今週も保存中のアルバムからで宜しくね~♪
暫く中断していたフォトフレンドの画像を
新しいPCに貼り付け復活出来ましたんや~
今回は鉄やん爺やが訪れた「日本のお祭り」で
特に印象の深いものをリニューアルしてみまっさ。
まずは3年前の越中八尾(えっちゅうやつお)
「風の盆」からいきまひょ。
わてが、もう一度観たいお祭りはこれでんな。
今年も2後からこんな賑わいを見せるはず。
(越中八尾 風の盆) (毎年9月1日~9月3日)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/831/d25bf94ca3055eb76b2a85a55c746c3df0000000000002025521.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/827/d62683dbbd23b29f57f1f3673968488580000000000002025511.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7bc/de768bdf6fe3fe8c094f067e544e299650000000000002025404.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
女性の踊り手は独身の20歳代の方に限定されるとか。
この街に若い女性がこんなに、大勢住んでる居るのかしら?
この時期に富山市内や他府県から戻って来るんでしょうな。
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c2/d510558760f9247e7fc83e9001bf8a41e0000000000002025410.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/eca/dc540d0448d489db21b20366a08632e5cbd3ade4c0000000000002141898.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今年のGW明けにホテルを探したんですがこの9月1日から
9月3日は、どこも満員で予約できまへんでしたわ。
特に今年は北陸新幹線が開通して、関東からの観光客が
大勢と押し掛けているんでしょうな。
この3日間は八尾町(やつおまち)のお祭りの催される
町内には観光バスや乗用車の乗り入れが禁止でおます。
町営駐車場で観光バスを降りて高台の旧町へ歩くんでっせ。
その風景はこんな感じですわ。
(越中八尾 風の盆へ向かう見物客)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/79a/db602da9a610c1dc6529f6968a10fb2d20000000000002025370.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7d0/d4e471ae8a59f43643e1f2007e0c1a3850000000000002025424.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7b0/dee41e65b25141e83bd8a2e03763cf0830000000000002025392.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
哀愁を帯びた胡弓の音色と素朴で気品がある踊り
江戸時代から続く見事な庶民の夜祭りでっしゃろな。
来年は9月3日の最終日に早朝まで踊り続ける「風の盆」
これを是非、観てみたいと考えてますんや。
騙されたと思って、一度は八尾へ観にお越しやす~♪
次は地元、大阪は岸和田の「だんじり祭り」
2015年は9月19日~20日開催予定。
(岸和田市 だんじり祭り) (平成22年9月撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/024/d88b2f6e8c9fa3d4f69a7ccb07a38111b0000000000001134628.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
だんじりの屋根に乗っている方を「大工方」と呼びます。
この方の合図で、だんじりは早く走ったり徐行したり
やりまわしと呼ばれる見せ場も演じますんや。
岸和田の男なら一度はやりたいと言う晴れ姿でっせ。
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/017/ddd07c09ed081c19981b3f6e5fa2769bb0000000000001134615.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
岸和田「だんじり祭り」は勇ましくて、荒っぽい男の祭り。
商店街を抜けて岸和田駅前で「やりまわし」と呼ばれる
速度を落とさずに山車を90度回転させて通過する。
ここは見物客が多く集まり気合が入る見せ場でんな。
(岸和田駅前 商店街)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/028/d5f5693d57e494410b01428234d099f760000000000001134632.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(南海 岸和田駅前)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/016/dc0b2f7f73d986cdb72899f08be6dacb20000000000001134614.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(やりまわしを終えて 通り過ぎる山車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/02e/d9c90dad42a518b97d0ad64906c6519ff0000000000001134638.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/01f/d068e85503490e1aba89fa940b4db8d900000000000001134623.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
一昔前には死者が必ず出るという危険なお祭りでしたんや。
流石に最近は昔よりは山車のスピードが落ちてきた感じ。
にわかに寄せ集めての男衆とかで練習が不足なのかも。
変な意味では、大阪で一番有名になったお祭り?
次は昨年に訪れた飛騨の高山での秋祭りでっせ。
こちらは優雅で純日本的な美しいお祭りでっかな。
(JR高山駅前 高山祭の幟)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/d97/d0e8dc094ad58723477da3bb6de3ee520bc21ffe30000000000002141591.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(桜山八幡宮の参道に 整列した山車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/0eb/d1876e2a23e6ac2bdabf65c1400ae62d6f6080cba0000000000002138347.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/0de/d90cec7920fb26a2621a087fa4495393ad3d115940000000000002138334.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/164/d10a6c0bd0d55994732037aa167b753d29df47b4f0000000000002138468.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
流石は日本三大美祭りと称されるのには納得しまぁ。
春の高山祭りがおますんやけど、こちらは桜の咲く4月。
機会が有れば今度は春の高山祭を拝見したいでんな。
昨年は御嶽さんの噴火でホテルが予約できましたんや。
常識的には春の高山はホテルの予約はやはり難しいかな?
次は7年に一度しか見れない「諏訪の御柱祭り」
2010年(平成22年)に見せてもらった
こちらは迫力のある勇壮なお祭りでっせ。
早いもんで来年の4月が次の諏訪大社の御柱祭り。
(一之御柱 木落しの見せ場)(平成22年4月撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/ecd/df39dc8c3e9818d61561fbe2136999c140000000000001343181.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(諏訪大社 一之御柱 川渡し)(平成22年4月撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/e8c/de8572667ca6a118e4a17e705aa47bcdd0000000000001650316.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像をたくさん写したんだけど消去してしまったかも。
この川渡しの画像だけでは意味が分からないかも。
アルバム帳からコピーして4~5枚貼り付けておきまひょ。
画像がボケてしまいまっけど悪しからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/231f328acc95ed7081da39dfe3a53342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/e2557c5c65809a904f34a729a1a9d9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/c382635e59f78500cbecd7cf6c394fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/7e23b7952c6bfd8be347f72e0053b93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/1d80ea1cc122880f39a027e1a3f1a358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/f5f052b176755f4c0d565cd861d7e129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/f4535f1c334fcf199ab3539e2d067129.jpg)
今回は鉄ちゃん爺やの選んだお祭りは三つだけにしまひょ。
ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~♪
暫く中断していたフォトフレンドの画像を
新しいPCに貼り付け復活出来ましたんや~
今回は鉄やん爺やが訪れた「日本のお祭り」で
特に印象の深いものをリニューアルしてみまっさ。
まずは3年前の越中八尾(えっちゅうやつお)
「風の盆」からいきまひょ。
わてが、もう一度観たいお祭りはこれでんな。
今年も2後からこんな賑わいを見せるはず。
(越中八尾 風の盆) (毎年9月1日~9月3日)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/831/d25bf94ca3055eb76b2a85a55c746c3df0000000000002025521.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/827/d62683dbbd23b29f57f1f3673968488580000000000002025511.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7bc/de768bdf6fe3fe8c094f067e544e299650000000000002025404.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
女性の踊り手は独身の20歳代の方に限定されるとか。
この街に若い女性がこんなに、大勢住んでる居るのかしら?
この時期に富山市内や他府県から戻って来るんでしょうな。
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7c2/d510558760f9247e7fc83e9001bf8a41e0000000000002025410.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/eca/dc540d0448d489db21b20366a08632e5cbd3ade4c0000000000002141898.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
今年のGW明けにホテルを探したんですがこの9月1日から
9月3日は、どこも満員で予約できまへんでしたわ。
特に今年は北陸新幹線が開通して、関東からの観光客が
大勢と押し掛けているんでしょうな。
この3日間は八尾町(やつおまち)のお祭りの催される
町内には観光バスや乗用車の乗り入れが禁止でおます。
町営駐車場で観光バスを降りて高台の旧町へ歩くんでっせ。
その風景はこんな感じですわ。
(越中八尾 風の盆へ向かう見物客)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/79a/db602da9a610c1dc6529f6968a10fb2d20000000000002025370.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7d0/d4e471ae8a59f43643e1f2007e0c1a3850000000000002025424.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/7b0/dee41e65b25141e83bd8a2e03763cf0830000000000002025392.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
哀愁を帯びた胡弓の音色と素朴で気品がある踊り
江戸時代から続く見事な庶民の夜祭りでっしゃろな。
来年は9月3日の最終日に早朝まで踊り続ける「風の盆」
これを是非、観てみたいと考えてますんや。
騙されたと思って、一度は八尾へ観にお越しやす~♪
次は地元、大阪は岸和田の「だんじり祭り」
2015年は9月19日~20日開催予定。
(岸和田市 だんじり祭り) (平成22年9月撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/024/d88b2f6e8c9fa3d4f69a7ccb07a38111b0000000000001134628.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
だんじりの屋根に乗っている方を「大工方」と呼びます。
この方の合図で、だんじりは早く走ったり徐行したり
やりまわしと呼ばれる見せ場も演じますんや。
岸和田の男なら一度はやりたいと言う晴れ姿でっせ。
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/017/ddd07c09ed081c19981b3f6e5fa2769bb0000000000001134615.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
岸和田「だんじり祭り」は勇ましくて、荒っぽい男の祭り。
商店街を抜けて岸和田駅前で「やりまわし」と呼ばれる
速度を落とさずに山車を90度回転させて通過する。
ここは見物客が多く集まり気合が入る見せ場でんな。
(岸和田駅前 商店街)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/028/d5f5693d57e494410b01428234d099f760000000000001134632.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(南海 岸和田駅前)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/016/dc0b2f7f73d986cdb72899f08be6dacb20000000000001134614.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(やりまわしを終えて 通り過ぎる山車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/02e/d9c90dad42a518b97d0ad64906c6519ff0000000000001134638.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/01f/d068e85503490e1aba89fa940b4db8d900000000000001134623.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
一昔前には死者が必ず出るという危険なお祭りでしたんや。
流石に最近は昔よりは山車のスピードが落ちてきた感じ。
にわかに寄せ集めての男衆とかで練習が不足なのかも。
変な意味では、大阪で一番有名になったお祭り?
次は昨年に訪れた飛騨の高山での秋祭りでっせ。
こちらは優雅で純日本的な美しいお祭りでっかな。
(JR高山駅前 高山祭の幟)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/d97/d0e8dc094ad58723477da3bb6de3ee520bc21ffe30000000000002141591.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(桜山八幡宮の参道に 整列した山車)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/0eb/d1876e2a23e6ac2bdabf65c1400ae62d6f6080cba0000000000002138347.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/0de/d90cec7920fb26a2621a087fa4495393ad3d115940000000000002138334.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/164/d10a6c0bd0d55994732037aa167b753d29df47b4f0000000000002138468.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
流石は日本三大美祭りと称されるのには納得しまぁ。
春の高山祭りがおますんやけど、こちらは桜の咲く4月。
機会が有れば今度は春の高山祭を拝見したいでんな。
昨年は御嶽さんの噴火でホテルが予約できましたんや。
常識的には春の高山はホテルの予約はやはり難しいかな?
次は7年に一度しか見れない「諏訪の御柱祭り」
2010年(平成22年)に見せてもらった
こちらは迫力のある勇壮なお祭りでっせ。
早いもんで来年の4月が次の諏訪大社の御柱祭り。
(一之御柱 木落しの見せ場)(平成22年4月撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/ecd/df39dc8c3e9818d61561fbe2136999c140000000000001343181.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(諏訪大社 一之御柱 川渡し)(平成22年4月撮影)
![](http://photofriend.jp/u_img/5a4/34212/e8c/de8572667ca6a118e4a17e705aa47bcdd0000000000001650316.jpg)
photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像をたくさん写したんだけど消去してしまったかも。
この川渡しの画像だけでは意味が分からないかも。
アルバム帳からコピーして4~5枚貼り付けておきまひょ。
画像がボケてしまいまっけど悪しからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/231f328acc95ed7081da39dfe3a53342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/e2557c5c65809a904f34a729a1a9d9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/c382635e59f78500cbecd7cf6c394fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/7e23b7952c6bfd8be347f72e0053b93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/1d80ea1cc122880f39a027e1a3f1a358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/f5f052b176755f4c0d565cd861d7e129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/f4535f1c334fcf199ab3539e2d067129.jpg)
今回は鉄ちゃん爺やの選んだお祭りは三つだけにしまひょ。
ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~♪