちました。
鉄ちゃん爺やの地元である近畿日本鉄道が12月から
新しい方式のホームドアの運用を始めましたんや。
近畿日本鉄道で乗降客が第1位の阿部野橋駅3番線に
昇降ロープ式のホームドアが12月中旬に出来ましたで。
続いて4番線には2019年2月に設置のようでんな。
(近鉄 阿部野橋駅3番線 昇降ロープ式ホームドア)



電車が入線して来るとロープが扉よりも上に巻き上げられますんや。
発車時刻に成り電車のドアが閉まるとロープが下がってくるんですわ。
ロープが下がり終わると電車が発車していくそんな感じでした。
係り員がボタン操作で稼働させるような感じに見えまっけど。
この簡単な昇降ロープ式ホームドアでも3番線と4番線に設置したら
約5億円の費用が必要なんだとは知りまへんでした。
半分は国と大阪府と大阪市の負担だとの事のようですわ。
この昇降ロープ式のホームドアは関西ではJR高槻駅の一部と
同じくJR六甲道駅でも運用が始まっているとのこと。
関東では田園都市線で試験運用がされているようですけど。
(従来型の ホームドア)



この横開き式のホームドアはJRや私鉄で採用されてまっけど
費用が昇降ロープ式よりも2倍ぐらいの費用が必要だとの話。
しかもホームの補強が必要で莫大な費用が要るのでJRや私鉄でも
なかなかホームドアの設置が進まないのが現状なんだそうですわ。
東京のJR山手線でも東京駅や新宿駅など設置がされて無い駅が
有るとか転落事故の防止が急がれると思いますんや。
2020年を目標に各社がホームドアの設置を急いでいるようで
転落防止に大きな効果も見られるとかで期待したいですわな。
今年のブログはこれにてお仕舞にさせてもらいまぁ。
鉄ちゃん爺やの拙いブログにお付き合い頂き有難うございました。
どうか~ 来るべき新しい年が良い一年である事を願っています。